違反者講習に行ってきた。

Pocket

今日は社会科見学をしてきた。具体的にいうと、「違反者講習」だ(^_^;)。駐車違反っが二回とスピード違反が一回で計六点。ってことで、その体験談を書く。今後の参考にしてください(えっ?したくないって!?)

寝坊した。8時45分までに集合なのに電車に乗れたのは20分。明らかに遅刻である。通知票に時間厳守と「赤」でかかれていて、「遅れた者は受講できません」とまでかかれていた。今日が期限最終日で今日を逃したら「一ヶ月免停」という瀬戸際だった。本当は、東神奈川か横浜駅からバスを使うはずだったのだが、それでは100%遅刻なので、途中で降りてタクシーを使う。タクシーの運ちゃんに「安全交通センターまで」とうと、「違反者講習会?」と聞かれたので、「そうです、時間ぎりぎりなので急いでください」といったら、「大丈夫大丈夫、9時まで大丈夫だから」といわれ、タクシーに乗ったことに後悔した。まず、そんなどたばたした朝から今日は始まった。余談だけど、今日初めてタクシーで「釣りはとっておてください」って言った。ちょっと感動した。小学校の時、スーパーで98円のお菓子に100円をだし「釣りはいらねぇ」っとレジのおばさんに言った時以来である。

運ちゃんの言ったとおり時間は余裕だった。この違反者講習は、去年の10月1日からできた新制度でいままでの講習とは特典が違う。但し条件があって、1点~3点の小さな点数で6点~8点に達した者しかうけれない。つまり、一気に6点言った者は駄目と言うことだ。これは、今まで対した違反を犯していない者が小さな違反を犯しただけで30日処分を受けるのは可哀想としたからだ。特典としては、前歴がつかない。つまり、又6点戻ってくるということだ。そして、受ければその日から車に乗れる。(普通の行政処分はその日には乗れない。)

この講習には二種類合る。社会活動が「ある」ものと「ない」ものだ。ある方は9600円、ない方は13800円である。僕はもちろん「ある」方。金もないし、社会活動っていうのがおもしろそうだったから。書類に書き込み教室に入る。

時間割を説明される。9:10~10:00が開講説明、10:10~11:00が座学A、11:10~12:00が座学B、そのあと昼休みが1時間はいり、1:00~4:00までが社会活動というものだった。折角の休みなのにこんなことに時間を費やすなんて、少々へこたれたけど、腹をくくった。

座学は50分授業なのだが、大学の90分とか120分の授業に比べたら余裕余裕。でも、眠かったので少し寝た。(昨日は蚊に何カ所も刺されて夜中に起こされた。その後「きんかん」片手に再び寝た)座学はあっというまに終わった。で、次は社会活動。

社会活動については通知票に「標識の清掃」だとか「放置自転車の整理」などとかかかれていたが、そんなものはやらず、単なる「旗振り」だった。教室に行くと「腕章」と「横断中とかかれた黄色い旗」が机におかれている。「腕章をしわんしょう・・・」という凍えそうなオヤジギャグを聞いたあと、バスに乗り込み新横浜に。配置地点にいって、旗振りを開始する。僕等(6人)が配置された場所は、思いっきり「駅前」の信号のない横断歩道。ロータリー内の横断歩道なので、4.5歩でわたれる横断歩道が3つ続いているものだった。ロータリーなので、送り迎えの車やバスが多くて結構面倒。最初は手間取ったけど、なれてくるとまるで警官(?)にでもなったかのように颯爽と旗を振っていた。周りを見回す余裕ができると、いかに危ない車がいるかということにも気づく。むかつく車とかね。これに気づかせるのがセンター側の目的なんであろう。

だいぶなれたの頃、大物がやってきた。「修学旅行生」だ。五つくらいの学校が連続できた。もう大変大変。なにも素人がやっているときに来なくてもいいのに・・・・。「蟻の行列」はひたすら続いた。でも、「蟻」ばかりを通していると、車が渋滞するので時々蟻の行列をせき止めなければいけない。このタイミングが難しい。彼らはそんなこっちの事情なんて理解していないので、バラバラに歩く。でも、仕方がないので適当なところで、「スイマセ~ン、ちょっと待ってくださ~い」といって、無理矢理止める。で、車を通してまた行列を開始させる。これを延々と1時間~1時間半くらい。今日の気温は27度。背中が暑い暑い。日射病になるかと思った。でも、結構おもしろい体験をしたと思う。修学旅行生に馬鹿にされた様な感じで、「バイバイ!がんばってぇ」とか言われた時には、「このブス!!」と思ったり。こっちがお辞儀をしたときにお辞儀してくれるといい気分になったり(しない奴はむかつく)して今後の教訓になったし、綺麗な人に「お疲れさま」と言う感じでほほえまれて、ほほえましい気持ちになったり(もしかして馬鹿にされてるのかもしれないけど)、子ギャルに「えらいねぇ~」と言われ「・・・・」な気持ちになったり。人を観察しているのはおもしろかった。年輩の方は、この手の旗振りの存在はありがたいらしく、仏像でも拝むように「お辞儀」をしてくる。罰でやっている行為なのに、ありあたがられるとちょっと後ろめたい気持ちになった。

講習はこれでおしまい。帰ってきて、簡単な感想文を書いて解散。4:00までということだったけど、実際に終わったのは3:30だった。

もしこの講習を受けることになってしまったら、絶対「社会活動あり」と方を選んだ方がいいと思う。時間帯も一緒だし、こんなおもしろい体験ができて、4200円も安いんだったらこっちしかないでしょ。まぁ、受けないに越したことはないけど・・・。今日のは長かったですね・・・・スイマセン。

P.S
隣の席に座った子が一緒に行動しようと言うので行動していたのだが、この子は18歳で定時制高校に通っている子だった。話の中で、バイトの話がでたのだが、この子は高2の時にバイトでホステスをやっていた子で、月に三十万を稼いでいたとのことだ。(別に家が貧乏な訳ではない、どちらかというと金持ち?)おまけに、やくざの組長さんに気に入られ食事にさそってもらったりとか、その人は両方の小指がないとか、「免許証を買ってやる」(韓国製。つまり偽造ですね)といわれたとか、祭りに行くと屋台の食べ物食べ放題だったとか。その店に先生が来て気まずかったなどなど、明らかに僕の生きている世界とは違う話が聞けた。ちょっとびっびったけど。見た目はちっちゃくてふつーーの子なんだけど・・・。見た目では判断できませんね。気をつけよっと。

Pocket