そうだよ。「にゅーよーく」が好きなんだよ。

Pocket

僕の家は自営業である。車の修理工である。この工場はうちのおじいちゃんが建てたものだ。一生懸命働いて、小さいながらも土地を買い、工場を建てたのだ。それをお父さんが継いで現在に至る。お父さんがついでからもおじいちゃんは現役で働いていた。しかし、70を過ぎた頃から、徐々に年齢での限界が訪れ引退した。引退したあとも元気ではあったが、おばあちゃんの死をきっかけに一気に老けた。(このとき、やはり男は弱いと思った。夫婦が死ぬときは絶対に男から死んだほうが良いと思う。女性の方がその点ではよっぽど男より強く、現実的であろう。)

そのおじいちゃんが今日の2時30分に亡くなった。おばあちゃんが亡くなって三年目のこと。

こんな場でこのような事を書くのはどうかとも考えたけど、あくまでも僕の日記ということで書くことにした。僕のおじいちゃんに対する思い出というと、まず、いつも煙草の「峰」を吸っていたこと。工場の隅にある小さな事務所で膝の上に乗りながら、しわくちゃになったおじいちゃんの手の甲の皮をつまみ「でこぼこ」にして遊んだ事。自転車が壊れて治していると、おじいちゃんが「それじゃだめだよ」と優しく言ってきて、手伝ってくれたこと。(結局、中学に入ってもおじいちゃんには力では勝てなかった)僕が英語の文字が書かれたT-シャツを着ていくと、おもむろにそれを読み出したこと。そのT-シャツの件でおもしろかったのが、「NEW YORK」とかかれていたのを、「にゅー・よー・く・・・・そうか、正樹は「にゅーよーく」が好きなのかい」と言われ、困った思いでがある。確か小学生の高学年の頃だ。

おじいちゃん子というほどではないが、おじいちゃんと一緒に過ごした時間はとても長い。なので、ほかにも思い出は数多くある。おじいちゃんは、毎日工場に来ていたしね。

84歳という長いような短いような人生をおじいちゃんは楽しんだのだろうか?そんな事は知る由もないが、向こうでも元気にやってもらいたい。天国というものがもしあるならば・・・。

「ベタ」だが、「Led Zeppelin」の”Stairway to Heaven”(天国への階段)を送りたい。おじいちゃんにとっては意味が分からないが許してください。英語が好き?ということで・・・・。

謹んで哀悼の意を表すると共に、冥福を祈ります。

お元気で・・・。遠くから見守っていてください。

さようなら。

Pocket

磯野かつおのこと、あるいは、磯の匂いのする男

Pocket

今日は史学会の発表のために専修大学にいった。(手伝いでね)。明日もある。折角の安息日を持って行かれてむちゃくちゃやるせない気持ちになった。しぶしぶ、専修大学へ行く。車で30~40分くらいのところ。仕事をとりあえずして、先輩と雑談をしていたところ、今日は出版社がたくさん本を売りに来ていて、おまけに二割引きとのこと。早速行ってみるとなんと、3つの教室いっぱいに本が売られている。どんなに広い本屋でも絶対にみることのできないほどの品揃え。さらに二割引ときたもんだ。もう、心は一気にうきうき気分に。本屋にいるとすごいうきうきしてしまう。何があるか楽しみだから。で、教室一つ一つを見て回る。一冊2万とか3万とかの本まで売られている。普通だったら注文しなければならない書籍だ。この出店はどうやらその世界(歴史関係)の人には有名なものらしく、みんな5万とか6万とか買っていく。5万買えば1万円も安くなるからね。普通の書店では歴史本のコーナーなんて閑散としているのに、ものすごい人と熱気。まるでコミケの様だ(いったことないけど、人から聞いたところによるとこんな感じだろう)。明日も行くのでたくさん買ってこようと思う。ほんとすごい数で、あれもほしい、これもほしい、という状態だ。

ところで、本を物色している最中、なんとも場に不釣り合いな男がいた。ホストの様な格好をしている。彼が近くによってきた途端、「磯の香」がぷ~んとした。なんか田舎の漁場を彷彿させる匂いだ。可哀想に、この男の体臭は磯の香りなんだ・・・、と勝手に決めつけ、さらに「磯野かつお」と命名させてもらった。

その後は、やっとできた友人を「溝の口」まで送り、そのまま渋谷へ。本当は、今日は絶対へこたれるとおもっていたので、帰りに新百合ヶ丘で映画でもぼーっと見ようと思っていたのだが、「本屋」という意外な伏兵で気分は晴れやかなので、ちょうど誘われた高校の時の友人と飲みにいった。

最初は「王将」に行くが、どこかの大学の団体の飲みに囲まれうるさくて話が全然できなかったので、河岸をを帰る。でも、その馬鹿騒ぎ飲みはとってもうらやましく僕の目には映った。なんだか、無性に馬鹿騒ぎ飲みをしたくなり、へこたれた。

二次会は、渋谷のプライムにある「Elefant cafe」というところ。最近の飲み屋はマンネリらしく、この手のけばけばしい飲み屋が流行っているようだ。この上にさらに、「Boby’s cafe」とい飲み屋もある。値段もそこそこだし、料理もおいしいので渋谷が近い人は一度は行ってみたらどうでしょう。場所は、道玄坂の「シネタワー」の真ん前のプライムという建物のなかです。

この店は、タイ風(?)の料理を出す。店内は広く、エスニックな曲が大音量でかかっている。UAとかDEEP FORESTとか懐かしの曲がかかることもある。また、人気があるのでいつも混んでいる。中央に大きな「仏像」がおいてあり、全体がエスニックに装飾されている。ある意味うるさいといえばうるさい。落ち着いて飲めるかどうかは甚だ疑問だが、宴会メニューを頼めば個室もあるので、そこでもいいかも。(メニューは2000円と2500円)ここで、ある程度飲んだ頃には珍しく眠くなってきて、三次会の喫茶店はパスして帰ってきた。なぜなら車だったから。あっそうそう。なんか、ある料理を頼んだら、タイ風の歌を大声で歌わされた。「混ぜたらおいしくなるよぉ~」とか言う意味の歌らしい(笑)。もちろん、実際にその料理はぐちゃぐちゃに混ぜる。そこに行ったら頼んでみたらどうでしょう。料理はたしか・・・なんだっけかな?忘れた。今度調べてくる。

今はすでに眠い。明日も専修大学にいく。楽しんできます。

あぁ、なんか無性に「DEEP FOREST」が聞きたくなった。最近「無性に~」が多い気がする。ストレスたまってるのかな?

Pocket

忙しい?暇?

Pocket

う~ん。なんもない。どうしよう。ってことで、ちょっとした僕の怒りを書く。

先日、渋谷で五年ぶりの知人(友人とまではいかない)にあった。その人は今年からKDDにつとめ始めたらしい。僕が何をやっているか聞かれたので、「院生」であるとを伝えた。そうすると、まるで勝ち誇ったかのように「なんだ学生か、暇じゃん。いいなぁ。俺は忙しいよ」と言われた。その瞬間ちょっと「カチン」ときたけど、説明するのも面倒なので「そうですね。暇です」と答えておいた。

おそらく、この彼と同じように感じる人はたくさんいると思う。大学院に入る前の僕もこんなに忙しいなんてことは想像もしてなかったし。「僕が」大学3.4年生の時は確かに暇な時間が多かった。でも、それはなにもやろうとしていないからであって、大学3.4年生それ自体がが暇なわけではない。中には、たくさんある時間を有効に使って、忙しい毎日を送っている3.4年生もいることだろう。学生期間はモラトリアム期間であり、時間の使い方はその人その人で異なる。つまり、暇にしようと思えばいくらでも暇にできるし、逆に忙しくもできる。なので、彼が導き出した「学生」=「暇」というのは納得いかない。彼は暇な学生生活を送ってきたのだろうけど、今の僕は明らかに違う。前の僕なら言われてもなんて事ないけどね。就職してそこで忙しく働くことをステータスにしていて、「俺は偉いのだ」というような彼の態度が気にくわなかった。学生の忙しさは自主性が必要な分だけ、会社における強制的な忙しさよりも僕には大変そうに思える。仕事自体の難しさは別としてだけど。強制的な忙しさの方が僕には向いているから、自主性が必要な忙しさにはなれていない。今のところ、僕の忙しさは強制的な忙しさであるからいいが、来年なると、自主的に忙しくしなければならない。これを思うとちょっとつらい。

社会人の方の「忙しさ」には「お金」が付いてくる。逆に学生のほうのそれには「お金」は付いてこないが「長期的な休み」つまり自由な時間が付いてくる。僕は、4年生の時点でその二つを選ぶとき、後者をとっただけだ。旅をする時間がほしかったし、もっと考える時間もほしかったからだ。「甘え」なんだけどね。でも、性格上やりたくないことはしたくないタイプなのです。好きなことだけやって生きていきたいのです。好きと思って入った院ですが、もっと好きじゃないと駄目みたいでした・・・(^_^;)。

ところで、その知人は、僕が公務員とかの専門学校の学生であっても同じ様な台詞をいうのだろうか?僕にとっては大学院も職を手にするための「専門学校」の様なものなんだけどなぁ・・・・。あと、僕は「勉強」が好きなわけではありません。しばしば言われますが。勉強じゃなくて、「歴史」という学問が好きなんです。勉強=嫌なもの、という方程式が成り立つのもわかります。僕も数学とか、理科とかは好きじゃありませんし。映画好きの人が映画をたくさん見たりするのと一緒です。彼らに「勉強好きなの?」とは聞かないでしょ?僕にとっては、旅と映画と歴史は同じ次元に並んでいるのです。好きでも限度があることを知りましたが・・・・。

しかし、週に6コマしか授業がないのに、ここまで忙しいのは変だと思う。僕はやるきのない方だからまだいい方だが、これに自分の勉強をしようとしている人はもっと急がしいんだろう。いつ遊んでるんだろ?不思議だ。

こんな不満をここでぶちまけても仕方がないですね(^_^;)すいません

P.S 今回からタイトルを付けることにしました。それだけですが。

Pocket

違反者講習に行ってきた。

Pocket

今日は社会科見学をしてきた。具体的にいうと、「違反者講習」だ(^_^;)。駐車違反っが二回とスピード違反が一回で計六点。ってことで、その体験談を書く。今後の参考にしてください(えっ?したくないって!?)

寝坊した。8時45分までに集合なのに電車に乗れたのは20分。明らかに遅刻である。通知票に時間厳守と「赤」でかかれていて、「遅れた者は受講できません」とまでかかれていた。今日が期限最終日で今日を逃したら「一ヶ月免停」という瀬戸際だった。本当は、東神奈川か横浜駅からバスを使うはずだったのだが、それでは100%遅刻なので、途中で降りてタクシーを使う。タクシーの運ちゃんに「安全交通センターまで」とうと、「違反者講習会?」と聞かれたので、「そうです、時間ぎりぎりなので急いでください」といったら、「大丈夫大丈夫、9時まで大丈夫だから」といわれ、タクシーに乗ったことに後悔した。まず、そんなどたばたした朝から今日は始まった。余談だけど、今日初めてタクシーで「釣りはとっておてください」って言った。ちょっと感動した。小学校の時、スーパーで98円のお菓子に100円をだし「釣りはいらねぇ」っとレジのおばさんに言った時以来である。

運ちゃんの言ったとおり時間は余裕だった。この違反者講習は、去年の10月1日からできた新制度でいままでの講習とは特典が違う。但し条件があって、1点~3点の小さな点数で6点~8点に達した者しかうけれない。つまり、一気に6点言った者は駄目と言うことだ。これは、今まで対した違反を犯していない者が小さな違反を犯しただけで30日処分を受けるのは可哀想としたからだ。特典としては、前歴がつかない。つまり、又6点戻ってくるということだ。そして、受ければその日から車に乗れる。(普通の行政処分はその日には乗れない。)

この講習には二種類合る。社会活動が「ある」ものと「ない」ものだ。ある方は9600円、ない方は13800円である。僕はもちろん「ある」方。金もないし、社会活動っていうのがおもしろそうだったから。書類に書き込み教室に入る。

時間割を説明される。9:10~10:00が開講説明、10:10~11:00が座学A、11:10~12:00が座学B、そのあと昼休みが1時間はいり、1:00~4:00までが社会活動というものだった。折角の休みなのにこんなことに時間を費やすなんて、少々へこたれたけど、腹をくくった。

座学は50分授業なのだが、大学の90分とか120分の授業に比べたら余裕余裕。でも、眠かったので少し寝た。(昨日は蚊に何カ所も刺されて夜中に起こされた。その後「きんかん」片手に再び寝た)座学はあっというまに終わった。で、次は社会活動。

社会活動については通知票に「標識の清掃」だとか「放置自転車の整理」などとかかかれていたが、そんなものはやらず、単なる「旗振り」だった。教室に行くと「腕章」と「横断中とかかれた黄色い旗」が机におかれている。「腕章をしわんしょう・・・」という凍えそうなオヤジギャグを聞いたあと、バスに乗り込み新横浜に。配置地点にいって、旗振りを開始する。僕等(6人)が配置された場所は、思いっきり「駅前」の信号のない横断歩道。ロータリー内の横断歩道なので、4.5歩でわたれる横断歩道が3つ続いているものだった。ロータリーなので、送り迎えの車やバスが多くて結構面倒。最初は手間取ったけど、なれてくるとまるで警官(?)にでもなったかのように颯爽と旗を振っていた。周りを見回す余裕ができると、いかに危ない車がいるかということにも気づく。むかつく車とかね。これに気づかせるのがセンター側の目的なんであろう。

だいぶなれたの頃、大物がやってきた。「修学旅行生」だ。五つくらいの学校が連続できた。もう大変大変。なにも素人がやっているときに来なくてもいいのに・・・・。「蟻の行列」はひたすら続いた。でも、「蟻」ばかりを通していると、車が渋滞するので時々蟻の行列をせき止めなければいけない。このタイミングが難しい。彼らはそんなこっちの事情なんて理解していないので、バラバラに歩く。でも、仕方がないので適当なところで、「スイマセ~ン、ちょっと待ってくださ~い」といって、無理矢理止める。で、車を通してまた行列を開始させる。これを延々と1時間~1時間半くらい。今日の気温は27度。背中が暑い暑い。日射病になるかと思った。でも、結構おもしろい体験をしたと思う。修学旅行生に馬鹿にされた様な感じで、「バイバイ!がんばってぇ」とか言われた時には、「このブス!!」と思ったり。こっちがお辞儀をしたときにお辞儀してくれるといい気分になったり(しない奴はむかつく)して今後の教訓になったし、綺麗な人に「お疲れさま」と言う感じでほほえまれて、ほほえましい気持ちになったり(もしかして馬鹿にされてるのかもしれないけど)、子ギャルに「えらいねぇ~」と言われ「・・・・」な気持ちになったり。人を観察しているのはおもしろかった。年輩の方は、この手の旗振りの存在はありがたいらしく、仏像でも拝むように「お辞儀」をしてくる。罰でやっている行為なのに、ありあたがられるとちょっと後ろめたい気持ちになった。

講習はこれでおしまい。帰ってきて、簡単な感想文を書いて解散。4:00までということだったけど、実際に終わったのは3:30だった。

もしこの講習を受けることになってしまったら、絶対「社会活動あり」と方を選んだ方がいいと思う。時間帯も一緒だし、こんなおもしろい体験ができて、4200円も安いんだったらこっちしかないでしょ。まぁ、受けないに越したことはないけど・・・。今日のは長かったですね・・・・スイマセン。

P.S
隣の席に座った子が一緒に行動しようと言うので行動していたのだが、この子は18歳で定時制高校に通っている子だった。話の中で、バイトの話がでたのだが、この子は高2の時にバイトでホステスをやっていた子で、月に三十万を稼いでいたとのことだ。(別に家が貧乏な訳ではない、どちらかというと金持ち?)おまけに、やくざの組長さんに気に入られ食事にさそってもらったりとか、その人は両方の小指がないとか、「免許証を買ってやる」(韓国製。つまり偽造ですね)といわれたとか、祭りに行くと屋台の食べ物食べ放題だったとか。その店に先生が来て気まずかったなどなど、明らかに僕の生きている世界とは違う話が聞けた。ちょっとびっびったけど。見た目はちっちゃくてふつーーの子なんだけど・・・。見た目では判断できませんね。気をつけよっと。

Pocket

おまけ

Pocket

渋谷で買ってきた僕のお気に入りPOSTCARDをあげます。あまり良い画像ではないですが、壁紙程度にはなるかもしれません。興味のある人は持っていってください。Jean Cocteauはこの店のマスターです。(^_^;)

Pocket