ママンのカレー

Pocket

一日雨降るっていってたけど、なんか降らないので、いくつかのミッションを携え渋谷まで買い出し。集中力がなくて、イマイチまとまりに欠ける日記・・・vamos a ver・・・。

ママンのカレー

昨夜寝たのは5時。で、起きたのは11時過ぎ。すでにOVICCIが掃除をしていた。何時に起きたかは不明。昨夜は「これでもかっ!」というほどガッツリ肉を食べたのに、腹が減っている。大して動いてもないのに。困ったもんだ。

実家から「ママンのカレー」をもらってきた。

ものすごい勝手なイメージだが、ほとんどの日本人は「一番好きなカレー=自分のママンのカレー」と考えていると、おいらは信じている。もちろん、店で食べる本格的なカレーと違って、スパイスが効いた複雑な味わいなどはないだろうが、食べ慣れた上に、懐かしさという調味料が加わったら、ほとんどのカレーに勝ち目はないんじゃないだろうか。それくらい「ママンのカレー」のパワーはすごい・・・と思う。

だもんで、その人がどんな「ママンのカレー」を食べて育ったのかって、意外と重要な気がしているので、以前、OVICCIの実家(秋田)にいったときにも、OVICCIママンにカレーを作って食べさせてもらった。そして、その「OVICCIママンのカレー」から、OVICCIがどんな人間かを判断させてもらった。

まぁ、ウソだけど。ちなみに、OVICCIママンのカレーもとても旨かった(笑)

変な例えだが、おいらも含めた世の猫バカが「自分の家の猫が一番かわいい」と叫んでいても、なんだかんだで、他人の家の猫も十分かわいい。まぁ、それと同じだな。

すでに肉や具材が溶けきっていたのと、そろそろやばそうな食材もあったので、「ママンのカレー」をベースにして、少し具材を足して作る。

やっぱ「ママンのカレー」は旨いわ。

おいらもカレーの腕を磨いてい「パパンのカレー」を目指すことにする。

調査をかねた散歩

天気はイマイチだったが、雨は降りそうもなかったので、17時頃、散歩に出かける。目的地は渋谷。いくつかミッションを決める。

・無線LANルータを買う。
昨日はタクヤの誕生日だった。今年もappleカード1万円分あたりにしておこうかと思ったが、「ルータが欲しい」というので、そっちにした。たいした値段でもないし。それにしても、彼女の家に転がり混んだからとはいえ、このご時世に無線ルータを使ってないということが謎過ぎる。

・長財布を探す。
今使っている財布はCamper(カンペール)の折るタイプのやつ。スペイン贔屓としては、やっぱりスペインのブランドを使いたいというのがあったから購入した。

まだ綺麗だし、全く問題なく使えるのだが、最近少し不便なところがでてきたのだ。

独立してから領収書生活に突入したため、すぐに財布がパンパンになってしまうのだ。厚くなったせいなのか、たまに財布からカードのたぐいがガサ~~ッとカバンの中で散らばってしまうこともあったりして、意外と悩まされている。まずこれが1つめ。

日記のためもあり、最近カメラを持ち歩くことが多いのだが、散歩用のカバンに、この厚くなった財布とフードをつけているカメラを同時にしまうと、カバンもパンパンになってしまい、とかく使いづらい。

ということで、横幅は多少長くなってもいいので、薄い状態をキープできそうな長い財布に変更しようと考えたわけだ。

・新しく購入する予定のノートPCの調査
毛嫌いしていたWindows8.1をそろそろ覚えようかと。Windows10も8からなら無料配布みたいだし。OVICCIも最近家でPCを開いていること増えたし・・・と、まぁ、買ってみることにした。おいら用というよりは、OVICCI用に買ってあげる感じ。そしたら、そのPCに弥生をインストールして・・・面倒くさい経理の仕事を手伝わせたりもできてしまうかも。悪くない。

日本のメーカーのは結構良い値段するので、コスパの良いASUSにすることまでは決まった。今使ってるネットブックもASUSのだし。メインの仕事はデスクトップでやるので、最低限動けば問題ない。

・毎日の散歩の感覚調査。
そろそろ暖かくなってきそうなので、今年の抱負とした「毎日歩く(雨の日を除く)」を実行に移そうと思っている。歩く量を「10000歩」にするか「1時間」にするかまだ迷ってるところなので、実際のところを調べることにした。

ミッションはこんな感じ。

散歩の感覚調査

これまでのデータによると、おいらの歩幅は、65cm~75cmの間っぽい。歩幅は、アプリの「Moves」で算出した「距離÷歩数」で計算した。散歩の距離が長くなると(15km以上)65cmくらいなのだが、距離が短いと75cmとか77cmとかみたい。

長い散歩の時は、寄り道も増えるため、どうしても短くなってしまうが、「毎日散歩」はひたすら歩くのが目的なので、75cmで計算することにした。

これまでの散歩の統計で、だいたい1km=10分なので、目的を「1時間」とすると、歩く距離はだいたい6km程度。6km(600000cm)÷75cm=8000歩となる。

もう片方の目的「10000歩」にすると、毎日7.5km歩く計算になる。うちから渋谷まで3.8kmなので、ほぼ毎日渋谷往復となる。

実際、今日の散歩で最初の目的地のヤマダ電機までの歩数を調べたら、だいたい4km、40分、4900歩。

毎日、今回のようなヤマダ電機往復に近い散歩はなんか続かなさそうなので、やっぱり1時間歩く方にした。

次に決めるのは、「毎回同じコース」にするか、「気の向くまま歩くか」のどちらにするかだ。これも悩みそう。

買い物とASUS調査

購入予定のPCだが、コスパからASUSにしようとは思っているが、どの製品を買おうか実はまだあまりはっきりきまっていなかったりする。

Surface PROみたいにタブレットにキーボードが着いている「TransBook Chi」シリーズ。経験値アップのために、試してみたいというのもあるが、個人的には、タブレットはiPadMiniがあるので必要ないし、いいところ取りすぎて、中途半端感が否めない。

それなりに仕事にも使えそうで、スペック的にも悪くない「ZenBook」は、サイズが13.3型と結構でかい。

現時点では、サイズ、機能的にイメージとぴったりなのが「X205TA」。ただ、どちらかというとモバイル用途に特化してそうな感じで、基本家使用で、たまに外で使う程度なので、ここまでモバイルに特化していなくてもいい。

すでに型落ちになってるっぽい「F102」も、イメージに合うのだが、SSDじゃないので、買った後SSDに換装する必要とかでてきそう。

価格.comで人気1位の「X200MA」が今のところ一番候補で、実際に触ってみたいのだが、実機がどこにもおいてない。この前、渋谷のビックカメラいったときにも、なぜかこの機種だけなかった。去年発売で、もうそろそろ生産終了なのかもしれない。

結局、ヤマダ電機には調査したかったお目当てのASUSのノートがあまりおいてなかった。なので、OVICCIに、購入予定のPCと同じサイズ(11.6型)のPCで大きさの確認をさせ、あとは、ASUSの1つ小さいサイズのPCでキーボードの打ちやすさなどをチェックさせるにとどまった感じ。

ルータは7000円くらいのBuffaloのを購入。うちもそろそろ新しいのに買えた方がいいかも・・・。なんかもう、次から次へと「規格」が増えすぎて、覚えきれないよ。面倒くさい。

長財布

とりあえず、長財布とはどんな感じなのかを知りたいので、東急本店と西武に行ってみた。

有名ブランド店のものも含め、いろいろ触ってみたが、もう高いところのはすごいね。長財布1つで10万越えって・・・。財布とかって、ブランドの力による「見栄」のアイテムになるから仕方ないのかもしれないけど、財布1つに10万出せないわ。中の構造とか手触りとかほぼ同じなのに、無名のものになると20000円~50000円くらいで買えるからなおさらだ。

お店をいろいろ周り、かなりの数の長財布をみることができたので、とりあえず、長財布がどんな感じというのはつかむことができたので、それで由とする。

おいらは買い物するとき、好きな国のもので選ぶので、できればスペインのブランドのがいいんだけど、やっぱりイタリアやイギリスあたりが多いんだよね。あとはフランスとかなのかな?こういう時のブランド力、弱いよな~スペイン。スペインの皮有名なのに。

今のところ気に入ったのが西武で見つけた「ITADAKI」とかいうブランド?シリーズ?の長財布。東京下町で作ってるやつらしい。ただ、少しカラーが女性っぽい。財布とかってユニセックスだとは思うけど、もう少し好みの色があれば買ってたかもしれない。

iTADAKi

近いうち、二子玉に行って、もう少し探してみることにする。

まとめ

タクヤがルータを取りに来るというので、それに合わせて帰宅。帰りも歩こうかと思ったが、時間が微妙だったので、途中からバスを載る。一度家に帰ってチェブ号(自転車)に載り、近所の家電量販店に。なんとそこで、ASUSのX200MAを発見。ようやく実機に触れた。白だったけど。

そのまま、信濃屋でスペインVinoを4本ほど購入し21時少し前に帰宅。で、21時ちょっと過ぎ、タクヤが来たので、買ってきたルータを渡す。

実家からもらってきた謎の高級っぽい肉を使わないといけないため、晩飯はそれを使うことにする。それほど疲れてはないが、なんかがっつり料理する気にはなれず、またもやペンネにする。サシが多い牛肉で、すごい脂が出たが、トマト使ったので、まぁ、なんとかなった感じ。あと、豆腐食べたかったので、タヌキ奴煮も作った。

食後、たまっていたドラマを見て、3時半頃寝た。

なんか、今日は集中力が全くなく、日記にまとまりがない・・・グダグダ。

今日の写真

ラッキョウは、ヤエちゃんがつけたやつらしい。

ママンのカレー 2015
ママンのカレー 2015

Pocket

写真撮っておけば良かった~!!

Pocket

思いの外長引いているパパンの入院。そして、タクヤの誕生日。お見舞いがてら実家に帰ることにする。今日はそんな日記。さくっと書いてみる。vamos a ver・・・。

BLT

1時過ぎ、実家に向けて出発。その前に腹ごしらえ。久しぶりのサブウェイ。久しぶりでもないか?

今日はBLTにしてみる。トッピング半額クーポンを持っていたので、初めてトッピングでタマゴを1スクープをつけてみたのだが、同じくトッピングをつけたOVICCIのアボカドに値段で負けたため、おいらのタマゴは半額にならず。1回の注文につき1つしか適用されないらしい。2つ頼んだのにだ。そのクーポンは何度も使えるクーポンのようで、「まだお使いになれますよ~」と返してもらった。つまり・・・だ。OVICCIと別々に並んで、別々に会計すれば、クーポンは2回使えることになる。なんか不思議。まぁ、面倒だからそんなことせんけどさ。

なんだかんだで、サブウェイはBLTが一番旨いと思う。

本を読まない人に本を買う

15時少し前に実家の駅に到着。駅にある本屋でパパンに買っていく本を物色。

パパンは本を全く読まないため、選ぶのがとにかく難しい。せめて小説でも読んでくれれば、暇な入院生活も、少しは楽しくなるのに・・・と思うのだが・・・。

店内をウロウロして、買ったのは以下の三冊。

・ヨコハマウォーカー
まぁ、はまっこだからね。とりあえず、パラパラ眺めるだけでも多少は楽しめるだろうと。

・マイカー購入ガイドみたいなやつ。
果たして面白いのかどうか全くあわからんが、もっとも知識があるジャンルなので、一般ユーザの目線に立てるんではないかと思って購入。鼻で笑いそうだが。

・日本の城の本
パパンは文字を読まないので、とにかく写真が一杯ということで購入。あと、おいらも読みたいから。パパンが城に興味あるかといったら、Noだとは思うが、写真が綺麗だったら見たくなるかな~と。そしたら、城好きなママンと話があうかな~と・・・目論んでみた。

パ、パトカー???

家に帰ると、工場にパトカーが。従業員の子に聞いてみた。

おいら「え?なんで、うちのパトカーがあるの?こういう車って、普通の町工場に修理だすの?」
従業員「あ~違います。パトカーなんですけど・・・。」
おいら「どういうこと?」
従業員「撮影用の車です。だから、パトカーなんですが、本物のパトカーではないんですよ。」
おいら「これって、修理後、公道走って平気なの?」
従業員「パトランプつけてなければ大丈夫ですよ。パトランプつけて運ぶ場合は、ブルーシートでグルグル巻きにして・・・」

なるほど納得。

写真撮っておけば良かった~!!

ママンが多少看病疲れしていたようなので、うちらが代理人としてお見舞いに。ママンに頼まれたものを持って行く。うちらのお見舞いに、パパンは喜んではいたのだが・・・。

パパン「あれ?お母さんは?」
おいら「今日はお母さんはお休み~」
パパン「そ、そうか・・・お母さんこないのか」(なんか寂しげ)
おいら「まぁ、うちらが代理できてるから~いいやん」
パパン「お母さんこないのか・・・じゃ~あとで電話するか・・・」

なんか、夫婦って面白い。

ママン曰く、最初は「いいよ、こなくて!」といっていたが、2週間を超えたあたりから、何もいわなくなったらしい(笑)。

とにかく、暇らしく、テレビばっかみてるらしい。だから、本読めば・・・と思うのだが。

先週、高熱がでて、結構ママンをヒヤヒヤさせたらしいのだが、今日いった時は普段と全く変わらない感じだった。しかし、ヒゲはすっかり伸びていた。やっぱりこの前手術の時に沿った時点ですぐ撮っておけば良かった~~~!!とかなり後悔。ヒゲが全くないパパンを見るのは、この前が初めてだったんだよな~。パパン自身、ヒゲを完全に剃った自分を見て、「自分じゃないみたいだった!」といってたくらいだし。

あ~~~、もったいないことした。

おいら「それにしても、痩せたね~」
パパン「そうだよ。6kgも痩せたよ。前は60Kgくらいあったのに、51Kgくらいしかない。」
おいら「マジで?お父さんは痩せないでもいいやんか・・・うらやましすぎる。」
パパン「腕の筋肉もほら・・・」
おいら「・・・・」(仕事がらかなりの筋肉だったが、だいぶ衰えていた)
パパン「オマエの肉よこせ!」
おいら「できるなら、10Kgくらいあげたいよ。おいらこんなにいらない。」

おいら「なんか欲しいものは?」
パパン「肉食べたい・・・」
おいら「食欲あるね~。肉かよ。」
パパン「この前、ほんの少し肉がでたんだけど、あれじゃ~足りない。」
おいら「じゃ、退院したら肉だね。」
パパン「そうだな」
おいら「うちら、たぶん今日肉食べ行くから、お父さんの分食べておいたあげる(笑)」
パパン「そりゃないだろ・・・おまえ・・・」

体重が減ったのは、まぁ、しかたないと思ってるが、腕の筋肉の衰え具合はみたくなかった・・・。早く退院して欲しい。

その後、3人で1回のCafeに。そして、パパンの点滴の時間にあわせて退散。

買っていった本読んでくれるといいけど・・・。

お肉食べよ!お肉食べよ!

今日はのっけから肉喰う予定だったので、タクヤが到着したのと同時に、いきつけの焼き肉屋へ。

一応タクヤの誕生日だったので、「おめでと~!」と乾杯してから食べる。

今日の特上カルビはかなり良いヤツだったらしく、おいらでも食べられる肉だった。溶けないでちゃんと噛める肉。そして、ハラミもまた絶品で、タクヤもかなりはまっていた模様。

4人が「もう無理・・・入らない・・・無理・・・最後の追加いらなかったよね・・・・」っていうくらい食べた。

食料を大量にもらう

冷蔵庫を一度綺麗にしたい・・・というママン。食料を大量にもらう。カレー、ネギ、小籠包みたいな餃子、ラッキョウ、そして、タエちゃんが暮れたココナッツオイルなど。ココナッツオイルは、なんか流行ってるらしく、前回の女子会の時に、熱く語られた。それで、わざわざ買ってきてくれたらしい。

前に、タクヤがコーヒーにココナッツオイルを入れるのをみて「うげ~~~!」と思いつつも、おいらも試しにいれてみた。「なんかめんつゆみたいだね~」といったら、まわりから「コーヒーがめんつゆにしか見えなくなった!!!」と総スカンを喰らった。

せっかくもらったので料理に使ってみようとは思うが、結構匂いするんだよね。ココナッツの甘い匂い。OVICCIが許してくれるかどうか微妙なところだ。

個人的には脂は脂だと思うんだけど、スペイン人のJamon脂信仰もあるし、まるっきりウソでもないんだろう。

帰りは、タクヤがちょうど車で家に帰るというので、そのまま便乗。大量の荷物があったから、かなり助かった。

今日の写真

焼き肉の写真乗っけようと思ったが、やっぱり生肉は生々しいので辞めておく。

もう13歳か14歳のおまけ。舌がいつもでてる。ヨダレも結構すごい。でも、かわいすぎる~~~!!
パパンがいなくて、なんか寂しがってる様子。猫にも多少そういう忠犬ならぬ、忠猫的なところあるんだと思う。

舌が出っぱなしのじいさん猫の「おまけ」
舌が出っぱなしのじいさん猫の「おまけ」

これ乗って走ったら、みんな避けてくれてスイスイ走れそう。

撮影用のパトカー。本物みたい。
撮影用のパトカー。本物みたい。

Pocket

アヒル隊長の謎に迫る

Pocket

アヒルのゴム人形のことを「アヒル隊長」と呼んでいることに、疑問を感じた。いつからそう呼ぶようになったのか?まぁ、その辺のことを書いてみる。a ver・・・。

子供はわかってあげない(上・下)-田島列島

この漫画も半額クーポンで買ってみた。軽く感想。

どっかでみたことあるような絵柄なのだが、作者は初めて聞いた人。ストーリーとか、作中の会話の感じから、たぶん女性だと思うんだけど、調べてないので不明。

ストーリーは、かなり緩い感じでほほえましい。所々のセリフ回しが自分にとってはツボで、なんども「くすっ」とさせられた。漫画的な「いかにも」ストーリーで物語は進むのだが、恋愛要素もあったりして、それがまた「甘酸っぱい」感じで身悶える。いいな~と。

中高の6年間、男子校のおいらはこの手の経験が皆無。男子校で甘酸っぱい経験があったら、逆に怖い。怖すぎる。男女共学に行ったからといって、こんな面白そうな日々を過ごせるとは思えないが、可能性はゼロではなかったはず。まぁ、男子校で良かったと思ってはいるんだけどね。楽しかったし。

ダラダラ続く感じではなく、上下巻2冊というのもいい。アメリカドラマみたいに「いったいいつ終わるんだよ!」というのはあまり好きじゃない。

すっきりして読後感も気持ちが良い漫画だった。アタリだアタリ。



アヒル隊長の謎に迫る

上で書いた「子供はわかってあげない」の1コマで、ヒロインの子が風呂に浮かんでいるアヒルの人形を「アヒル隊長」というシーンがあった。

おいらも同じようにアヒルの人形のことを「アヒル隊長」と呼ぶ。そして、OVICCIもだ。ドイツの土産で「アヒル人形ドイツバージョン」を買ってきたときに「あ~~~!!アヒル隊長だ~!!かわいい~!!」といっていたので確かだ。

だが、しかし・・・

何故「隊長」?そもそも、いつからこのアヒル人形を「アヒル隊長」とおいらは呼ぶようになった?まったく覚えがない。

脳みそフル回転させて思い出してみた。ぼけ防止、ぼけ防止。

で、うろ覚えとはいえ、なんとなく思い出した。

・うちの母親は「アヒル隊長」とはいわない。
・そもそも、実家に「アヒル隊長」はいない。
・「アヒル隊長」は、昔つきあっていた子の家にあった。
・そして、確かその子が「アヒル隊長」といっていた気がする。
・どうやら、そこで「アヒル隊長」という単語を覚えたようだ。
・思い出す映像は、日本の家なので、スペインに行く前の23歳~26歳の間。

この辺りの、うろ覚えの記憶を元に調べてみた。

調べる前は、もっとドラマチックな結果を期待していたのだが、なんてことはない、あまりたいしたことなかった。

「アヒル隊長」とは?

正確な意味での「アヒル隊長」は風呂場で遊べるアヒルの玩具のことをいうっぽい。うちに数匹いるアヒルの人形は「ラバーダック」であり、「アヒル隊長」とは異なる。裏に穴空いてるから、風呂に入れると大変なことになりそうだし。ラバーダックの方は押すと、笛吹きアメみたいに「ピーピー」と音がなる。

パイロットインキ-アヒル隊長

ラバー・ダック-Wiki

名付けたのは誰?

最初につけたのはテレビ番組の「ザ!鉄腕!DASH!!」みたい。TOKIOがやってるやつ。

「うそだ~~!おいら、もっと前から『アヒル隊長』っていってたし、そもそもこの番組ちゃんとみたことないぞ~!」

と最初は信じなかったのだが、この番組・・・かなりの長寿番組なのね。深夜枠みたいだが1995年からやってたらしい。そして、調べてる最中にみつけたあなろぐ倶楽部 Blue Blackによると、初登場は1997年7月31日の「猪苗代湖から海へ出られるか!?」という放送かららしい。

1997年というと、おいらが22歳くらいのとき。最初の「うろ覚えの記憶」で書いた「23歳~26歳」という期間よりも前であり、もし、当時の彼女が「ザ!鉄腕!DASH!!」を見ていたら、その名前を知っていた可能性はある。

検索期間を設定してググってみたのだが、1996年12月31日以前だと、「アヒル隊長」の情報はないので、やはり「鉄腕DASH」が名付け親なのだろう。

なんか、もっとこう・・・歴史のある感じ(明治時代とか昭和初期とか)が欲しかったのだが、テレビ番組だったとは・・・なんとも残念。

まさかのユキナリ

先月退職して、新しい会社で2週間くらい働いた南大沢さんからLINEが入り、急遽呑むことになった。メンバーは、前回とほぼ同じで、本牧さんとOVICCIの4人。

場所はお任せするというので、駅からも近い渋谷の「えん」にした。ここは、あまり酒を飲まない、またはVinoとか日本酒にこだわらない人と呑むときによく利用している。食べ物美味しいし、値段も手頃だし。

開始は19時半の予定だったけど、OVICCIに買ってあげると約束したノートPCの調査のために、早めに家をでて、新しくできたばかりのビックカメラへ。元々ここは本屋(確か文教堂)で、昔は結構重宝していたんだけどな。

調査していると、ドラクエIIの戦闘BGMが大音量で鳴る。焦ってでるとユキナリから。かなり久しぶりなので驚く。なんでも、釣りにいっていい魚が獲れたから、明日あたりドライブがてら千葉まで遊びにこないかというお誘い。

新居も見たいし、魚のさばき方も教えてもらいたいし、なにより旨い刺身が食べれるということで、かなり興味津々だったのだが、残念なことに明日はパパンのお見舞いで実家にいくことになっていた。なので、断腸の思いで断ることに。でも、近いうちに絶対遊びにいくことを約束した。

呑み会

呑み会は至って普通の呑み会。全員同じ会社に所属していた、または所属しているので、主に会社のネタが多い。パソコンがスーペル遅いだとか、上司の評価とか、南大沢さんが辞めたあとの部署の状況とか・・・そんなん。あとは、南大沢さんの新職場の話くらいかな。あ、引っ越しの話もしたや。家から新職場まで2時間近くかかるらしく、結構大変らしい。どこに住むか・・・という話題から、街の話になった。

南大沢さんの終電近くの23時半くらいまでガッツリ呑んで、食べて終了。えん・・・食べ物美味しいけど、Vinoが全く美味しくない。大人しく日本酒にしておけばよかったかも。

今日の写真

左から・・・
ローテンブルクの宿屋で見つけたアヒル隊長
ミュンヘンでみつけたレーダーホーゼンを纏ったアヒル隊長
OVICCIがアメリカで見つけた(?)ホテルの名前入りのアヒル隊長

レーダーホーゼンはドイツ南部(バイエルンとかチロル)の民族衣装。女性の方はディアンドルと呼ぶ。オクトーバーフェストに行くと大量にこの衣装を着たドイツ人を見ることができる。

あえてやってるんだろうけど、ディアンドルは結構というか、かなりエロい。かわいい子が着てると、思わず目で追ってしまう。ただ、大柄な人も多いので、かなり迫力もある。

オクトーバーフェストの期間中は駅とかそこかしこで衣装を買うことができるのだが、結構いい値段するのと、勇気が出ずに買うことができなかった。

我が家の3匹のアヒル隊長
我が家の3匹のアヒル隊長
Pocket

DESPEDIDA DE ユウコ 2.5

Pocket

前回のDESPEDIDA DE ユウコ 第二弾の時に約束した通り、ともみんとランチに行くことに。その紆余曲折あたりと、DESPEDIDAの模様を記す。a ver・・・。

「サイアム・タラート」に変更

本来の予定は、この前いったスペインBarでランチをする予定だったのだが、ともみんが食べログを調べたところ、ランチに対する評価がかなり辛口なことが判明。どうも、量がかなり少ないらしいのだ。そんなわけで、ともみんが迷いだす。

「自分たちで食べてみないとね~」とは思いつつも、今回のランチ企画は2人から4人~5人に人が増えそうなため、あまり失敗もできない。いろいろ話し合った結果、人身御供になるのは、ともみんと2人でランチするときにしよう・・・ということになった。

代わりの店は、またもやタイ料理に。前回のDESPEDIDAの時は「賄い」で腹一杯だったため、ともみんのタイ料理欲求は満たされなかったらしい。ということで、「イサーン・キッチン」の姉妹店で、うちらがよく使っていた店「サイアム・タラート」に店が決定した。

人気店だし、平日のランチ時間なので、ともみんに予約をしてもらう。12時から。おいらにとっては結構早い時間だ。

結局3人に

ランチ企画は結局3人に。ともみん、トゥやん、おいらというメンバー。欠席した2人はハマチとユウコ。

ハマチはひどい花粉症で、昨夜まともに寝られず後半戦からの参加に。ユウコは連絡がとれない状態で不明ということだった。前日は朝まで仕事してたらしいから、寝てた可能性が高い。

ランチなので限られた料理だと思っていたのだが、結構な数の料理を注文でき、かなり迷う。

が、この前から騒いでいたし、最近食べてる無印のヤツとの比較もかねて、「グリーンカレー」を注文。ともみんとトゥやんは、ご飯ものを頼んでいた。料理名を書きたいとこだが、タイ料理は名前が長くて覚えられない。

グリーンカレーは、流石というか・・・味わい深さが全然違った。無印のそれは「辛さ」がかなり際立つが、こちらのは、甘さと辛さが絶妙のバランス。でも、どちらが辛いかというと、サイアムの方らしく、汗が止まらなかった。舌で感じる辛さではなく、中に入ってからの辛さなんだと思う。具もたくさん入ってる点も、無印のとは全然違う。ボリューム満点だ。でも、無印のは300円。コスパは異常に良いので、今後も買い続ける予定。

一番辛かったのはトゥやんが頼んだご飯もの。舌が辛い。でも、旨い。ともみんのは、どちらかというと甘めだった。ガパオみたいなやつ。

ここのランチ、950円くらいだったと思うが、かなりのボリューム。ランチだと、何も言わずにスープ(トムヤムクンみたいだが、そこまで辛くない)と、生春巻き(2個)とデザートにタピオカ(ココナッツミルク)が着いてくる。メニュー数も多いので、今度また1人で来てみようと思う。次は鶏肉食べたい。

13時半、店を出る。

Cafe ニコラ

15時からプレゼンがあるというトゥやんを駅まで送ったあと、うちらはCafeニコラへ。ともみんがネットかなんかで見つけて、この前から「行きたい行きたい」と騒いでいたお店。

だがしかし・・・まさかの準備中。ともみんのリサーチ不足だな。まぁ、Cafeなのにまさか16時オープンとは思わないけどね。トレスバレスのCafeは、もしかしたら夜の方が儲かるのかもしれない。

アテもなくなったので、すぐ近くにある「OBSCURA」(オブスキュラ)へ。246をはさんで反対側にある栄通りの方に行くとオサレなCafeの方の「OBSCURA」があるのだが、こっちは豆を買ったり、テイクアウトだけのお店。

このOBSCURAは、どちらかというと濃い豆がなく、フルシティとかいう、フレンチの1つ手前くらいの豆らしく、ともみんも迷っていた。で、最終的に買ったのが、タンザニアとマンデリンを100gずつ。

Cafeは諦めて、その豆を持ってうちで遊ぶことにした。

その前に、信濃屋でVinoを5本ほど買う。フィエスタ用。フェルミン厳選の旨いVinoばかり取りそろえてみた。

Bar Fermin(バル フェルミン)開店

ともみんと買ってきたビールとVinoを呑んでいると、15時半頃ユウコが登場。そして16時にはハマチもやってきた。ハマチは花粉症なのに自転車で来るという謎の行動を。病院で手術のと気に使いそうないかついマスクにスカーフをほっかむりのようにして登場。顔が小さいから、目元しか見えずかなり怪しい。インド帰りのせいか、はたまた鼻ピアスが増えていたせいかインド人のようにも見えた。それにしても、相変わらず恐ろしく整った顔をしている。芸能人みたいだ。

各自がお土産をもってきてくれたので、バルカウンターはたちまちつまみでいっぱいに。富山のかまぼこにナツメヤシ(インド土産なのか?)、たまたま、いぶりがっこ・・・と地方色も豊か。いつもと違い、Bar Ferminが大賑わいだ。

それにしても、この齢になってくると、女子の方がフットワークが軽いのかね~。だいたい男はおいらだけということが多い。なんか、スペイン時代を思い出す。あの時代は、そもそも男の数が少なかったから仕方が無いが・・・。

はやく、ヒロシがトレスバレスに引っ越してきてくれるといいんだけどな。

いや、そもそも、平日に時間作れる方がおかしいのか・・・。

DESPEDIDA DE ユウコ 2.5

本番の3.0(第三弾)が15日(日)に控えているので、今回はおまけのDESPEDIDA 2.5。ほとんど女子会に近い。仲の良い女子3人が集まると、男には入っていけない何かしらのオーラがでてくる。サンクチュアリ的な感じで。

だもんで、おいらはBar Ferminのマスターとして存在を消して見学。消えてるか知らんけど。

Bar Ferminは定員が2名で、3人になると、OVICCIの鏡台の椅子(低い)がまず準備され、4人になるとピンクのバランスボールになる。今日は3人なので、鏡台の椅子までで済んだが、いつかバランスボールが登場する日もでてくるに違いない。今日はともみんが鏡台椅子に座ってた。

19時半頃、ハマチはベリーダンスかなんかのリハーサルということで、花粉に対する完全防備をして旅立っていった。

3人になってもフィエスタは続く。

もう3人ともそれなりの齢なので、話す内容も生々しいというか、リアルというか、ぶっちゃけ話というか・・・NGワード的なものが存在しないため、結構な深い話になり、勉強になった。

だが、まぁ、やはりメインはDESPEDIDA DE ユウコなので、基本のテーマは「ユウコが滋賀に帰ったあとちゃんとやっていけるのか?」というところ。他の話は枝葉末節ともいえる。

いや、そうでもなかったか・・・。今回はともみんも結構いろいろ話していたような気もする。うちらは聞くことしかできず、最終的には自分でなんとかしないといけないんだけど、話して気が楽になるということもあるので、こういう呑みは結構重要だと思う。

人生っていろいろあるよね~と島倉千代子の歌詞的な言葉が思い浮かぶ。

23時半には帰ってくるOVICCIを待っていたが、なかなか帰ってこないので、23時半ちょっとすぎにお開き。

階段を降りていると、そこにちょうどOVICCIが上ってきたので、そのまま戻って途中までお見送り。

帰宅後、OVICCIはうちらの食べ残しを食べ、運動後のカロリー補給をしていた(笑)。

おいらはほぼ徹夜に近い状態だったため、皆が帰ったら急に眠気が。いや、その前に何度か落ちかけてたかもしれない。だもんで、OVICCIはテレビみながらVinoを呑みたそうだったが、さっさと寝た。

今日の写真

ランチで食べたサイアム・タラートのグリーンカレー。ナスってやっぱ旨い!栄養ないけど。

サイアム・タラートのグリーンカレー(ランチ)
サイアム・タラートのグリーンカレー(ランチ)

今日のバルカウンター。もう少し綺麗にして撮りたかったけど、もう取り返しが付かない状態まできていたので、そのまま撮影。ゴチャゴチャしてるのぉ。というか、つまみに統一感がないんだな。地方色が豊かということにしておこう。

今日のバルカウンターの様子
今日のバルカウンターの様子

Pocket

ドレスの色がどうしても白・金に見えない

Pocket

どうしても青・黒にしか見えず、白・金に見えない。イライラしてきたので、フォトショで試してみたら、多少納得した・・・そんな一日。vamos a ver・・・。

白・金にどうしても見えない

ちょっと前くらいから、ドレスの色が何色に見えるか?みたいなのが話題になっている。要は「錯視」の話だ。

錯視は昔から結構好きで、面白いサイトなんかもある。一番集まってるのはここだろう。

北岡明佳の錯視のページ – 立命館大学

見てると「すげ~これ~!」と絶対なる。

で、今回のドレスの色。

この手の錯視って、粘ってると、両方行けることが多い。右回りと左回りのシルエットとか。

有名なシルエット

これとかね。

でも、今回のドレスは、どう頑張っても「青と黒(焦げ茶)」にしかみえないので、イライラしてきた。

だもんで、フォトショでいろいろやってみたら、まぁ、多少納得。

白・金はほとんどハレーション起こしてるレベルまで、明るくしてみて、ようやく「白と金???かな??」くらいまで行けた。でも、それでも、「やっぱ青・黒だよな~」と思えてしまう。

OVICCIに聞いても、どちらかというと「青・黒」の方だった。

まぁ、どっちでもいいんだけどさ。

スペイン語のボランティア

久しぶりにチカちゃんからメール。「おお~!」と思って開くと、ボランティアの話。何でも国連関係の仕事で、通訳を必要としているらしい。相手はエクアドル人とか。

正直、すごい興味はあるんだけど、残念ながら、おいらのスペイン語能力はすでにかなり低下していて、普通の日常会話とか、友達との会話ならなんとかギリギリいけるが、通訳となると、まったくもって自信がない。

明らかに単語を忘れているし、普段、スペイン語を口にしないから、イントネーションも含め、口からでてくるスペイン語に自分でも違和感を感じてしまうのだ。もったいないことしたな~とは思うが、こればっかりは仕方ない。

たぶん、行ったらなんとかなる気がもしなくもなくもないのだが、勇気が出ない。

ということで、お断りする。

前に行ったアルゼンチン大使館のフィエスタとかだったら、絶対にいったんだけどな~。本当に無念。

その他

季節が変わるからなのか、なんか疲れ気味。

なんか一日あれこれ考えて終わった気がする。たいしたことない普通の一日。

あ、そういえば、サラダ用にゆで卵作ってたんだけど、時間ないから、早めにあげたら、図らずも抜群な感じで温泉卵ができた。輪切りにできないから、サラダの上にぼんっ!っておいたら、転げ落ちた。

今日の写真

とりあえず、加工した画像を載せてみることにした。
これ、白・金に見える人いるってことなんだよね~。不思議。

青・黒にしかみえない
青・黒にしかみえない

Pocket