世の中の 不平等を知る テレビかな (詠み人知らず)

Pocket

疲れがいまいちとれないため今日は「テレビの日」にした。僕はほとんどテレビは見ない。家に帰ってきてもテレビではなく音楽をかける。テレビをつけるのは、友人が来たときにゲームをやるときくらいかな。おそらく一日テレビをつけないなんてことは普通である。その僕が今日はテレビを見ることにした。たまにはCMとか見ないと、話についていけないし、情報も必要だしね。なので、あまり楽しんでみると言うことはないかな・・・。映画は別として・・・・。

まず、映画を見ることにする。昼間だったので見たいテレビがなかったので。適当にテープを選び、デッキに入れる。再生。「Dead man walking」だった。前に一度見たやつだけどもう一回見る。この映画は「スーザン・サランドン」と「ショーン・ペン」が出ている。ショーン・ペンはこの前みた「シン・レッド・ライン」に出てた俳優だ。相変わらずかっこいい。渋いの一言につきますね。煙草の吸い方もかっこいいし。映画の内容はあまり触れないが、シスターと死刑囚のお話だ。シスターであることが特に重要な訳ではなく、「愛」を説くのにシスターである方が都合がよかったためと思われる。死刑囚の心理描写をしているのだけど、限られた時間内でラストまで持って行かなきゃいけないからなのか、展開が早い。ちょっと疑問に思う。現実はもっと時間がかかるんだろうなぁ・・・と思う。シャロン・ストーンが出てた「ラストダンス」よりはおもしろいと思う。ちなみに監督はティム・ロビンスである。「The Player」の監督なんだけど、この映画は高校の時に見たんだけどよくわからなかった。この映画でカンヌ映画祭主演男優賞をもらったみたいだけど・・・。他にも「未来は今」(結構おもしろいです。僕は好き)とか「星に想いを」、「プレタポルテ」なんかにも出てる。有名所では「ショーシャンクの空に」ですね。これは見た人が多いのではないでしょかね。好きな人も多そうです。

ちょっと話がそれたけど、その後、ザッピッングしまくる。NHKで「不思議なオパール」というのがやってた。すごいくだらないけどおもわず見てしまう。僕はどんなにつまらなくても一度見始めると最後まで見ないと気が済まないタチなのです。漫画とかも一巻を買ってしまうと、全巻買ってしまう(^_^;)。それで昔怒られたこともある。「つまらない、つまらない行ってるんだったら見なきゃいいじゃない!」と・・・。「だってさぁ・・・。そういう性格なんだもの」と弁解。

又ずれた。次は「リップスティック」を見る。このドラマの広末はかわいいと思う。三上博も好きだし。でもなんと行ってもレベッカの「フレンズ」でしょ。ホント懐かしい!!小学校くらいのころよく聞いたものだ。名曲は時代が進んでも立派に聴けるということを思い知る。っていうか、今の薄っぺらで似たような曲ばっか聴いてるせいか現在の方がよく聞こえる。洋楽の80’Sのあのチープさが素晴らしく聞こえるのと一緒かもしれない。「DURANDURAN」とか「CARS」とか「HEART」とか「Aha」などなど。

またまたずれた(^_^;)。お次は「スマスマ」。常磐貴子は好きじゃないので、適当にチャンネルを変えながらテレビを見る。常盤貴子が終わったあと、「催眠術の企画」を見る。キムタクがジャガイモをリンゴだと思ってむしゃむしゃ喰う。水もコーラになるし。催眠術って憶えたら便利だろうなぁ・・・と思う。水は酒になるから、宴会の時とか安上がりになるだろうし、嫌いな顔の子も好きな顔にできるだろうし・・・。でも、たとえば「英語が話せるようになる」とかいう催眠術はかかるのかな?もともとその知識がないとやはり無理なのだろうか。勉強ができるようにとか、世界中の言葉が話せるようにとか、そういう催眠術ができるのなら催眠術屋さんみたいのができて繁盛するんだろうな。でも、あれってずっと催眠効果にかかってなければいけないみたいだからどっちにしろ無理なことか。

またまたまたずれた。次はCM。まず、サントリーリザーブのキムタクを見て、生まれついての不平等さを感じる。汚いでしょ。人は顔じゃないとか言いながらも、もし「キムタク」と「高木ぶー」がいたらキムタクを選ぶ人が多いだろうし、「藤原紀香」と「山田花子」だったら藤原紀香を選ぶでしょう。藤原紀香に興味がない僕だって、前者を選ぶでしょう。で、僕がこういうこというとすべて「ひがみ」とか「やっかみ」とかにされてしまうんだろうなぁ・・・・。まぁ、もういいんだけどね。(^_^;)

今日気に入ったCMの一つに、「Dripon」(だっけかな?)のCMがある。あの台所にイスを置き膝を抱えて「フィルターが浸ってる」とかつぶやくCMだ。こういう変な子に弱い。誰だか知らないし、別に顔はよくみえないからかわいいかかわいくないかまではわからないんだけど、ああいう仕草には完敗。本の持ち方とかそういうのに惹かれてしまう僕は変なのでしょうか?よく馬鹿にされるけど。前に英語の授業のときに本を抱える様に持つ子がいて、「ああいうのがいい」といったけど、誰も賛同してくれなかったし、言うに事欠いて「あのこの血は緑色だ」とか「エイリアンだ」とかいわれ、知らない間にその子のあだ名は「エリリン」になっていた。

でも、何を考えてるかわからないっていうのに惹かれませんか?

Pocket

箇条書きで行ってみましょう

Pocket

01.寝ないで麻雀やってた。ぼろがち。5000円も勝ってしまった。気持ち悪いくらいついていた。おじいちゃんのおかげ?
02.筧が大寝坊。8時には僕の家につくはずが、ついたのは11時。出発が大幅に遅れる。
03.メンバーは筧、康雄、長尾、岡村(後輩)、川村(後輩)、高橋(女)、僕の計七人(写真:なんかいいでしょ?)
04.なんだかんだで12時に家をでた。車の中で他の徹夜組は爆睡。運転手の僕は寝れない。途中。3秒ほど夢を見て焦る。
05.2時に秋川(奥多摩の近く)に到着。(写真:秋川です。そのまんま)
06.早速釣りをしに釣り堀みたいなところに行くが、「放流」も終わってて丁重に追い返される。
08.とりあえず、やり場のない怒りを釣り竿をぶんぶん振り回して解消してみた。
09.しかたがないので、その辺の河原でつろうと思ったが看板に「有料釣り場4500円」の赤い看板をそこらじゅうに見つける。
10.どうしようもないので、更に上流に登っていく。自然の素晴らしさを感じて憂さ晴らしする。長尾でさえ感動していた。
11.釣り場を探して徘徊するも見つからず。釣りに関しては今回は断念。河原で水遊びする。
12.石を投げて戦争をする。(川に石を投げて、そのしぶきで相手をぬらすという遊び。)筧がびしょびしょになる。
(写真:康雄。石を拾ってるのです)
13近くに「生物部」(?)らしき学生群がいた。
14.「石を投げると蛍の卵とかなんとかが駄目になってしまうのでやめてください」といわれる。
15.一時中断するが、しかし、なんとはなしに第二次石投げ大戦が始まる。学生は遠くで見ながらあきれていた。
16.筧は第一次大戦の復讐とばかりに康雄と組んで僕を集中攻撃する。(写真:大戦中のほほんと座る川村。)
17.しかし、最終兵器「ビニール袋」を使用し、筧軍を殲滅。勝利に終わる。筧はゲンナリしていた。僕も疲れ果てて車に戻る。
18.渓谷の中のぐねぐね道を通って大岳鍾乳洞に行く。この辺りで最大の鍾乳洞。ちなみに中はとても寒い。
(写真:僕と長尾。鍾乳洞の入り口で意味もなくファイティングポーズをとってみた。すいません。くだらなくって)
19.安全のために筧がヘルメットを借りる。50円也。
20.嬉しそうな筧をみてほのぼのした気分になる。天気もいいし。それに、結構似合う。でも、おかむ~方が10倍似合っていた。(写真:岡村さん。似合うと思いません?十字のマークがぴったりです)
21.鍾乳洞の中で大苦戦。体力的にもきついのだが、低いので、低姿勢で歩いて行くのがきつかった。
22.筧は頭をがんがんぶつけては「ヘルメット借りてよかった~。かなり使えるよこれ!!!」と自慢げに感動する。
(写真:筧。ヘルメットをかぶって満面の笑み。ピースまでしてるし。)
23.でも、ただ単にヘルメットのおかげでぶつかる面積が広がったからだと思う。気をつければ、そんなにぶつけることはない。
24.同時にそんな筧をかわいいと思った。素直さの素晴らしさを知る。見習おうと思う。
25.おかむ~は相変わらずにたにたしていた。彼には辛いことはないのだろうか?
26.出た後、ビールを一缶買って6人で回し飲みする。たった一口のビールがこれほど「うまい」と感じたのは初めてだった。
(写真:僕。うまそうにのんでるっしょ?うまいんだこれが!!)
27.みんな「ぷはーっ」とオヤジくさい仕草をした。でも、その時の顔はテレビのCMに使えそうなくらいいい顔だった。
28.大岳鍾乳洞からさらに山を登っていき、「大滝」を見に行った。「おぉ~滝!!」という感じだ。
(写真:全員。あんまりいい画像ではないけど載せてみました。滝の上に登った時の写真)
29.山道にへこまされた。たった300mなのに。自然を感じている余裕はなかった。綺麗な所だけど。
30.滝の近くで「第三次石投げ大戦」が勃発。今度の標的は長尾。かなり有利な条件で圧勝。
31.保護色の蛙を見つけた。木の葉の上にいると、目の前にいてもわからない。自然の偉大さを知る。
32.下山後帰る。
33.知らない間に眠っていた。
34.突然目をさましお菓子を食べる。
35.知らない間に再び寝る。
36.起きたら家だった。8時だった。(帰りは長尾が運転してくれた)
37.みんなで夕食をとり解散。
38.10時頃、初めて「鈴木あみ」のラジオを聴く。30分聞くのは辛かった。でも、若さの素晴らしさを再認識する。
39.これから掃除したばっかなのにすでに汚れてる部屋を掃除しようと思う。
40.これでいいでしょうか?

【総評】いや~、とても楽しい一日だった。終始自然を感じてしまったさ。時間が遅かったので、時間的にはそんなに遊んでいないはずなのに、充分満足させてもらった。人混みでごちゃごちゃしている都心にいると気が滅入ってくるので、たまにこういった自然があるところに行くのも良いものだ。疲れるかもしれないけど、みなさんもどうでしょう。というか、疲れているときこそ行ってみると効果がでかいかも。そして、ほんの一口のビールでもいかが。忘れられない味になることうけあいです。おいしいっすよ!!

Pocket

ネタ切れ

Pocket

さてさて今日も日記を書くのだけれども「ネタ切れ」ですね。別になにもやってないわけではないのだけでも、ここに書くようなことがないのだ。たまにだったら息抜きに良いけど、三日も続くと悪いので正直頭を悩めている。だが、悩んだ所で、僕の今日の生活はなんら変化しないので、仕方がないので結局たんたんと書くことにする。(前置きが長いって?)

昨日の日記で川越まで行くと書いたが嘘です。友達を迎えにいったら、「どうも岩槻らしい」といわれ面倒くさくなる。すでに眠かったし。でも、ドライブはしたかったのでとりあえず岩槻に向かう。途中で飽きたら帰ってくればいいし・・・と思いながら。隣に座っていたナビが壊れていたらしく、すごく時間がかかった。ついたのは結局2時。まぁ、ずっとミスチルのボレロのCDを熱唱していたので、すでに大満足だった。(最近ミスチルを聞いている。珍しいことだ)
そーっと車を止めて、その友達の家に入る。ややこしい話なのだが、この岩槻の子は、僕の友達の友達の友達である。僕の友達の友達はすでに僕の友達であるので、僕の友達の友達といっても良いかもしてない。(わかる?便宜のため友人H(男)と友人T(女)と新友人N(女)とする)

この友人Nの部屋はとても天井が高かい。屋根裏の僕の部屋の2倍以上はかるくある。そしてロフトもついている。部屋はこざっぱりとした部屋無駄なものはほとんどおいていないので居心地がいい。電灯も少し暗め。そして、電子レンジと湯沸かし器が隠れるように床に直においてある(つっこんだら怒られた。(^_^;))そんな部屋だった。

カキピーをつまみにコーヒーを飲みながら雑談をする。この子は僕とタメで医療福祉の学校に通っている。とても変わった子で僕がおとなしくみえるくらいよく話す。もうとどまることを知らない。さらに高い声なので結構響いた。話の内容は、「医療福祉のこと」から始まり、最後は「人間は60歳になったら死ななきゃいけない法律をつくろう」という話題なった。全体の三分の二はこの話だった気がする。友人Hがその話をすると、とても素直な友人Nは終始反対していた。この会話のやりとりはとてつもなくおもしろいのでここで書きたいのだが、やたらと長くなりそうなので省略する。とっても楽しい時間を満喫できた。ちょっとだけウキウキした。

4時半ごろ岩槻を出発。飯能に向かう。友人Tがバイトなので送っていった。この子はドトールでバイトしていて、まだ誰もいないドトールに入り込み、パンとオレンジジュースとコーヒーをごちそうになる。貸し切り状態でちょっとだけドキドキする。

帰ってきたのは朝の9時。メールを書いて3時くらいまでねる。その後「修斗」の試合を見に行く。格闘技だ。格闘技にはあまり興味はないのだけども、話のネタに行ってみた。知らないより知ってる方がいいしね。前座は退屈で寝そうだったが、最後の三試合はとても白熱した試合であった。佐藤ルミネと宇野薫の試合をみて、「リスクがあっても自分から積極的に攻めるべき」ということを学ぶ。ちょっと勇気をもらう。

たった今、友人がまとめて来た。全部で五人。明日釣り行く人間だ。最初は四人だったのに知らない間に七人になってた。すでに日記を書く集中力もないのでこの辺にしとく。またまた適当で申し訳ないっす。

Pocket

壊れました。

Pocket

久しぶりの学校。ちょうど一週間ぶりかな。ちょっと時間オーバーしたけど滞りなく授業を受け終える。不規則な生活を送っていたので、生あくびばかりしながら授業を受けていたけど・・・。その後、研究室に行き、先輩、同輩と話して今後の為の地盤を固める。じゃないと、一人だけ取り残されそうだからだ。「院」はさすがに一人では生きていけない。仲間の大切さをあらためて感じる。

研究室を出てくると、今話していた人々とは正反対の「悪友」どもが待っていた。(こっちの方が好きなんだけどね)久しぶりの俺の顔を見に来たらしい。このモテぶり。すごいよっ!なんで男ばっかにもてるんだろう。たまには中谷美紀とか鈴木あみとか待ってて罰はあたらんだろうに・・・とちょっと妄想してみた。待っていたのは筧と岡村と康雄で、なにもする事がないらしいので、ハンチャンだけ麻雀をすることに。結果は圧勝\(^o^)/。場所代とCAMEL一箱分稼ぐ。

店を出た後、みなを映画に誘うが却下。筧は金がなく、康雄は時間がなく、岡村さんは見たいものがなかった。しかたがないので、喫茶店に行き雑談。スプーンで筧の膝の皿をたたいて遊ぶ。(これがむちゃくちゃ痛い。興味のある人はやってみてくださいね。スプーンの湾曲した方で軽くたたくのです。)

ほんとどうでもいいことなんだけど、一人一芸ということで、岡村さんには会話の語尾に「ざんす」をつけさせることにする。筧には「ドロンジョさまぁ~」と「ポチっとな」を学習させる。俺は「フンガー」だけ。康雄は「バケラッタ」。こんな感じでとても大学生とは思えない会話をしていた。(今、これを読んで、馬鹿だなぁ・・・と感じた人がたくさんいるに違いない。でも、この話を切りだしたのは僕なので、他の三人は関係ありません)

月曜日が休講になり、めでたく三連休となった。でも、土・日はなにもする事がない。家でやることはたくさんあるんだけど、葬式のためずっと家に立て籠もっていたから、外で遊びたくて遊びたくて仕方がない。散歩がしたい犬と同じだ。なので、三人を誘うが見事に断られる。しかし、ここで引くと暇な休日になってしまうので、企画を立てる。その企画とは「釣り」だ。釣りだけに食いついてきて(スマン)日曜日に天気が良かったら奥多摩に「釣り」をしにいく事になった。今から楽しみだ。たくさんつってこよう。マグロでも釣れないかな。もちろん行くのは「川」です。

これから川越まで遊びにいく予定。今から車で友達を迎えに行く。とりあえず、外で遊びたい。そして、同世代の友達と会話がしたい。なんせ、ここ一週間、年上の人とばっか話してきたからね。馬鹿なことがいえなくてストレスがたまったようです。たまには「馬鹿」やらないとね。その「たまに」が今日なのでした。当分壊れてそうだ・・・・。

P.S おじいさんが亡くなってしまったので、俺の「厄」はなくなってしまったらしい。逆境をバネにしてがんばろうとおもってたのに。もう厄年のせいにできないではないか・・・・。厄年万歳!!

Pocket

どわぁぁぁぁぁぁ!!

Pocket

やっちまいました。下の日記で書いたSpain日記三日分が「わや」になった。どわぁぁぁぁぁ!!バックアップしないで再インストールしちまったぁぁ。うえ~んうえ~ん。がんばって眠い目をこすりながら、二時間くらいかけて書いたのにぃ
「死にたい・・・」by中谷美紀 といった心境だ。

ってわけで、もう少し待ってください。再び同じ文章を打つ気力は僕にはありません。

はぁ・・・・

厄年万歳(すでに、悪いことはすべて厄年のせいになってます)

Pocket