あさねぼうしたこと

Pocket

今日、ぼくはやくそくを守れませんでした。とってもいけない子だと思いました。ごめんなさい。

あさ、おきたのは2時げん目のじゅぎょうの始まる10分前でした(10時半)。本当は、すずきあみちゃんの歌で8時ごろおきたのですが、また寝しまいました。ぼくはいけない子だと思いました。

でも、このままでは本当に悪い子になってしまうので、4時げん目のじゅぎょうには行こうと思いました。そして、かおを洗って、主食の「柿ピー」をちょっとだけ食べて家を出ました。家をでてすぐに「PHS」をわすれたことにきづきましたが、おともだちのかけひ君とかやすお君とかから「どらえもんドンジャラ」やろうと言われたらいってしまいそうなのであえておいていきました。きょうはいい子でいるためです。こんなぼくをほめたいと思いました。

でん車の中では、80’Sの音楽を聴きました。StarshipとかTacoとかです。Tacoは60年代かもしれません。ぼくが生まれる30年まえくらいの音楽です。とってもいいと思いました。

4時げん目のじゅぎょうは、「こもんじょ学がいせつ」です。とってもむずかしい字を読みます。ぼくがいそいで書いたときの字になんとなく似てると思いました。そのとき、先生が「来週ははくぶつかんか、えどじょうというとこにいくので、だいじょうぶな人はいきましょう」といいました。とつぜん遠足のよていがはいりました。とっても嬉しいです。

そして、しゅぎょうの後は、図書かんでご本を読んでました。「せんご日本のしそう」というご本で、とってもむずかしかったです。そして、サブゼミというのに行きました。全部で6人しかいませんでした。そこでさっき読んだごほんのはっぴょう会がありました。むずかしかったけど、あたまがよくなった気がしました。そして、28日にはぼくがはっぴょうしなければならなくなってしまいました。またむずかしいご本を読まなければいけません。とってもかなしいです。でも、がんばろうと思いました。

そして、6人でお好み焼きを食べにいきました。ぼくはお好み焼きとかもんじゃ焼きを作るのがとくいだったので「とってもじょうずだね」っていわれました。嬉しかったです。びーるとかしょうちゅうとかものんでしまいました。おさけは20さいからといいましたが、だいじょうぶだいじょうぶといわれのんでしまいました。びーるはにがくておいしくなかったです。

そこではいろいろなお話をしました。むずかしい言葉で言うと「さぶかるちゃー」です。えいがの話とかご本のはなしとかアイドルの話とかいろいろです。とってもたのしかったです。

おともだちに「さかもとりゅういち」に似ているとまたいわれました。さいきんはぜんぜんいわれなかったのに、どうやらうわさになっていたようです。高学年のせんぱいからは「かねしろたけし」という人ににてるといわれました。でんしゃの中のジオスのこうこくとか「ふやじょう」のポスターとかで、いちじき集中していわれたことがあったのですが、ずうずうしいとおもったので人にはほとんどの人にはないしょにしていました。ぼくはぜんぜんにてないとおもいます。さかもとりゅういちとどりあんすけがわにはにてると自分でもおもいます。

ほかにぼくが似てるといわれたことがあるのは、「どりあんすけがわ」という人と「むさしまる」というおすもうさんと「さとうびーさく」という人と「だみあん」です。「だみあん」はうまれたときにせなかにうぶげがうずをまいていたのをみたおばさんがいいました。ちなみに、「だみあん」とは「オーメン」という映画のとうじょうじんぶつです。「だみあん」をのぞいてかんがえると、どうやら、ぼくのとくちょうは「まゆげ」らしいです。でも、ほんとうはぼくは「あんでぃー・がるしあ」とか「げいりー・おーるどまん」に似てるといわれたいです。

きょうはこんなにおそいのでもうねます。がっこうおわってかえってきたのになんでこんなにおそいのだろうと思いました。ぜんぜんあそべません。きょうはいい子になろうとぜんぜんよりみちしてきませんでした。もっとたくさん時間がほしいと思いました。

1ねん4くみ かわばた まさき

ついしん:さいきん、きーぼーどの「I」きーがおかしいです。なので、「い行」がへんでもおこらないでください。

ついしん2:すぺいんのとれどというところでかってきた時計がとまってしまいました。でんちをかおうと思いました。

Pocket

♪雨が降ったらお休みでぇ~

Pocket

雨の音で起こされる。

BGMは「カメハメハ大王」。「風が吹いたら遅刻して、雨が降ったら・・・」と。

僕は自分にとって都合のいい雨以外は嫌いである。めんどくさい行事があるときの「雨」とか「明日は家に籠もっていよう」と決めた翌日の雨とか、南紀の豊国神社により一層の情緒を醸し出してくれた「雨」とか・・・。

「う~ん、どうしよう。まだ眠いけど何で目が覚めたんだろう・・・う~ん」と時計を見ながら考える。昨日は仕事とHPの材料を作っていたために5時半に寝たばかりだった。ちなみに「ヤッターマン」を見てから寝た。「先々週は葬式で休んでるしなぁ・・・。やばいかなぁ・・・でもあの授業わからないんだよなぁ・・・」。刻一刻と時間は経っている。

8時50分。起きることにする。昨日の日記で心を入れ替えた事をふと思い出したからだ。そう考えると俄然やる気が出てきた。「いいぞぉいいぞぉ」。

BGMは「IRMA COCKTAIL LOUNGE Vol.1」。素早く行動して、9時5分には家をでた。予定の電車よりも早いのだけどこれには訳がある。実は先週の金曜日定期をなくしてしまったのだ。(いいたくなかったけど・・・恥ずかしいから。)それを親に言うとまた馬鹿にされそうなので、極秘で定期を買おうとしていたのだ。勿論自腹。イタタタ。8060円也。CD何枚変えるんだか・・・。やっぱ厄年だ。

定期売場にいくと行列ができていた。最初はただ単に混んでいるだけかと思っていたけど、よく見ているとオヤジが超鈍くさいのだ。モタモタモタモタ。「恵比寿ってJRの恵比寿?」とかなんとか。他にどこに恵比寿があるんだ!!とつっこみたくなった。あと3人って時にもう一つの受付が開いた。二人目の人と僕はその人の方に並ぶ。どう見ても新しい人の方が仕事が速そうだから。僕の前の3人目の女性はそのまま並んでいた。しかし、モタモタモタモタ。結局、後ろの僕の方が早く定期が買えてしまい、そのお姉さんに「なんでぇ~」という目で見られてしまったが、「運が悪かったのよ」という目配せをして売場を出た。

さて、BGMは「COBA」の「mania coba 2」(これ良いですよ。絶対買いの一品。おしゃれ関係やマルシェ、ウィスキーのCMで使われているので絶対聞いたことあります。)やる気満々で電車に乗る。今日は田町。

勉強をやる気になったので、今週は僕がどんな勉強をしているかを記すことにした。ここで書けば意地でも勉強しなければならないからだ。つまり、背水の陣。

で、今日の授業の内容は「明治期の横浜における衛生状況」である。だが、今は話がズレにズレてなぜか「埼玉行政史」をやってる。経済の教授の授業なのでちんぷんかんぷん(授業名は日本史特殊講義なのに)。余談になるが、経済学の先生は「横文字」を度々使う。例えば、「そのレジュメ前においとけば、みんなピックアップしてくよ」とか「後期から授業がでれない人でも、全然ウェルカムです。」とか「授業を始める前にアナウンスメントがあります。」とか「ちょっとそれオーガナイズしないとダメですね」などなど。誰か止めて。

授業後、母校に戻る。4時半に有志による「サブゼミ」なるものがあるからだ。駅に着くと康雄がいて、一緒に飯を食べて、ゲーセンで一息ついて別れる。2時半くらい。それからの二時間は図書館の書庫に籠もって本に抑圧されていた。書庫を出ると文字通り「心身共」に疲れ果てていた。

で、サブゼミ。今日の発表者は二年生の女の子。テーマは「幕末の老人観」。発表後、馬鹿なくせに偉そうに質問したり、アドバイスする。こんな自分が嫌で嫌で仕方がない。この二年生の子もホント可哀想だ。ちょっと年上だからって「うんちく」たれられちゃうんだもんなぁ。ホント災難である。(別にいじめた訳ではありませんよ。ちゃんと分をわきまえて懇切丁寧に教えました。)

6時半頃には雀荘にいた。ハンチャン一回という約束で行ったのだが、結局三回もやってしまった。意志薄弱この上なし。でも、勝ったので良しとする。1540円也。

BGMは桑田圭祐の「keisuke kuwata」。帰途につく。

明日は2限「中世史特殊研究」、4限「古文書学概説」、5時半~「読書会」。見張っててください。

♪カメハメハ~カメハメハ~カメハメハメハメハ~。

Pocket

おまけ

Pocket

さっきコンビニに「お~いお茶」を買いにいった時の出来事。

店員「このままでよろしいですか?」
僕 「はい」
店員「シールだけ貼らせてあげます」
僕 「????」

この数秒後、店員は自分の言ったことの奇妙さに気づきはにかみながら苦笑。

「えっ?僕がシール貼っていいの?わるいなぁ・・・そんな・・・じゃお言葉に甘えて」

おまけでした。

Pocket

安息日

Pocket

日曜日は安息日なので休むことにした。なので、競馬にはいかなかった。昨日のこともあるし・・・。今日は友人の誕生日なので競馬の後に飲みに行く予定だったが、みんなのスケジュールも合わないし、僕がなんとなくうなだれていたのでやめにした。なので、今日は平和に過ごす。

朝10時に目が覚めた。煙草を一本吸い、昨日の日記を書き始める。なんか壊れてて恥ずかしいので消そうと思ったが、もっと後から見たらおもしろいかもしれないのでやっぱりとっとくことにする。そして、今後の戒めにする(笑)。

その後、頼まれていた打ち込みのバイトをする。小一時間で終わる。で、昼飯食べて、弟の部屋に行き「ウンジャマ・ラミー」を見る。「パラッパラッパー」と殆ど作りは同じ。ギターに変わっただけ。でもなかなか凝った作りであった。

今日はなにもしてない日だけど、この前の不毛な日と違ってしっかり休養もでき、やるべきこともできたし、なかなか良い日だった。

まだ8時前。これからビデオでもみるかな。10時頃友人もくるし・・・。

てことで、今日はこれだけ。ごめんね。お詫びにスペイン日記でも打ちます。

Pocket

復活

Pocket

↓の日記では失礼しました。ぐっすり眠り復活したので昨日の出来事を書きましょう。ていっても、特になにもないんだけどね。

昨日はうちの大学の「史学会総会」があった。それの手伝いなどで、朝9時というとっても早い時間に学校にいく。甲斐甲斐しく働き、総会にでる。今年度の役員とか決めたり、議案を可決したりする。ちなみにおいらは、うちの大学で作っている会誌の編集と広告が担当。バイトで似たようなことをやってるのでまぁ大丈夫だとおもう。

総会の後は、博士課程の先輩による発表がある。一人50分が6人。3人ずつ別れてそれぞれの部屋で発表する。おいらが聞いたのは、「儀式と身分制-岩倉具視の古式復興および身分制度確立の意図」、「当知行と惣領制-惣領制から一族一揆へ-」の2つ。前者のはよくわからなかった。後者は同じ授業の先輩なので聞きにいった。そしたら、会報に載せる感想を頼まれてしまった。(T_T)。途中で寝てしまったのに・・・・。どうしよう。まぁ、適当に書くか・・・。

生徒の発表が終わると、小講堂で教授の講演を聴く。「相撲の社会史」という講演。さすがは教授の発表だけあっておもしろい。テーマがおもしろいというのもあるんだろうけど・・・。しかしながら、さすがに朝から働いて、発表を3つも聴くと頭がパンクする。もうアップアップであった。眠いし。

予定より遅れて懇親会が始まる。ここでもそつなく地盤を固める。徐々に知り合いが増えてきている。努力のたまものだ。懇親会には2千円払ってるので、食べて、飲みまくる。まぁ、そんなに種類がないんだけど。

で、おいらが酔ったのが二次会。同輩先輩と馬鹿騒ぎして、日本酒を飲み過ぎたらしい。食い過ぎというのもあるかもしれない。でも、ちょっと後悔。いきなり本性だしすぎた気がする。別に暴れた訳ではないけど、騒ぎすぎた。周りに引かれたおそれがある。今度学校で会うのがちょっと恥ずかしい気もする。さらに、自分がいかに勉強をしていないかということも露呈してしまい真剣に焦ってきた。いい加減心をあらためないといけない時期に来ているのかもしれない。「まぁ、なんとかなるでしょ」ではもうヤバイらしい。せめて同輩と同じ位置くらいにはいかないと。

というわけで、いろいろと反省させられた日であった。

その他

先輩ですごい近所に住んでいる人が二人いて超ローカルネタで盛り上がる。

目白まで長尾が迎えに来てくれた。感謝。迎えがなかったら帰れなかったかも(笑)。

Pocket