HAMPELMANN

HAMPELMANN(ハンペルマン)

Pocket

バレンタインデーにツレからもらったチョコレートのパッケージがあまりにステキなので、わざわざスキャンしてtwitterのアイコンにしてみた。

HAMPELMANN
胸にあるのはハプスブルクの紋章か??

ピカソの絵でアルルカンってのがあるけど、あれも好きで自宅の部屋に飾っているけど、こいつもかわいい。アリスのハンプティーダンプティーも好き。そういえば、チェコに行ったときにも、似たような玩具に釘付けになった記憶もある。

どうも、おいらはピエロが好きなようだ。
(正確にはハンプティーはピエロじゃないけど、おいらの中では同じ部類の造形になる。)

もっと詳しく調べたくてググってみたが、ドイツ語版のwikiしかなくて細かい歴史は不明

Hampelmann wiki(ドイツ語)

胸にハプスブルクの紋章らしきものがあっていかにもドイツかオーストリアってとこか?あ~、いまパッケージちゃんとみたら、ウィーンの住所らしきものが書いてある。デメルとかいうチョコレート屋さんの住所だ。このチョコレート屋さん用にこのイラストを作ったってことなのだろうか?

で、HAMPELMANN自体をさらに調べてみたら、日本語のサイトでちょっとした説明を見つけた。

galiton オーバーアマガウのハンペルマン

上のサイトによると、ドイツ語で「hampeln」は、「手足をブラブラさせる」という意味らしい。で、そんな玩具が、ドイツ南部のオーバーアマガウという街でTipicoらしい。

ミュンヘンの南西にある小さな街っぽい。インスブルックにかなり近く、オーストリアの方が近い。いつか旅して、本物のハンペルマンを買ってみたいが、結構いい値段するな・・・。5万だって・・・。

さて、日記。

結局、プランニングに頭を悩ませ、寝たのは深夜というか、早朝の5時半。ツレが起きる時間。11時頃もっそり起きて、メールのチェック。びっくりすることに仕事のメールが一通も来ていない。担当者が集団で休んだとかなのか??

待機中の返事が来ないことには仕事をしようにもできないので、とりあえずCADENA 100(スペインのラジオ)をつけて、ぼ~っとハーブティーをすする。アルゼンチン大使館のイベントでもらってきたやつ。

残りもので昼飯を済ませ、14時からやってるドラマの再放送「SCANDAL」を鑑賞。鈴木京香、長谷川京子、吹石一恵、桃井かおり、戸田菜穂がでてるやつ。可もなく不可もなくなドラマだけど、毎回ひっぱるから、まぁ、気になるわな。だから、なんだかんだで楽しみにしてたりもする。

鑑賞後、スペイン地図とにらめっこしていると、拓也から電話。今からカメラを返しにくるという。火曜日はツレがジムで帰りが遅いだけでなく、いきつけの呑み屋も全滅という、最近のおいらにとっては最悪の曜日。孤独だし、寂しいし、話し相手いないし、呑み相手もいないし、一人飯だし・・・と、とにかく今は火曜日が一番怖い。

なので、諸手を挙げて快諾した。あわよくば、仕事の打ち合わせを兼ねて、どっかに呑みにいってもいいし、何か作って食べてもいいな~とちょっとウキウキな気分になる。

スペインでSIMフリーのiPhone買ったらいくらくらいだろ~と調べてみると、これが意外と、というか、案の定高い。仕事を辞めてからは、「一年に一回はスペインの旅を!」のスローガンを掲げ始めたので、ここでドカン!と買ってしまうのも手なのだが、さすがに少しは大人になったので、一年目から冒険できない。もう少し様子をみてからにして、今回は普通の安いPrepago携帯を買うか、思い切って携帯なしでいくことにした。

30分くらいたち拓也からメールが入る。

「アニキもマック食う?」

よりによって、まさかのマック!!当初は別にこだわっていたわけではないが、スペインにいた3年間、一度もマックに入らなかったので、帰国してからも意地というかこだわりになってしまい、10年たった今でもマックは食べていない。そんなおいらに「マック食う?」だとぉぉぉ!せめて、モスにしてくれればいいのに・・・っていうか、呑みに行く計画が台無しではないかぁぁぁ!とがっかりしながらメールを返す。

「食わん」

拓也はうちに入るなり、あのマック特有の匂いを部屋中に充満させながら、ハンバーガーやポテトにかぶりつき始めた。別に食べてたくなるというわけではなく、苦手な生クリームやカスタードクリームを食べている人をどうも見ていられないのと同じような気分になり、喫煙所(換気扇の下)に退散する羽目になる。

その後、個人事業のことを相談したり、仕事の打ち合わせなどをする。すでに呑みに行くような雰囲気ではなくなってるので、いたしかたなく、昨夜の豚肉とターサイの炒め物の残りを使ってパスタを作る。このターサイ、この前千葉にいったときに「なんじゃこりゃ!?」と買ってきた野菜なのだが、かなり旨い。見た目はなんというか、キャベツとほうれん草とブロッコリーの相の子・・・いや違うな・・・こう、地面に平たく映えている雑草のように見える野菜なのだが、味は適度な苦みがあり、また軽く炒めたくらいにすると歯ごたえもしゃきしゃきとして良い。アジア屋台なんかにいくとよく出てくる空心菜みたいな感じ。千葉で5株くらいかってきたのだが、大抵の野菜がそうであるように炒めると体積が減ってしまうので、1.5回分くらいでなくなってしまった。

ターサイパスタを食べていると、拓也がおもむろにPS3の電源をつけ、しばらくやっていなかった「Tokyo Jungle」をやり始めた。買ってしばらくははまっていたのだが、どの動物を使ってもやることがほとんど同じで、なんか作業化してきてしまったため、急にやらなくなってしまったのだ。

ちょうど良いので、拓也にお願いして、まだ一番最後を解除していないストーリーのために、アーカイブをとってきてもらい、ようやく、かれこれ一年くらいかかって、ストーリーモードを最後までクリアすることができた。最後はちょっとほろりとする終わりで、まぁ要約すると「人間がいない方が地球にとってはいいよね!」という感じ。

その後は、二人プレイのメリットを駆使して、まだ解除できていない動物のためにひたすらプレイし、バッファロー、チーター、クマの3種類を無事解放。ラストプレイでバッファローとハイエナでカバを解除したかったのだが、どう頑張ってもバッファローが荒れ狂うカバにみつかってしまい瞬殺。カバでリアルでもかなり強いというが、ありゃ強すぎだって。集団で襲われたら、もうあらがうすべがない。ハイエナなんてどこにいるかわからなくなるし。

最後のバッファローが死んだのが夜中の2時半。「明日、バイトだ!やばいやばい」と拓也はタクシーで慌てて帰って行った。

おいらの椅子で変な体勢で寝ていたツレは、部屋に戻るとなぜかヒーターを背にしながら、食卓机の下に頭を突っ込んで爆睡。必死で起こすも、「ゆたぽん(ママ)がないと無理」とかダダこねられる。ヒーターの前を動きたくないヤツのいつもの作戦だ。急いで湯たんぽを準備するも、「あっちの部屋寒いから無理」と、セグンダダダをこねられる。急いで暖房を入れ、タバコを薫らし10分ほど待ち、「もう観念せい!」とツレを寝室に強制連行。

布団に入るやいなや「寒い~~!!寒い~!!!」と騒ぐツレの叫びを無視し、おいらはバッファローで泣きの一回をプレイ。そして、道玄坂に骸を晒したとこで、一日が終わった。

Pocket