HITRADIO 90KA

Pocket

ついに、スペインの「M80 RADIO」が陥落。代わり入ったのがチェコのネットラジオ「HITRADIO 90K」。ノスタルジー感じまくりの局。楽しすぎるぞ。a ver・・・。

HITRADIO 90KA

なんとなく、違うネットラジオを聞きたくて「Sound Touch」内を物色。

ネットラジオについては、ここ参照。
2014年のベストバイ「BOSE Wave SoundTouch music system」!!

なんだかんだで、チェコがお気に入りなので、いろいろ探していると、見つけましたよ。これ。

HITRADIO 90KA

登録しているネットラジオが80年代ばかりなので、たまには・・・と90年代にしてみたのだが、これが超ツボ。

好きな曲は80’sなのだが、やはり完全にリアルタイムで聞いていたのは90’sなんだな~としみじみ思う。ノスタルジーを感じる曲ばかりで、テンションアップ。仕事も捗る捗る。

ジングルを聞いてると「デヴァデサートゥカッ!」を連発するので、何のことなんだろう?と思って調べてみたら「devadesat」(デヴァデサートゥ)が「90」という意味らしい。で、「KA」はどうも複数形を意味するっぽい。つまり、90sということだろう。そのまんまだった。

チェコの想い出

チェコに行ったのは、スペインから帰国して間もない2007年4月のこと。

スペインに一ヶ月ほど滞在したあと、留学時代の友達を訪ねたり、自分のサイトで知り合った人に会いに行ったり、ドナウ川下ったり・・・と、後半の一ヶ月は顔見せ旅行的な感じ。ドイツ、ハンガリー、チェコ、オーストリアあたりをフラフラ散歩した。

チェコで旅したのはプラハだけで、6日間くらい。

今でも覚えているが、前半戦と比べて話せる人がおらず、「孤独な状態で32歳の誕生日を迎えるのか~」と、かなりセンチメンタルになっていたな~(笑)

知り合いもいないのに、チェコにいった理由は、スメタナの「ヴルタヴァ」(モルダウ)という曲のかっこよさに惹かれて、本物見てみたいな~と思ったから。普段クラシックなんて全く聞かないが、何故か、泣きそうなくらい感動したのだ。

あと、Queenの「ボヘミアン・ラプソディ」を、ボヘミアの地で聞くというミッションもあった。まぁ、全然関係ない曲だけどね。

わざわざ、iPodにいれて持って行って中央広場のヤン・フス像(工事中で見られず)のそばでミッションを行う。1人ニヤニヤしていたので、周りから頭がおかしい人と思われたに違いない。

他にも、チリ人のルーベンと知り合ったり、将軍ロベルトに振り回されたり、誕生日は運良く日本人の子たちと知り合い賑やかにやったり・・・と結構チェコの想い出は多い。

・・・・あ~日記あるな。どうしよう・・・。面倒くさいな~。

でも、いつかは編纂しないといけないわけだし、やるか・・・。

とりあえず、できたものからアップしていこう。忙しいのに、さらに忙しくしてどうするんだよ、オレ。

参考日記

チェコ(プラハ)のおもひで~謎のチェコ人 ロベルト~(編集版)

今日の写真

何も撮らなかったから、当時(2007年4月)に撮ったチェコの夜景。カレル橋とプラハ城。画質がイマイチ。

プラハの夜景(プラハ城とカレル橋)2007年4月撮影
プラハの夜景(プラハ城とカレル橋)2007年4月撮影

Pocket

スペインの巡礼の道(Camino de Santiago)の想い出

Pocket

数年前に買ったASUSのネットブックEee PC 1000Hの記録と、ついでに、サンティアゴ デ コンポステーラへの巡礼の道について書いてみる。vamos a var・・・。

先生・・・やる気がでないんです!

仕事はしたにはしたけど、どうにもこうにも集中力が続かずやる気がでない。おかげで今日書いた過去の日記も、全然まとまりがなくて、グダグダ。

こういう日は、無理に仕事をせず、あれこれ無駄に考えることにした。

ASUS Eee PC 1000H モデル Peregrinoの記録

ASUSの新しいPCを買うにあたり、現在使っている、ASUSのネットブックについていろいろ思い出してみた。

たいていこういう新しいモノを買った時って、日記やら写真やらで記録が残ってることが多いのだが、何故かまったく見当たらない。「おいらに限って、そんなはずなかろうもん!」と、必死こいて粘ったが、全然駄目。途中でへこたれた。

「ビンゴォォォ!」とはいかなかったが、いろいろ調べてたら、購入日くらいはわかった。実家に帰ればもう少し正確なことわかるとは思うのだが・・・。

「ASUS Eee PC 1000H」を買ったのは2009年1月30日のことっぽい。傭兵生活を終え・・・つまり派遣されていた会社を辞めて、スペイン旅行に旅立つ前に、そのお供として買った。記憶では、九州旅行で既に使っていた覚えがあるのだが、このネットブックの発売日が2008年10月後半みたいだから、2008年7月に行った九州の旅の時にはあるはずがない。気のせいのようだ。う~ん。

一緒にいることが多かったせいか、もう10年くらいの相棒と思っていたが、まだ6年程度のつきあいということがわかり、「まだこきつかえるやん!」という気にさせられた。Aunque、XPだけどね。

この「ASUS Eee PC 1000H」は、Rioja(リオハ)のLogroño(ログロニョ)で購入したPeregrino(ペレグリーノ。Santiago de Compostelaの巡礼者)のシールを貼ってからは、「ペレグリーノ君」と呼ばれるようになって、つい最近まで、おいらと一緒にあちこち旅した相棒だったりする。日本国内も結構旅してたりする。

宮仕えになってしまい、あまり旅ができなくなったあとは出番がそうそうなかったのだが、愛着があるもんだから、2014年4月にSSDに換装して、メモリも2GBにアップグレード。しかし、OSはXPのまま。7にしてしまおうと一瞬頭をよぎったのだが、未だにクライアントがXPのパソコンの場合もあるから、確認用にどうしても必要だったりする。

SSD換装のおかげで、起動も速くなり、まだまだ現役で使える感じ。Aunque XPだけどね。だもんで、今はOVICCIがバルカウンターで使うときにこき使われている感じ。

ペレグリーノ君のスペックはこちら

持ち運ぶのには結構重い(1.5Kg近い)上に、当時、スペインやらその他の国はWi-Fi環境が整っていないもんだから、ネットに繋げることがなかなかできず苦労した想い出がある。都会の宿だと、たま~~~~~にWi-Fi使えたりするんだけどね。パラドールとか。

スペインの巡礼の道(Camino de Santiago)の想い出

Camino de Santiago(カミノ デ サンティアゴ)とは、Santiago de Compostela(サンティアゴ デ コンポステーラ)までの道のことを言う。

全部だとフランスからピレネーを越えた道のことを言うらしいのだが、おいらはその辺は知らない。

スペイン内だけでいうと、全長800kmくらいらしい。授業だったか、なんかのスペイン関係の本だったかは覚えてないのだが、800kmというと東京から岡山くらい距離と書いてあったので、それを信じてきたのだが、今調べたら、東京から岡山は637kmとかなってたので、実際は広島駅くらいまでだと思う。東海道五十三次よりも全然長い距離だ。歴史は結構深く、11世紀くらいから。この頃の道は大いに賑わっていたと授業で習った。

正しい説明は、ネットで調べた方が確かなので、おいらは間違った情報も含め、旅先の想い出を含めて書くことにする。

何を隠そう、おいらが最初にスペインを旅したのはこの「巡礼の道」を実際にみてみたかったから。大学の授業で、「巡礼の道」を調べたのでいきたくなったのだ。先生は、当時臨時講師(?)の関さん。今はどうしてるんだろう。

11世紀とか昔なら、巡礼の道は歩いてこそなのだが、今はバスや車を使っても別に問題なしなので、うちらはSanFermin(牛追い祭りで有名)が開催されるPamplona(パンプローナ)から、Santiago de Compostela(サンティアゴ デ コンポステーラ)に向かった。正しいルートは無視して、都市を巡る感じだ。バスとか使って。この辺は書くと長くなるから省く。

Vino(ワイン)が美味しいのよ!

最初に巡礼の道を歩いた時は特に意識しなかったのだが、スペインに滞在してからは、ルート的にVinoの産地が目白押しのルートなため、このあたりはよく通るようになった。特にRioja(リオハ)のLogroño(ログロニョ)とか、Leon(レオン)は最強かと。食べ物も旨いルートだ。

特に、Logroño(ログロニョ)は、観光的にも、巡礼の道的にも重要な街なのか、公園のベンチでぼ~~~っとしてると「おまえ、Peregrinoか?」と聞かれることが多い。PeregrinoとはCamino de Santiagoを歩く巡礼者のことで、日本でいうなば「お遍路さんですか?」と聞かれてる感じだ。「巡礼者にはおもてなしを」・・・という中世の精神が未だに残ってるのか、「違うよ。ただの観光です。呑んだ暮れです」と答えても、あめ玉とか、チョコレートとかくれるし、聞いてもないのに、巡礼の道のルートを教えてくれる。

帆立とひょうたんと杖

「Peregrinos」(巡礼者)には、正装というほどではないが、お遍路さんと一緒で結構下手な格好がある。帆立とひょうたんと杖だ。

巡礼者の正装?

別にこの格好をしておらず、バックパッカー的な人も全然多いが、気分的に帆立はつけている人が多いかな。これつけてると、宿とか店とかがサービスしてくれるのかもしれない。わからんけど。

スタンプラリー?

おいらは実際にCamino de Santiagoを歩いたことがないので、詳しくは知らないのだが、スペイン人のサンティ曰く、スペインの大学生は夏休みを使って、このCamino de Santiagoを歩くらしい。ただ、夏の想い出のためという要素が大きいので、Leon(レオン)くらいから歩くといっていた。

巡礼に申し込みと、手帳というか冊子というか、カードみたいなのがもらえるらしい。そのカードもって途中の街に行くとスタンプを押してもらえる。巡礼者はいろいろ優遇され、宿とかも無料(または格安)になるらしい。この辺もお遍路さんと同じ。

サンティは、このカードを大切に持っていて、廻った都市で押してもらったスタンプを自慢げに見せてくれた。

参考文献と映画

どんなもんかは、こんなハチャメチャな日記よりも、小説とか映画をみた方がいいので、おいらが読んだり、見たりしたCamino de Santiago関連のものを書いておく。

【小説】星の巡礼(パウロ・コエーリョ)
巡礼の道のことを知りたいなら、絶対に見るべき小説。超オススメ。っていうか、この辺りしか知らないってのが本当のところかな。行ってから見ても、行く前に見てもOK。おいらは行ったあとに友達からもらって読んで、また行きたくなった。とりあえず読んでみるといいと思う。簡単にすぐ読める。そういえば、この本、誰かにあげちゃったんだっけかな~。回してもらうように・・・。



映画の方は、正直、映画としてはイマイチって感じなのだが、とにかく風景(映像)が綺麗なので、雰囲気を知りたい人にはオススメ。歩きたくなることうけあい。人生に何かしらあって歩く・・・という設定なので、内容はちょっと暗め。でも、綺麗。

「星の旅人たち」は映画館でみたけど、マジ綺麗。サン・ジャック~は、DVD。でも綺麗。

・サン・ジャックへの道(2005年。フランス。コリーヌ・セロー)


・星の旅人たち(2010年。アメリカ/スペイン。エミリオ・エステベス)


まとめ

このCamino de Santiagoはいくつもルートがあるみたいだけど、どれも北スペインを通る。「太陽と情熱の国」は感じられないけど、このあたりは食べ物は旨いし、Vino(スペインワイン)の産地も多いので、最初のスペイン旅行にはもってこいだと思ってる。

途中の田舎町はかなり小さく、見所もないし、少々退屈するかもしれないが、途中の景色は絶景だし、良い旅になること間違いなし。書いてたら、おいら自身が行きたくなってきた。歩きじゃなくって、レンタカーだな~。

おいらはカトリックじゃないしね。

さりげなく日記

今日は一日雨、雨、雨。腐るわ~。腐ったから、昼飯は納豆ご飯。夜は、謎の高級牛肉でパスタ。イマイチやる気でなかったから。毎日、劇的でも困るけど、何もないのも、これまた困る。明日はやる気出す。

今日の写真

いつか引退するときのために、遺影として撮っておいた。
一緒に写ってるのは、クルテク(チェコ)と、ガジョ君(ポルトガル)と中世の地球儀。地図と地球儀についてはいつか書くぞ。

旅の相棒 ASUS Eee PC 100H
旅の相棒 ASUS Eee PC 100H

Peregrino(巡礼者)のシールと、平等院鳳凰堂の有名な「雲中供養菩薩」のシール。かっこよすぎる。

ASUS Eee PC 1000H model Peregrino
ASUS Eee PC 1000H model Peregrino

2009年2月23日 Haroで撮影。帆立のマークが至る処にあるだよね~。Peregrinosもこれで迷わないわけだ。

Santiago de Compostelaへの道しるべ
Santiago de Compostelaへの道しるべ

Pocket

ママンのカレー

Pocket

一日雨降るっていってたけど、なんか降らないので、いくつかのミッションを携え渋谷まで買い出し。集中力がなくて、イマイチまとまりに欠ける日記・・・vamos a ver・・・。

ママンのカレー

昨夜寝たのは5時。で、起きたのは11時過ぎ。すでにOVICCIが掃除をしていた。何時に起きたかは不明。昨夜は「これでもかっ!」というほどガッツリ肉を食べたのに、腹が減っている。大して動いてもないのに。困ったもんだ。

実家から「ママンのカレー」をもらってきた。

ものすごい勝手なイメージだが、ほとんどの日本人は「一番好きなカレー=自分のママンのカレー」と考えていると、おいらは信じている。もちろん、店で食べる本格的なカレーと違って、スパイスが効いた複雑な味わいなどはないだろうが、食べ慣れた上に、懐かしさという調味料が加わったら、ほとんどのカレーに勝ち目はないんじゃないだろうか。それくらい「ママンのカレー」のパワーはすごい・・・と思う。

だもんで、その人がどんな「ママンのカレー」を食べて育ったのかって、意外と重要な気がしているので、以前、OVICCIの実家(秋田)にいったときにも、OVICCIママンにカレーを作って食べさせてもらった。そして、その「OVICCIママンのカレー」から、OVICCIがどんな人間かを判断させてもらった。

まぁ、ウソだけど。ちなみに、OVICCIママンのカレーもとても旨かった(笑)

変な例えだが、おいらも含めた世の猫バカが「自分の家の猫が一番かわいい」と叫んでいても、なんだかんだで、他人の家の猫も十分かわいい。まぁ、それと同じだな。

すでに肉や具材が溶けきっていたのと、そろそろやばそうな食材もあったので、「ママンのカレー」をベースにして、少し具材を足して作る。

やっぱ「ママンのカレー」は旨いわ。

おいらもカレーの腕を磨いてい「パパンのカレー」を目指すことにする。

調査をかねた散歩

天気はイマイチだったが、雨は降りそうもなかったので、17時頃、散歩に出かける。目的地は渋谷。いくつかミッションを決める。

・無線LANルータを買う。
昨日はタクヤの誕生日だった。今年もappleカード1万円分あたりにしておこうかと思ったが、「ルータが欲しい」というので、そっちにした。たいした値段でもないし。それにしても、彼女の家に転がり混んだからとはいえ、このご時世に無線ルータを使ってないということが謎過ぎる。

・長財布を探す。
今使っている財布はCamper(カンペール)の折るタイプのやつ。スペイン贔屓としては、やっぱりスペインのブランドを使いたいというのがあったから購入した。

まだ綺麗だし、全く問題なく使えるのだが、最近少し不便なところがでてきたのだ。

独立してから領収書生活に突入したため、すぐに財布がパンパンになってしまうのだ。厚くなったせいなのか、たまに財布からカードのたぐいがガサ~~ッとカバンの中で散らばってしまうこともあったりして、意外と悩まされている。まずこれが1つめ。

日記のためもあり、最近カメラを持ち歩くことが多いのだが、散歩用のカバンに、この厚くなった財布とフードをつけているカメラを同時にしまうと、カバンもパンパンになってしまい、とかく使いづらい。

ということで、横幅は多少長くなってもいいので、薄い状態をキープできそうな長い財布に変更しようと考えたわけだ。

・新しく購入する予定のノートPCの調査
毛嫌いしていたWindows8.1をそろそろ覚えようかと。Windows10も8からなら無料配布みたいだし。OVICCIも最近家でPCを開いていること増えたし・・・と、まぁ、買ってみることにした。おいら用というよりは、OVICCI用に買ってあげる感じ。そしたら、そのPCに弥生をインストールして・・・面倒くさい経理の仕事を手伝わせたりもできてしまうかも。悪くない。

日本のメーカーのは結構良い値段するので、コスパの良いASUSにすることまでは決まった。今使ってるネットブックもASUSのだし。メインの仕事はデスクトップでやるので、最低限動けば問題ない。

・毎日の散歩の感覚調査。
そろそろ暖かくなってきそうなので、今年の抱負とした「毎日歩く(雨の日を除く)」を実行に移そうと思っている。歩く量を「10000歩」にするか「1時間」にするかまだ迷ってるところなので、実際のところを調べることにした。

ミッションはこんな感じ。

散歩の感覚調査

これまでのデータによると、おいらの歩幅は、65cm~75cmの間っぽい。歩幅は、アプリの「Moves」で算出した「距離÷歩数」で計算した。散歩の距離が長くなると(15km以上)65cmくらいなのだが、距離が短いと75cmとか77cmとかみたい。

長い散歩の時は、寄り道も増えるため、どうしても短くなってしまうが、「毎日散歩」はひたすら歩くのが目的なので、75cmで計算することにした。

これまでの散歩の統計で、だいたい1km=10分なので、目的を「1時間」とすると、歩く距離はだいたい6km程度。6km(600000cm)÷75cm=8000歩となる。

もう片方の目的「10000歩」にすると、毎日7.5km歩く計算になる。うちから渋谷まで3.8kmなので、ほぼ毎日渋谷往復となる。

実際、今日の散歩で最初の目的地のヤマダ電機までの歩数を調べたら、だいたい4km、40分、4900歩。

毎日、今回のようなヤマダ電機往復に近い散歩はなんか続かなさそうなので、やっぱり1時間歩く方にした。

次に決めるのは、「毎回同じコース」にするか、「気の向くまま歩くか」のどちらにするかだ。これも悩みそう。

買い物とASUS調査

購入予定のPCだが、コスパからASUSにしようとは思っているが、どの製品を買おうか実はまだあまりはっきりきまっていなかったりする。

Surface PROみたいにタブレットにキーボードが着いている「TransBook Chi」シリーズ。経験値アップのために、試してみたいというのもあるが、個人的には、タブレットはiPadMiniがあるので必要ないし、いいところ取りすぎて、中途半端感が否めない。

それなりに仕事にも使えそうで、スペック的にも悪くない「ZenBook」は、サイズが13.3型と結構でかい。

現時点では、サイズ、機能的にイメージとぴったりなのが「X205TA」。ただ、どちらかというとモバイル用途に特化してそうな感じで、基本家使用で、たまに外で使う程度なので、ここまでモバイルに特化していなくてもいい。

すでに型落ちになってるっぽい「F102」も、イメージに合うのだが、SSDじゃないので、買った後SSDに換装する必要とかでてきそう。

価格.comで人気1位の「X200MA」が今のところ一番候補で、実際に触ってみたいのだが、実機がどこにもおいてない。この前、渋谷のビックカメラいったときにも、なぜかこの機種だけなかった。去年発売で、もうそろそろ生産終了なのかもしれない。

結局、ヤマダ電機には調査したかったお目当てのASUSのノートがあまりおいてなかった。なので、OVICCIに、購入予定のPCと同じサイズ(11.6型)のPCで大きさの確認をさせ、あとは、ASUSの1つ小さいサイズのPCでキーボードの打ちやすさなどをチェックさせるにとどまった感じ。

ルータは7000円くらいのBuffaloのを購入。うちもそろそろ新しいのに買えた方がいいかも・・・。なんかもう、次から次へと「規格」が増えすぎて、覚えきれないよ。面倒くさい。

長財布

とりあえず、長財布とはどんな感じなのかを知りたいので、東急本店と西武に行ってみた。

有名ブランド店のものも含め、いろいろ触ってみたが、もう高いところのはすごいね。長財布1つで10万越えって・・・。財布とかって、ブランドの力による「見栄」のアイテムになるから仕方ないのかもしれないけど、財布1つに10万出せないわ。中の構造とか手触りとかほぼ同じなのに、無名のものになると20000円~50000円くらいで買えるからなおさらだ。

お店をいろいろ周り、かなりの数の長財布をみることができたので、とりあえず、長財布がどんな感じというのはつかむことができたので、それで由とする。

おいらは買い物するとき、好きな国のもので選ぶので、できればスペインのブランドのがいいんだけど、やっぱりイタリアやイギリスあたりが多いんだよね。あとはフランスとかなのかな?こういう時のブランド力、弱いよな~スペイン。スペインの皮有名なのに。

今のところ気に入ったのが西武で見つけた「ITADAKI」とかいうブランド?シリーズ?の長財布。東京下町で作ってるやつらしい。ただ、少しカラーが女性っぽい。財布とかってユニセックスだとは思うけど、もう少し好みの色があれば買ってたかもしれない。

iTADAKi

近いうち、二子玉に行って、もう少し探してみることにする。

まとめ

タクヤがルータを取りに来るというので、それに合わせて帰宅。帰りも歩こうかと思ったが、時間が微妙だったので、途中からバスを載る。一度家に帰ってチェブ号(自転車)に載り、近所の家電量販店に。なんとそこで、ASUSのX200MAを発見。ようやく実機に触れた。白だったけど。

そのまま、信濃屋でスペインVinoを4本ほど購入し21時少し前に帰宅。で、21時ちょっと過ぎ、タクヤが来たので、買ってきたルータを渡す。

実家からもらってきた謎の高級っぽい肉を使わないといけないため、晩飯はそれを使うことにする。それほど疲れてはないが、なんかがっつり料理する気にはなれず、またもやペンネにする。サシが多い牛肉で、すごい脂が出たが、トマト使ったので、まぁ、なんとかなった感じ。あと、豆腐食べたかったので、タヌキ奴煮も作った。

食後、たまっていたドラマを見て、3時半頃寝た。

なんか、今日は集中力が全くなく、日記にまとまりがない・・・グダグダ。

今日の写真

ラッキョウは、ヤエちゃんがつけたやつらしい。

ママンのカレー 2015
ママンのカレー 2015

Pocket

写真撮っておけば良かった~!!

Pocket

思いの外長引いているパパンの入院。そして、タクヤの誕生日。お見舞いがてら実家に帰ることにする。今日はそんな日記。さくっと書いてみる。vamos a ver・・・。

BLT

1時過ぎ、実家に向けて出発。その前に腹ごしらえ。久しぶりのサブウェイ。久しぶりでもないか?

今日はBLTにしてみる。トッピング半額クーポンを持っていたので、初めてトッピングでタマゴを1スクープをつけてみたのだが、同じくトッピングをつけたOVICCIのアボカドに値段で負けたため、おいらのタマゴは半額にならず。1回の注文につき1つしか適用されないらしい。2つ頼んだのにだ。そのクーポンは何度も使えるクーポンのようで、「まだお使いになれますよ~」と返してもらった。つまり・・・だ。OVICCIと別々に並んで、別々に会計すれば、クーポンは2回使えることになる。なんか不思議。まぁ、面倒だからそんなことせんけどさ。

なんだかんだで、サブウェイはBLTが一番旨いと思う。

本を読まない人に本を買う

15時少し前に実家の駅に到着。駅にある本屋でパパンに買っていく本を物色。

パパンは本を全く読まないため、選ぶのがとにかく難しい。せめて小説でも読んでくれれば、暇な入院生活も、少しは楽しくなるのに・・・と思うのだが・・・。

店内をウロウロして、買ったのは以下の三冊。

・ヨコハマウォーカー
まぁ、はまっこだからね。とりあえず、パラパラ眺めるだけでも多少は楽しめるだろうと。

・マイカー購入ガイドみたいなやつ。
果たして面白いのかどうか全くあわからんが、もっとも知識があるジャンルなので、一般ユーザの目線に立てるんではないかと思って購入。鼻で笑いそうだが。

・日本の城の本
パパンは文字を読まないので、とにかく写真が一杯ということで購入。あと、おいらも読みたいから。パパンが城に興味あるかといったら、Noだとは思うが、写真が綺麗だったら見たくなるかな~と。そしたら、城好きなママンと話があうかな~と・・・目論んでみた。

パ、パトカー???

家に帰ると、工場にパトカーが。従業員の子に聞いてみた。

おいら「え?なんで、うちのパトカーがあるの?こういう車って、普通の町工場に修理だすの?」
従業員「あ~違います。パトカーなんですけど・・・。」
おいら「どういうこと?」
従業員「撮影用の車です。だから、パトカーなんですが、本物のパトカーではないんですよ。」
おいら「これって、修理後、公道走って平気なの?」
従業員「パトランプつけてなければ大丈夫ですよ。パトランプつけて運ぶ場合は、ブルーシートでグルグル巻きにして・・・」

なるほど納得。

写真撮っておけば良かった~!!

ママンが多少看病疲れしていたようなので、うちらが代理人としてお見舞いに。ママンに頼まれたものを持って行く。うちらのお見舞いに、パパンは喜んではいたのだが・・・。

パパン「あれ?お母さんは?」
おいら「今日はお母さんはお休み~」
パパン「そ、そうか・・・お母さんこないのか」(なんか寂しげ)
おいら「まぁ、うちらが代理できてるから~いいやん」
パパン「お母さんこないのか・・・じゃ~あとで電話するか・・・」

なんか、夫婦って面白い。

ママン曰く、最初は「いいよ、こなくて!」といっていたが、2週間を超えたあたりから、何もいわなくなったらしい(笑)。

とにかく、暇らしく、テレビばっかみてるらしい。だから、本読めば・・・と思うのだが。

先週、高熱がでて、結構ママンをヒヤヒヤさせたらしいのだが、今日いった時は普段と全く変わらない感じだった。しかし、ヒゲはすっかり伸びていた。やっぱりこの前手術の時に沿った時点ですぐ撮っておけば良かった~~~!!とかなり後悔。ヒゲが全くないパパンを見るのは、この前が初めてだったんだよな~。パパン自身、ヒゲを完全に剃った自分を見て、「自分じゃないみたいだった!」といってたくらいだし。

あ~~~、もったいないことした。

おいら「それにしても、痩せたね~」
パパン「そうだよ。6kgも痩せたよ。前は60Kgくらいあったのに、51Kgくらいしかない。」
おいら「マジで?お父さんは痩せないでもいいやんか・・・うらやましすぎる。」
パパン「腕の筋肉もほら・・・」
おいら「・・・・」(仕事がらかなりの筋肉だったが、だいぶ衰えていた)
パパン「オマエの肉よこせ!」
おいら「できるなら、10Kgくらいあげたいよ。おいらこんなにいらない。」

おいら「なんか欲しいものは?」
パパン「肉食べたい・・・」
おいら「食欲あるね~。肉かよ。」
パパン「この前、ほんの少し肉がでたんだけど、あれじゃ~足りない。」
おいら「じゃ、退院したら肉だね。」
パパン「そうだな」
おいら「うちら、たぶん今日肉食べ行くから、お父さんの分食べておいたあげる(笑)」
パパン「そりゃないだろ・・・おまえ・・・」

体重が減ったのは、まぁ、しかたないと思ってるが、腕の筋肉の衰え具合はみたくなかった・・・。早く退院して欲しい。

その後、3人で1回のCafeに。そして、パパンの点滴の時間にあわせて退散。

買っていった本読んでくれるといいけど・・・。

お肉食べよ!お肉食べよ!

今日はのっけから肉喰う予定だったので、タクヤが到着したのと同時に、いきつけの焼き肉屋へ。

一応タクヤの誕生日だったので、「おめでと~!」と乾杯してから食べる。

今日の特上カルビはかなり良いヤツだったらしく、おいらでも食べられる肉だった。溶けないでちゃんと噛める肉。そして、ハラミもまた絶品で、タクヤもかなりはまっていた模様。

4人が「もう無理・・・入らない・・・無理・・・最後の追加いらなかったよね・・・・」っていうくらい食べた。

食料を大量にもらう

冷蔵庫を一度綺麗にしたい・・・というママン。食料を大量にもらう。カレー、ネギ、小籠包みたいな餃子、ラッキョウ、そして、タエちゃんが暮れたココナッツオイルなど。ココナッツオイルは、なんか流行ってるらしく、前回の女子会の時に、熱く語られた。それで、わざわざ買ってきてくれたらしい。

前に、タクヤがコーヒーにココナッツオイルを入れるのをみて「うげ~~~!」と思いつつも、おいらも試しにいれてみた。「なんかめんつゆみたいだね~」といったら、まわりから「コーヒーがめんつゆにしか見えなくなった!!!」と総スカンを喰らった。

せっかくもらったので料理に使ってみようとは思うが、結構匂いするんだよね。ココナッツの甘い匂い。OVICCIが許してくれるかどうか微妙なところだ。

個人的には脂は脂だと思うんだけど、スペイン人のJamon脂信仰もあるし、まるっきりウソでもないんだろう。

帰りは、タクヤがちょうど車で家に帰るというので、そのまま便乗。大量の荷物があったから、かなり助かった。

今日の写真

焼き肉の写真乗っけようと思ったが、やっぱり生肉は生々しいので辞めておく。

もう13歳か14歳のおまけ。舌がいつもでてる。ヨダレも結構すごい。でも、かわいすぎる~~~!!
パパンがいなくて、なんか寂しがってる様子。猫にも多少そういう忠犬ならぬ、忠猫的なところあるんだと思う。

舌が出っぱなしのじいさん猫の「おまけ」
舌が出っぱなしのじいさん猫の「おまけ」

これ乗って走ったら、みんな避けてくれてスイスイ走れそう。

撮影用のパトカー。本物みたい。
撮影用のパトカー。本物みたい。

Pocket

アヒル隊長の謎に迫る

Pocket

アヒルのゴム人形のことを「アヒル隊長」と呼んでいることに、疑問を感じた。いつからそう呼ぶようになったのか?まぁ、その辺のことを書いてみる。a ver・・・。

子供はわかってあげない(上・下)-田島列島

この漫画も半額クーポンで買ってみた。軽く感想。

どっかでみたことあるような絵柄なのだが、作者は初めて聞いた人。ストーリーとか、作中の会話の感じから、たぶん女性だと思うんだけど、調べてないので不明。

ストーリーは、かなり緩い感じでほほえましい。所々のセリフ回しが自分にとってはツボで、なんども「くすっ」とさせられた。漫画的な「いかにも」ストーリーで物語は進むのだが、恋愛要素もあったりして、それがまた「甘酸っぱい」感じで身悶える。いいな~と。

中高の6年間、男子校のおいらはこの手の経験が皆無。男子校で甘酸っぱい経験があったら、逆に怖い。怖すぎる。男女共学に行ったからといって、こんな面白そうな日々を過ごせるとは思えないが、可能性はゼロではなかったはず。まぁ、男子校で良かったと思ってはいるんだけどね。楽しかったし。

ダラダラ続く感じではなく、上下巻2冊というのもいい。アメリカドラマみたいに「いったいいつ終わるんだよ!」というのはあまり好きじゃない。

すっきりして読後感も気持ちが良い漫画だった。アタリだアタリ。



アヒル隊長の謎に迫る

上で書いた「子供はわかってあげない」の1コマで、ヒロインの子が風呂に浮かんでいるアヒルの人形を「アヒル隊長」というシーンがあった。

おいらも同じようにアヒルの人形のことを「アヒル隊長」と呼ぶ。そして、OVICCIもだ。ドイツの土産で「アヒル人形ドイツバージョン」を買ってきたときに「あ~~~!!アヒル隊長だ~!!かわいい~!!」といっていたので確かだ。

だが、しかし・・・

何故「隊長」?そもそも、いつからこのアヒル人形を「アヒル隊長」とおいらは呼ぶようになった?まったく覚えがない。

脳みそフル回転させて思い出してみた。ぼけ防止、ぼけ防止。

で、うろ覚えとはいえ、なんとなく思い出した。

・うちの母親は「アヒル隊長」とはいわない。
・そもそも、実家に「アヒル隊長」はいない。
・「アヒル隊長」は、昔つきあっていた子の家にあった。
・そして、確かその子が「アヒル隊長」といっていた気がする。
・どうやら、そこで「アヒル隊長」という単語を覚えたようだ。
・思い出す映像は、日本の家なので、スペインに行く前の23歳~26歳の間。

この辺りの、うろ覚えの記憶を元に調べてみた。

調べる前は、もっとドラマチックな結果を期待していたのだが、なんてことはない、あまりたいしたことなかった。

「アヒル隊長」とは?

正確な意味での「アヒル隊長」は風呂場で遊べるアヒルの玩具のことをいうっぽい。うちに数匹いるアヒルの人形は「ラバーダック」であり、「アヒル隊長」とは異なる。裏に穴空いてるから、風呂に入れると大変なことになりそうだし。ラバーダックの方は押すと、笛吹きアメみたいに「ピーピー」と音がなる。

パイロットインキ-アヒル隊長

ラバー・ダック-Wiki

名付けたのは誰?

最初につけたのはテレビ番組の「ザ!鉄腕!DASH!!」みたい。TOKIOがやってるやつ。

「うそだ~~!おいら、もっと前から『アヒル隊長』っていってたし、そもそもこの番組ちゃんとみたことないぞ~!」

と最初は信じなかったのだが、この番組・・・かなりの長寿番組なのね。深夜枠みたいだが1995年からやってたらしい。そして、調べてる最中にみつけたあなろぐ倶楽部 Blue Blackによると、初登場は1997年7月31日の「猪苗代湖から海へ出られるか!?」という放送かららしい。

1997年というと、おいらが22歳くらいのとき。最初の「うろ覚えの記憶」で書いた「23歳~26歳」という期間よりも前であり、もし、当時の彼女が「ザ!鉄腕!DASH!!」を見ていたら、その名前を知っていた可能性はある。

検索期間を設定してググってみたのだが、1996年12月31日以前だと、「アヒル隊長」の情報はないので、やはり「鉄腕DASH」が名付け親なのだろう。

なんか、もっとこう・・・歴史のある感じ(明治時代とか昭和初期とか)が欲しかったのだが、テレビ番組だったとは・・・なんとも残念。

まさかのユキナリ

先月退職して、新しい会社で2週間くらい働いた南大沢さんからLINEが入り、急遽呑むことになった。メンバーは、前回とほぼ同じで、本牧さんとOVICCIの4人。

場所はお任せするというので、駅からも近い渋谷の「えん」にした。ここは、あまり酒を飲まない、またはVinoとか日本酒にこだわらない人と呑むときによく利用している。食べ物美味しいし、値段も手頃だし。

開始は19時半の予定だったけど、OVICCIに買ってあげると約束したノートPCの調査のために、早めに家をでて、新しくできたばかりのビックカメラへ。元々ここは本屋(確か文教堂)で、昔は結構重宝していたんだけどな。

調査していると、ドラクエIIの戦闘BGMが大音量で鳴る。焦ってでるとユキナリから。かなり久しぶりなので驚く。なんでも、釣りにいっていい魚が獲れたから、明日あたりドライブがてら千葉まで遊びにこないかというお誘い。

新居も見たいし、魚のさばき方も教えてもらいたいし、なにより旨い刺身が食べれるということで、かなり興味津々だったのだが、残念なことに明日はパパンのお見舞いで実家にいくことになっていた。なので、断腸の思いで断ることに。でも、近いうちに絶対遊びにいくことを約束した。

呑み会

呑み会は至って普通の呑み会。全員同じ会社に所属していた、または所属しているので、主に会社のネタが多い。パソコンがスーペル遅いだとか、上司の評価とか、南大沢さんが辞めたあとの部署の状況とか・・・そんなん。あとは、南大沢さんの新職場の話くらいかな。あ、引っ越しの話もしたや。家から新職場まで2時間近くかかるらしく、結構大変らしい。どこに住むか・・・という話題から、街の話になった。

南大沢さんの終電近くの23時半くらいまでガッツリ呑んで、食べて終了。えん・・・食べ物美味しいけど、Vinoが全く美味しくない。大人しく日本酒にしておけばよかったかも。

今日の写真

左から・・・
ローテンブルクの宿屋で見つけたアヒル隊長
ミュンヘンでみつけたレーダーホーゼンを纏ったアヒル隊長
OVICCIがアメリカで見つけた(?)ホテルの名前入りのアヒル隊長

レーダーホーゼンはドイツ南部(バイエルンとかチロル)の民族衣装。女性の方はディアンドルと呼ぶ。オクトーバーフェストに行くと大量にこの衣装を着たドイツ人を見ることができる。

あえてやってるんだろうけど、ディアンドルは結構というか、かなりエロい。かわいい子が着てると、思わず目で追ってしまう。ただ、大柄な人も多いので、かなり迫力もある。

オクトーバーフェストの期間中は駅とかそこかしこで衣装を買うことができるのだが、結構いい値段するのと、勇気が出ずに買うことができなかった。

我が家の3匹のアヒル隊長
我が家の3匹のアヒル隊長
Pocket