Jeanne d’Arc

Pocket

今日は去年結局見ることができなかった「Jeanne d’Arc」を見に行った。その感想をば・・・。

基本的に映画を見る前に知識を入れることはしていかないのだが、前評判がなんとなく悪いというのを耳にしていたので期待はしていなかった。でも、監督がリュックベッソンだし、フィフス・エレメント以来僕の好みとなったミラ・ジョヴォヴィッチがでていたのでとりあえず興味はあった。

最初に感想を言ってしまうと「かなり面白かった!!」である。ライフ・イズ・ビューティフル以来の当たり映画となった。なんで前評価が酷評なのかが謎。まぁ、映画なんて好みの問題だから関係ない言えば関係ないのだけど。

戦闘シーンも気持ちよかったし、エリック・セラの音楽も映像にはまっていたし、ミラ・ジョヴォヴィッチも可愛い(さらにはかっこいい)し・・・・と特に問題はない。敢えて言えば映像を綺麗にするためか、いらない映像もあった気がするがそんなに気になる程度ではなかった。

戦闘シーンなんかは迂闊にも感動して武者震いしてしまった。あのCMでも使われている
「Follow Me!!!」のシーンはCMで見ていたにも関わらず感動した。

ジャンヌ・ダルクに関しては歴史が好きということもあって何冊か本を読んでいるし、史学を学ぶ学生ということもあって時代背景も普通の人よりもしっている。特に中世のヨーロッパは以前かなり呼んだことがあったのでそれもこの映画を楽しくさせた要因の一つである。だから、当時の教会勢力の圧倒的な強さや、フランス国王とイギリス国王、そして各諸侯との関係なんかも想像が付いて人よりは理解出来ていると思われる。

配役に関してはどれもヨカッタ。ミラ・ジョボビッチはジャンヌ・ダルクっぽさをよく演じていたと思うし、ジャンヌの良心(注:両親ではないです)であったダスティン・ホフマンもかっこよかった。その他ジャンヌの周りにいる兵士達もかなり味があって何度かしびれさせてくれるシーンもあった。しかし、一番気に入ったのは、俳優の名前はわからなかったが「ブルゴーニュ公」の佇まいが僕のイメージとぴったりで思わずにやり・・・としてまう。シャルル7世のダサダサさもイメージ通りであった。

ということで、この映画はオススメ。前回見た「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」よりは映画だけで見たら面白かった(その後の広がりは除いて)。星を付けるならば「★★★★☆」ってとこです。素直な人は素直に楽しめる映画です。是非ご覧下さい。

【おまけ】
映画中に嫌なことがあった。真後ろの客がジュースをこぼしたのに何も言ってこず、床に置いてあった鞄の底がカルピスまみれになりベトベトになってしまった。こぼしたコトは仕方ないとして、一言言ってくれれば済むことなのに・・・。「私は知らないよ」ってカンジでしらばっくれている態度には内心むちゃくちゃ腹が立った。常識を知らない人間はこの世でなによりも嫌いだ。

彼女、かっこよかった・・・
彼女、かっこよかった・・・
Pocket

おかしなおかしな石器人

Pocket

今日も一日中寝ていた。昨日元気になったと思ったんだけど、やっぱりそれは精神的に元気になっただけで、体調は違ったらしい・・・。(;_;)

ってことで、現在は3時すぎているが眠くないので、映画を見ている。タイトルは「おかしなおかしな石器人」とか言うヤツ。ビートルズのリンゴスターが出ているらしい。あと、デニス・クエイド。たしかメグライアンの旦那さん。

内容は超くだらないが、目が離せない映画。石器時代を舞台にしたパロディーなんだけど、もうおやじギャグの連発。あまりにくだらなすぎて、ついつい笑ってしまうのだ。

ビデオを借りて見てください・・・とは言いませんが、悲しいときとか落ち込んでいる時など見ると、悲しい気持ちを取っ払ってくれるかもしれません。悲しくないときでも見れば元気になるかも(!?)。

ってことで、今日はここまで。おやすみ。

Pocket

今日は『シックスセンス』

Pocket

昨日に続いて今日も映画を見る。なんだか最近映画欲が急に強まった気がする・・・。

さて、今回の映画は『シックスセンス』。筧と岡村さんと共に渋谷で見る。前知識を入れていかない僕は、なんとなくホラーっぽいものを想像していた。超能力もの??とも考えていた。

この映画は最初に「この映画のストーリーには”ある秘密”が隠されています。これから映画をご覧になる皆様は、その秘密をまだご覧になっていないお友達やご家族に、決してお話にならないようにお願いします ブルース・ウィルス」ともったいぶったメッセージが出る。ということで、「ある秘密」が命の映画なので、あえてその秘密をばらすような事をしなくないので細かくは感想は書くつもりはありません。だいたいの感想ということで読んでください。

この映画はホラーの面と感動の面の両面があるらしいのだが、おいらが面白かったのは「ホラーの面」。正直あまり感動はしなかった。でも、その面白かったホラーの面も、この映画性質を考えたら不釣り合いなくらい恐くしている。どうしてここまで恐くする必要があるんだ・・・と思ったくらい。そのせいで、なんとなく映画全体が中途半端な気がした。ホラー映画だったら、いくらでも恐いものが出てくるのはかまわないんのだけど・・・。

最後の種明かしが終わったときに「へぇ・・・」といった感じはしたが、なんとなく心のなかでは釈然としない気持ちで一杯になった。伏線の張り方とかも後になって「なるほどね・・・」とは感じるが、その伏線もなんとなく中途半端。全体としての流れは、「恐いシーン」以外は普通の映画のように平凡なもの。「ある秘密」を大事にするあまりに深く描写できなかったのだと思う。普通なら、ウィルスの奥さんである「アンナ」との関連シーンがもっとあっていいと思うのだが、ウィルスはずっと子供といてホラー方面の方のシーンばかりが続く。

なんかごちゃごちゃ書いてしまったが、つまり言いたいことは、秘密とホラーを大事にしようしすぎて、ストーリー自体が希薄になってしまった気がするのだ。彼が描きたかった「何か」がよく伝わってこない。ラストシーンを見れば、ハッピーエンドっぽいのだが、人間関係もイマイチ釈然としないし、何がどうかわって、どうなったのかも釈然としない。

とまあ、ぼろくそに言っているように見えるが、別に嫌いな映画ではない。ホラーシーンではニヤニヤしてしまったしね。”ある秘密”も感心したしたし・・・。タネがわかったので、もう一回見てもイイかも。手品の種を教えて貰ったあとに、その手品を見てみたいのと同じようにね。普通に映画を見る人には全然問題ないと思う。話題性も充分で映画館は異常に混雑していたくらいだし・・・。おいらは、すでに「うがった」見方しかできないので駄目みたいです・・。昔はこうじゃなかったんだけど・・・(^_^;)。

PS 映画の最初にコール(子役)の母親の胸が異常なほど強調されていたが、あれもなにかの伏線なのだろうか?イヤでも目がそこにいってしまう感じのカメラワークだった(笑)

PS2 全然関係ないけど、7時から家庭教師だったのだが、行ったら生徒はバイオリン教室でいなかった・・・。わざわざ映画後遊ぶのを我慢して帰ってきたというのに・・(T_T)

Pocket

今頃ですが『タイタニック』見ました。

Pocket

今日も映画の話。見た映画は『タイタニック』。丁度ケーブルテレビでやっていたのだ。話題の時は「別にいいや・・・」と天の邪鬼ぶりを発揮してしまいあえて見ることはしなかったのだけど、「面白いよ・・」という多数の意見を取り入れ見ることにした。

サンフランシスコで見つけたタイタニック号。沈むことはないだろうな・・・。

映画の感想は、まずローズ役のケイト・ウィンスレット(確か)がかわいくない。婆臭いというか・・・。全般にかわいくないというわけではなく、たまにかわいいのだけど前半は化粧濃すぎ。まぁ、貴族役だから仕方がないけど。後半は化粧もとれてかわいくなったけど、アップは正直きつい。胸はでかいのは認めるが、別に巨乳好きではないのでどうでもいい。彼女がマドンナに似てると思うのは僕だけでしょうか・・・。

次ぎに思ったのが「やっぱ金かけてるなぁ・・・」である。見ていて思ったけど、流石ハリウッド映画・・・って感じだ。壮絶な沈没シーンを見てびびる。予算オーバーのキャメロンと呼ばれるだけあって、なんと制作費は2億ドルだという話。驚異的な額である。この映画のためにタイタニックとほぼ同じ大きさの客船を作ったり、沈没のために巨大プールを作ったとのこと。その金額に見合ってるかどうかわからないけど、充分迫力はあったと思う。人が滑り落ちるシーンとかデッキが壊れたり部屋の扉が壊れるジーンは爽快なものがあった。タイタニックが壊れるシーンについては是非映画館の巨大スクリーンでみたいと感じた。

それにしても、ディカプリオ君はおいしい役やってますね。他の主要メンバーたちがダサダサな分だけ、引き立っている。女の子がはまるのも無理はない。あんな頼りがいがありそうなセリフ言われたら、もうメロメロでしょ(笑)。ちょっとローズがワガママ女ぽかったけど、後半は強い女を演じていたのでまぁ、いいでしょ。

久しぶりに金がかかっている映画を見たけど、悪くはなかった。タイタニックは、金額に見合っているような気がするからいいけど、なかにはもう「超」がつくほどの「無駄遣い」映画もあるからなぁ・・・。その点、ヨーロッパ系の映画は金がかかってないけど、イイ作品が多いと思う。ドキュメントものが多いけどね・・・。アメリカが迫力で勝負するなら、フランスや、イタリアは雰囲気(音楽や映像)で勝負している気がする。

明日は「シックス・センス」を見に行く。これまでの憂さを晴らすべく映画をみまくるのだ!!じゃっ。

サンフランシスコで見つけたタイタニック号。沈むことはないだろうな・・・。
サンフランシスコで見つけたタイタニック号。沈むことはないだろうな・・・。
Pocket

遊びまくる

Pocket

目覚ましをかけたのは11時頃起きる。どうやら最後に起きたのは僕だったらしい。

今日は月の最初の水曜日(映画の日、1000円で映画がみれる)ということで昨日から岡村、筧、僕の三人で(康雄は用事があった)映画をみる計画を立てていた。映画は最初キューブリックの「アイズ・ワイド・シャット」を見ようと思っていたのだが、岡村があまり見たそうではなかったので前から見よう見ようといっていた『Episode1』を見ることにする。本当はお昼ぐらいの回で見る予定でいたが、康雄の家でだらだらしていたので見逃し、4時30分からの回にする。

渋谷に着いたのは3時ぐらい。昼飯はまたまたモス。モスの策略にのってたまるか・・・と思いつつもついつい言ってしまうのだ。30分くらいで食べ終え、そのまま映画館に向かう。1時間くらい前に行ったおかげで、座席は良い席を取ることができた。

さて、映画の感想といいますと・・・・。総合的には「ぼちぼち」ではないでしょうか。まず、筧も言っていたけど(彼は2度目)内容はないです。これまでのスターウォーズを見ていないときちんと話がわかりませんが、この映画だけでも一応映画としてはみれると思います。つまり、表面的な形だけはできています。ただ、これからの展開の予測を楽しみたい方は、もう一度全てのEpisodeを見直した方がいいでしょう。僕も見たと言ってももう15年以上も前のことなので、忘れていたところもありました。話はもちろん完結していないので、大雑把に言ってしまえば、2時間半という長時間にもわたる「予告」と言った感じですね。予告といってもちゃんと見せ場はあります。SFならではのスピード感あふれる宇宙船をつかったレースやライトセーバーでの戦い、ヨーダなどなど。ライトセーバーの戦いは時代劇の剣劇とかジャッキー・チェンの映画の世界。それをアメリカ人がやってる微妙にぎこちなかった気がするが、「ブィ~ンブィ~ン」の音に「これぞスターウォーズ」と感心した。それと、ルーカスの日本好きもかなり伺える。そもそも、ジェダイの騎士自体が、すでに日本の武士道に近い気がするし・・・・。

気に入ったキャラクターは、悪役のダースモールとクワイ・ガン=ジン。ダースモールはシリアスな顔と「たたずみ」方ががっこいい。ガン=ジンは渋いっすね。アミダラ(ナタリー・ポートマン)は変な化粧をしているアミダラのときよりも侍女の役の時の方のときにかわいさを感じた。ジャージャーはうるさいけど、シリアスな世界に少しの笑いを盛り込みたいなのなら、あれ系の間抜けキャラはまぁ必要なキャラクターなんではないでしょうかねぇ。アナキン君はかわいいのかもしれないけど、後半の礼儀正しい素直な性格に比べて、前半部はこまっしゃくれた生意気なガキに映ったのは僕だけでしょうか(^_^;)。

総合的には「ぼちぼち」というとこです。昔からの映像を踏襲しているのかもしれないけど、もう少し見せ方を変えた方がかっこいいのではないかと思う。以上感想終わり。

映画後はHMVに行きCDを三枚買う。坂本龍一とPizzicato Fiveと鈴木あみ(笑)。ジャケットの写真を「a room decorated with taste」に乗せるので細かい感想はそこを見てくださいな。筧はポカリスエットのCMの「センチメンタル・バス」(確かこんな名前だった気がする)を買っていた。

で、8時頃解散したのだがここまではプロローグに過ぎなかった。このあと、ややこしい話だが、友人の友人のはとこが北海道がから来ていて横浜で遊んでいて、それを友人が迎えに行かなくてはいけないらしく、電話がかかってきてつきあうことになる。まず、横浜に行く。飯を食べていなかった僕は適当にコンビニによって車に乗りながら飯を食べる。窓から見える景色は、中華街、みなとみらい、港の見える丘公園、ベイブリッジと変わっていき、最後の方にはレインボーブリッジ、お台場パレットタウン、東京タワー、そして、海ほたるとなった。なんかすごいドライブとなった。ちなみに交通費は友人の友人のお母さんがスポンサー(はとこの接待料)についたので、僕は一円もはらっていない。それなのに、片道4000円もかかる海ほたるまで行けたのはラッキーだった。海ほたるに着いたには1時頃だったので、店は9割方しまっていてなんにもなかった。夜景がそこそこ綺麗だったくらい。今度は昼間に行ってみたいかな。

ドライブのあと、はとこさんをホテルに送っていき、30分ほどお邪魔して帰る。余談だが、このはとこさんは東京に買い物に来たらしいのだが、そのほとんどが下着だと豪語していた。「Peach John」(?確かこんなブランド)とか言う店らしく、自慢げにカタログを見させられて少々とまどった。僕なんて100円ショップで充分なのに(笑)。

家についたのは3時過ぎ。深い眠りにつく・・・。

Pocket