Santiago de Compostelaへの道しるべ

スペインの巡礼の道(Camino de Santiago)の想い出

Pocket

数年前に買ったASUSのネットブックEee PC 1000Hの記録と、ついでに、サンティアゴ デ コンポステーラへの巡礼の道について書いてみる。vamos a var・・・。

先生・・・やる気がでないんです!

仕事はしたにはしたけど、どうにもこうにも集中力が続かずやる気がでない。おかげで今日書いた過去の日記も、全然まとまりがなくて、グダグダ。

こういう日は、無理に仕事をせず、あれこれ無駄に考えることにした。

ASUS Eee PC 1000H モデル Peregrinoの記録

ASUSの新しいPCを買うにあたり、現在使っている、ASUSのネットブックについていろいろ思い出してみた。

たいていこういう新しいモノを買った時って、日記やら写真やらで記録が残ってることが多いのだが、何故かまったく見当たらない。「おいらに限って、そんなはずなかろうもん!」と、必死こいて粘ったが、全然駄目。途中でへこたれた。

「ビンゴォォォ!」とはいかなかったが、いろいろ調べてたら、購入日くらいはわかった。実家に帰ればもう少し正確なことわかるとは思うのだが・・・。

「ASUS Eee PC 1000H」を買ったのは2009年1月30日のことっぽい。傭兵生活を終え・・・つまり派遣されていた会社を辞めて、スペイン旅行に旅立つ前に、そのお供として買った。記憶では、九州旅行で既に使っていた覚えがあるのだが、このネットブックの発売日が2008年10月後半みたいだから、2008年7月に行った九州の旅の時にはあるはずがない。気のせいのようだ。う~ん。

一緒にいることが多かったせいか、もう10年くらいの相棒と思っていたが、まだ6年程度のつきあいということがわかり、「まだこきつかえるやん!」という気にさせられた。Aunque、XPだけどね。

この「ASUS Eee PC 1000H」は、Rioja(リオハ)のLogroño(ログロニョ)で購入したPeregrino(ペレグリーノ。Santiago de Compostelaの巡礼者)のシールを貼ってからは、「ペレグリーノ君」と呼ばれるようになって、つい最近まで、おいらと一緒にあちこち旅した相棒だったりする。日本国内も結構旅してたりする。

宮仕えになってしまい、あまり旅ができなくなったあとは出番がそうそうなかったのだが、愛着があるもんだから、2014年4月にSSDに換装して、メモリも2GBにアップグレード。しかし、OSはXPのまま。7にしてしまおうと一瞬頭をよぎったのだが、未だにクライアントがXPのパソコンの場合もあるから、確認用にどうしても必要だったりする。

SSD換装のおかげで、起動も速くなり、まだまだ現役で使える感じ。Aunque XPだけどね。だもんで、今はOVICCIがバルカウンターで使うときにこき使われている感じ。

ペレグリーノ君のスペックはこちら

持ち運ぶのには結構重い(1.5Kg近い)上に、当時、スペインやらその他の国はWi-Fi環境が整っていないもんだから、ネットに繋げることがなかなかできず苦労した想い出がある。都会の宿だと、たま~~~~~にWi-Fi使えたりするんだけどね。パラドールとか。

スペインの巡礼の道(Camino de Santiago)の想い出

Camino de Santiago(カミノ デ サンティアゴ)とは、Santiago de Compostela(サンティアゴ デ コンポステーラ)までの道のことを言う。

全部だとフランスからピレネーを越えた道のことを言うらしいのだが、おいらはその辺は知らない。

スペイン内だけでいうと、全長800kmくらいらしい。授業だったか、なんかのスペイン関係の本だったかは覚えてないのだが、800kmというと東京から岡山くらい距離と書いてあったので、それを信じてきたのだが、今調べたら、東京から岡山は637kmとかなってたので、実際は広島駅くらいまでだと思う。東海道五十三次よりも全然長い距離だ。歴史は結構深く、11世紀くらいから。この頃の道は大いに賑わっていたと授業で習った。

正しい説明は、ネットで調べた方が確かなので、おいらは間違った情報も含め、旅先の想い出を含めて書くことにする。

何を隠そう、おいらが最初にスペインを旅したのはこの「巡礼の道」を実際にみてみたかったから。大学の授業で、「巡礼の道」を調べたのでいきたくなったのだ。先生は、当時臨時講師(?)の関さん。今はどうしてるんだろう。

11世紀とか昔なら、巡礼の道は歩いてこそなのだが、今はバスや車を使っても別に問題なしなので、うちらはSanFermin(牛追い祭りで有名)が開催されるPamplona(パンプローナ)から、Santiago de Compostela(サンティアゴ デ コンポステーラ)に向かった。正しいルートは無視して、都市を巡る感じだ。バスとか使って。この辺は書くと長くなるから省く。

Vino(ワイン)が美味しいのよ!

最初に巡礼の道を歩いた時は特に意識しなかったのだが、スペインに滞在してからは、ルート的にVinoの産地が目白押しのルートなため、このあたりはよく通るようになった。特にRioja(リオハ)のLogroño(ログロニョ)とか、Leon(レオン)は最強かと。食べ物も旨いルートだ。

特に、Logroño(ログロニョ)は、観光的にも、巡礼の道的にも重要な街なのか、公園のベンチでぼ~~~っとしてると「おまえ、Peregrinoか?」と聞かれることが多い。PeregrinoとはCamino de Santiagoを歩く巡礼者のことで、日本でいうなば「お遍路さんですか?」と聞かれてる感じだ。「巡礼者にはおもてなしを」・・・という中世の精神が未だに残ってるのか、「違うよ。ただの観光です。呑んだ暮れです」と答えても、あめ玉とか、チョコレートとかくれるし、聞いてもないのに、巡礼の道のルートを教えてくれる。

帆立とひょうたんと杖

「Peregrinos」(巡礼者)には、正装というほどではないが、お遍路さんと一緒で結構下手な格好がある。帆立とひょうたんと杖だ。

巡礼者の正装?

別にこの格好をしておらず、バックパッカー的な人も全然多いが、気分的に帆立はつけている人が多いかな。これつけてると、宿とか店とかがサービスしてくれるのかもしれない。わからんけど。

スタンプラリー?

おいらは実際にCamino de Santiagoを歩いたことがないので、詳しくは知らないのだが、スペイン人のサンティ曰く、スペインの大学生は夏休みを使って、このCamino de Santiagoを歩くらしい。ただ、夏の想い出のためという要素が大きいので、Leon(レオン)くらいから歩くといっていた。

巡礼に申し込みと、手帳というか冊子というか、カードみたいなのがもらえるらしい。そのカードもって途中の街に行くとスタンプを押してもらえる。巡礼者はいろいろ優遇され、宿とかも無料(または格安)になるらしい。この辺もお遍路さんと同じ。

サンティは、このカードを大切に持っていて、廻った都市で押してもらったスタンプを自慢げに見せてくれた。

参考文献と映画

どんなもんかは、こんなハチャメチャな日記よりも、小説とか映画をみた方がいいので、おいらが読んだり、見たりしたCamino de Santiago関連のものを書いておく。

【小説】星の巡礼(パウロ・コエーリョ)
巡礼の道のことを知りたいなら、絶対に見るべき小説。超オススメ。っていうか、この辺りしか知らないってのが本当のところかな。行ってから見ても、行く前に見てもOK。おいらは行ったあとに友達からもらって読んで、また行きたくなった。とりあえず読んでみるといいと思う。簡単にすぐ読める。そういえば、この本、誰かにあげちゃったんだっけかな~。回してもらうように・・・。



映画の方は、正直、映画としてはイマイチって感じなのだが、とにかく風景(映像)が綺麗なので、雰囲気を知りたい人にはオススメ。歩きたくなることうけあい。人生に何かしらあって歩く・・・という設定なので、内容はちょっと暗め。でも、綺麗。

「星の旅人たち」は映画館でみたけど、マジ綺麗。サン・ジャック~は、DVD。でも綺麗。

・サン・ジャックへの道(2005年。フランス。コリーヌ・セロー)


・星の旅人たち(2010年。アメリカ/スペイン。エミリオ・エステベス)


まとめ

このCamino de Santiagoはいくつもルートがあるみたいだけど、どれも北スペインを通る。「太陽と情熱の国」は感じられないけど、このあたりは食べ物は旨いし、Vino(スペインワイン)の産地も多いので、最初のスペイン旅行にはもってこいだと思ってる。

途中の田舎町はかなり小さく、見所もないし、少々退屈するかもしれないが、途中の景色は絶景だし、良い旅になること間違いなし。書いてたら、おいら自身が行きたくなってきた。歩きじゃなくって、レンタカーだな~。

おいらはカトリックじゃないしね。

さりげなく日記

今日は一日雨、雨、雨。腐るわ~。腐ったから、昼飯は納豆ご飯。夜は、謎の高級牛肉でパスタ。イマイチやる気でなかったから。毎日、劇的でも困るけど、何もないのも、これまた困る。明日はやる気出す。

今日の写真

いつか引退するときのために、遺影として撮っておいた。
一緒に写ってるのは、クルテク(チェコ)と、ガジョ君(ポルトガル)と中世の地球儀。地図と地球儀についてはいつか書くぞ。

旅の相棒 ASUS Eee PC 100H
旅の相棒 ASUS Eee PC 100H

Peregrino(巡礼者)のシールと、平等院鳳凰堂の有名な「雲中供養菩薩」のシール。かっこよすぎる。

ASUS Eee PC 1000H model Peregrino
ASUS Eee PC 1000H model Peregrino

2009年2月23日 Haroで撮影。帆立のマークが至る処にあるだよね~。Peregrinosもこれで迷わないわけだ。

Santiago de Compostelaへの道しるべ
Santiago de Compostelaへの道しるべ

Pocket