今日は天気が悪い日曜日とのことで、いろいろ家のことをやろうと思ってた。そして、やった。だもんで、書くこといっぱいありそうで、いまから怖い。vamos a ver…
米の味
のっけからどうでもいい話だが、小津安二郎の「秋刀魚の味」という映画、スペインだと「Sabor de SAKE」というタイトルになっている。同居人にマノロに聞いたところ、スペイン人に「秋刀魚の味」といっても通じないからだ、とのこと。なるほど納得なのだが、こうやって邦題にしたときに、かなりの意訳になるんだな~としみじみ感じたことがある。たしかに、スペインで秋刀魚食べたことないし。Sabor de Caballaだとまたダメなんだろうな(※Caballaはサバのこと)。そもそも、小津安二郎の映画、スペインでも人気があって、DVDボックスになっているのだが(それをマノロに誕生日プレゼントであげたので知ってる)、なかなか理解できないと思う。でも、あの時代の日本を見て、スペイン人は結構ビックリしていたので、楽しめるには楽しめるらしい。
閑話休題。
おいらが米の味がわかるようになったのは、OVICCIと知り合って秋田のお米を食べるようになってから。
以前、石川県民の友達とか高知県民の友達に「東京の魚は食べられない」とかいわれて「小生意気な~!!」と思ったことがあるが、実際に石川県や高知県を旅して、「すいません。私がわるうござんした」となったことがある。
美味しい魚は東京に集まってくるというのは確かかもしれないが、それはお金を出せばの話で、日常の食卓やら、その辺のちょっとした居酒屋レベルまで掘り下げると、とてもじゃないけど、東京のその辺の居酒屋では太刀打ちできない。もちろん、魚メインにしてるところはそうでもないだろうけど、旨い魚の日常レベルが違い過ぎるのだ。
で、お米の話だ。
おいらは元々かなりの米好き。最後の晩餐は「米と納豆」、できれば「鯖の味噌煮」があるとありがたい・・・とすぐに答えるくらい。
でも、米は米であって、特に味が云々とか、銘柄がどうとか考えてことがなかった。お米はお米で、普通に美味しい。米がないと困る、程度の「好き度」で36年くらい過ごしてきた。
が、4年前くらいからOVICCIと一緒に住み始めて、お米はOVICCIのお母さんが秋田から送ってくる米を食べるようになった途端、「なんじゃこりゃ!」となった。
おいらはタバコを吸うので、そんなに舌が良いわけではない。Vinoを呑んで、詩を吟じることもできない。そのおいらが、明らかなる味の違いを感じたのだ。
特に9月~10月くらいにお義母さんが送ってきてくる新米の旨さには、これまでの36年間はなんだったのだ・・・と悔しい思いをさせられた。「新米ね・・・とれたてのお米か~新鮮だね~」程度にしか考えてなかった、昔の自分を踏みつけてやりたいくらいだ。
秋田県民のOVICCIはというと、その旨さにさほど感動していない。ここでも「小生意気な~!おまえはこの米の旨さがわかってるのか!!!」と叫んでやったくらいだ。
というわけで、OVICCIと結婚して依頼、毎年9月~10月の新米を心待ちにするようになったおいら。
「違いのわかる漢」になれたわけだ。
長谷園 かまどさん三合炊(直火専用) CT-01
今年の10月くらいにお義母さんから、待ちに待った新米が送られてきた。小躍りするおいら。
ダンボールを開くと、新米様と一緒になんか「お米協会」からの「米ってすばらしいんだよ」的なチラシが入っていた。読んでみたところ、なんかしらの応募券もついていた。その応募券で、なんかしら特別なお米とか、炊飯用土鍋があたると書いてあった。
今年は大吉パワーがあるし、当たっちゃうかもね~ということで、ダメ元で出してみたら、「長谷園 かまどさん三合炊(直火専用) CT-01」が当たった(笑)
大吉パワーすげ~!!!
Amazonだと7000円くらいだったけど、このまえたまたま渋谷の東急でみたら10000円以上で売られていた。
朝食
ということで、今日は、早速土鍋で炊いてみようかと思っていたのだが、OVICCIに先を越される。
「ご飯炊けたよ~!!」と朝起こされたのだ。
「ええ!!!初炊きはおいらもやりたかったのに!!!」と思いつつもキッチンに行くと、お米しかない。
「おかずは?」
「とりあえず、お米だけ炊いた」
「いつ炊いたの?」
「ちょっと前」
「冷めちゃうやん!!」
ということで、急いでおかず作り。
日本人は米と魚と味噌汁と納豆!ということで、同じく実家からいただいた鮭(サーモン)と、拓也の彼女からもらった味の開きと、豆腐と大根とわかめの味噌汁と、水戸納豆con生卵を寝ぼけ頭で作る。
そして朝食。というか、昼食だな。
お米は土鍋ならではの適度なお焦げができていて、口に入るとスーペル幸せな気分になれる。お米もつやつや。
ぬぅ!!おのれ、こしゃくなっ!べ、別次元じゃないかっ!まだパワーアップできるというのかっ!!!
ちょっとした怒りというか、悔しい思いがこみ上げる。
当然だけど、まだまだ知らない世界ってあるよね。
もうね、ご飯が止まらないのよ。sin pararよ。食べたら最後、No puede pararよ。
2合炊いたにもかかわらず、調子に乗りすぎて全部食べてしまい、もうお腹パンパン。でも、この米食べてデブるなら本懐よ。
ちなみに、今回の白米が旨かったのは、「精米したてだから」なのか「特別栽培米だから」なのか「土鍋で炊いたから」なのかはイマイチわからず。普通の炊飯器で炊いたあとで、また評価しようと思う。
本棚が欲しいのでぃす
家が狭いので、漫画はもっぱら電子書籍にしてスペース節約してるのだけど、新しいやつではなく、昔から集めている漫画とか、たまたま衝動買いしてしまった漫画もあるし、仕事用の本は電子書籍だと使えない(使いづらい)ため、当初は余裕のあった本棚のスペースが少しずつなくなってきていた。
OVICCIに「寝室に本棚おいていい?」と聞いてOKはもらったのだが、また引っ越す時とか面倒だし、まずは部屋整頓からでしょ・・・やることやってから買おうと思い立ち、部屋の掃除をはじめる。
空き箱
空き箱を捨てられなくなったのは、スペイン生活のせい。
スペインでの生活中、いろいろ収納が欲しくなったことはあるのだが、「どうせいづれは日本に帰らなきゃいけないし」とか「収納買うお金あったら、Vinoとか旅行とかに使いたいし」ということで、基本収納は、空き箱を使っていた。パンツなんかも、Camperで買った靴の箱がなかなか頑丈だったので、そこにたたんでいれていたくらいだ。
スペインの部屋は今と違って、広いにもかかわらず超シンプル。無駄なものがない。ウソだ。Vinoの空きビンが何百本とあって、マノロとかサンティに「それ・・・いつまでとっておくんだよ?」と何度もたしなめられたことがある。
でも、それ以外はかなり整頓されていた。
当時の様子はスペインひきもり生活のどっかにあるはず。
あと、今は知らないけど、当時の「スペインあるある」としては、「粗大ゴミの日には街を散歩しろ」というのがある。
おいらが住んでいたのは、結構金持ちエリアだったので、粗大ゴミの日には、なかなか使えるモノが捨ててあるのだ。これを同居人のマノロやらサンティと物色しつつ、街を徘徊することはよくあった。
ベッドの下の収納引き出しも粗大ゴミだし、使いやすい勉強机の大きな天板も、社長椅子も、全部ゴミ箱から拾ってきたものだ。日本では大きな声で自慢できないが、あっちで生活していたとくは、ちょっとした「狩り」に近く、いいものが獲れた時は自慢したものだ。
空き箱の話だった。
で、そんな「私の悪い癖です♪」が抜けないせいか、押し入れやらパントリーやらに、おいらが集めた空き箱が大量にあり、本末転倒なことになっていた。
まずは、そこを整理!といざ、初めてみたのだが・・・
「この空き箱は頑丈だしな~」
「これは、○○入れるのにちょうど良い感じ」
「こいつは絶対使える!」
と結局捨てれたのは、空き箱3つ程度。
ダメだこりゃ。
路線変更
空き箱捨てが捗らないので、「倉庫番スペシャル」で頑張ることにする。こう見えて、パズル系は得意だし、トランクのパッキングも得意なのだ。
無駄なスペースを埋めつつ、リビングの押し入れ、パントリー、オフィス部屋の棚を整理整頓。
結果、かなりの空きスペースができ、本をしまう場所も確保。
あとは、ときめく空き箱と、ときめかない空き箱を選別して捨てるだけ。できるかな・・・。
Bar Fermin オープン
昼食に米を食べ過ぎたせいか、掃除に勤しんでも、イマイチお腹が減ってない。
ということで、晩飯はタパス。
野菜が食べたかったので、フライパンで焼いて、トマトソースとチーズとパン粉で、オーブンへ。
tapasっぽくしたいので、最後に目玉焼きを載せてみた。
他にもなんか作った気がするが、忘れたのでいいや。
その他
他にも、デジカメの設定したり、領収書の整理したり、日記書いたりしたかったけど、時間が足らず。無念。
それにしても、雨だっていってたのに、雨降らなかったやん。
今日の写真
日本人として理想的な朝食だ。小鉢がないけどね。
ここが一番整理できた気がする。空き箱たっぷりだったからな~。
「ちょっとどいて」といったのに、どいてくれないから写ってしまった派手などんぶくのOVICCI。ここはまだ改善の余地を残す。
ここもまだまだだけど、とりあえずスペース確保。
1年ぶりに飾った。微妙に絵はがきがずれてるのが気になる・・・。
チェダーチーズは偉大だ。そして、卵って乗せただけで贅沢感が増すのは気のせい?