謎の野菜がいっぱいの島サラダ

ザ・確定申告!

Pocket

昨夜は3時就寝。今朝(?)は11時起床。8時半の目覚ましで一応起きるものの、急ぎの仕事や大量の仕事があるとき以外は、どうにもこうにも布団から出る気がしない。二度目の目覚まし9時半でも起きるには起きるが、ベッドの中でスマホをいじったり、うたた寝したりして、なんだかんだで起きるのは10時~11時となってしまう。

2015年になったばかりで、こりゃいかん!とは思うのだが、なんだか、なんだかなんだよね。

ザ・確定申告

上で急ぎの仕事がないような書き方をしたが、実際は「確定申告」という巨大な作業があったりするので、起きてすぐいつも通りエスプレッソを入れて机に座る。

そこからノンストップで21時まで確定申告。15時くらいに、さすがに腹が減ったので、昨夜の鍋の残り汁で、雑炊。切るのが面倒だったので具材はなし。「あおさ」だけいれて、あとはとき卵のみ。シンプルだがRico!

さっさと食べてすぐ確定申告作業に戻る。「CADENA 100」で集中したおかげで、二枚分のクレカ、事務所移転関係、現金支払いの領収書の5月分まで終了。かなりヘトヘト。

去年の確定申告がしんどかったので、去年のちょうど今頃、「来年のために、3ヶ月起きにちゃんと領収書まとめるぞ!」と心に誓ったのだが、案の定というか、最初の一回(1月~3月)でやらなくなり、小学生の夏休みの宿題よろしく、やっぱり今になってあたふたする羽目になってる。

そんな面倒くさい確定申告だが、良い面もある。

まず、いうまでもなく、自分の稼ぎ、つまり去年のがんばりがわかる。あと、無駄遣いもわかる。そして、税金の高さにむかつくようになるので、選挙に対して本気になる。どちらかというと、やるせない気持ちになることの方が多いが・・・。

対「精神的安定」に対する考え方は人それぞれだがあると思うが、毎月の給料明細を見る気にならない(毎月同じだから)サラリーマン時代よりも、やっぱりフリーランスとか自営業の方がおいらは向いてると思う。ドキドキというかワクワクがある。

やってもやらなくても、生活できる程度の給料が毎回同じだけ入ってくるサラリーマンはとにかく安心ではあったが、フリーランス時代や今のような「うおぃ!今月これだけかよ!学生時代より少ないやん!」とか「今月はがんばったからね~うししし」と所得の波が大うねりする様が、なんか生きてる気がする。でも、同時にいや~な流れに対して常にアンテナを張りつづけ、日々「やばい・・・このクライアントに逃げられたら、就職活動しないと・・・」という不安も日々持ち続けなくちゃいけない。そして、たま~に思い出してはヨメのOVICCIに自分の不安を語ってしまう。

この不安は結構というか洒落にならないほど怖く、特に結婚してからは、その恐怖は倍増しているのだが、根が楽観的なせいか、三歩歩くと忘れるので、なんとかここまでやってこれているという感じ。

閑話休題

で、昨年の反省を踏まえて今年も誓うことにする。

最低限、領収書は、毎月ちゃんと分けておくこと
バラバラの領収書を月ごとにわけるだけでも無駄に時間を食う。クリアケースでもなんでもいいので、月初に必ず前月の領収書をわけることを誓う。

領収書の詳細を書くこと
打ち合わせ、タクシー、接待の領収書はもらった時点で詳細書いておくことを誓う。何かを購入した領収書と違って、誰と何のために会っていたのか全く思い出せない。これを思い出している時間もとにかく無駄。

業務用カードをできるだけ使うこと
経理専門の知り合いには、「慣れてくると『現金』になるよ!」と”オトナ”なことをいわれたのだが、カード→会社の口座から引き落としってのが一番楽なことに気づく。通帳とにらめっこするだけで済むから。というか、自分が把握しやすい。なので、現金払いは必要最低限にして、基本はカード払いにすることを誓う。
あと、勢い(会社専用PASMOが欲しかった)で会社用カードを昨年もう一枚作ってしまったのだが、2枚になると意外と面倒くさいことが判明。でも、専用カードだとポイントついたりするんだよね。書籍はTSUTAYAカード、その他はもう一枚のカードということにする。

明日は現金領収書6月から12月まで一気にやって、2月になる前に終わらせてやる。

沖縄料理

晩飯を作る気力がなかったので、OVICCIに「どっかで喰わない?」と提案。考える気力もゼロだったので、OVICCIに頼むと「沖縄料理GNKはどう?」と返事が。前からいきたかった店だ。

Buena Idea!!!!

この「GNK」、いきつけのワイン食堂「RKK」で教えてもらったフランス料理「IVRGN」で、たまたま知っていたスペイン料理「LNLLN」の奥さん(奄美出身)が絶賛していたと聞いて知った店。なんかややこしいな。

お店の人はほぼ全員沖縄に関わりある人らしい。女性の店員さんが教えてくれた。まぁ、マスターは言われるまでもなく、見た瞬間に「沖縄!」ってわかる顔をしている。

「LNLLN」の奥さんのオススメだけあって、どれも旨い。結構沖縄料理は好きなので、あちこちいってるのだが、この店の料理はどれも家庭的な味。沖縄の家庭料理はまったく知らないが、なんかそんな感じなのよ。そう表現したくなる味なのよ。

特にはまったのが、「ドゥルワカシー」。「田芋」とかいうらしい。形は里芋に似ているようだ。煮ても、揚げても、んまい!大学芋みたいなやつもあった。いもけんぴが好物のおいらにはぴったりの一品。

「島サラダ」というサラダも、まったく知らない野菜ばかり。子供向けじゃないとは思うが、おいらくらいのジジィになってくると、苦みがたまらん。

大好きな「白百合」(土味)もガッツリ呑めた、ビクビクしながらも頼んだ〆料理「八重山そば」も旨く、大満足な晩飯となった。

今日の写真

たまには日記と連動させないとね。

サラダの葉っぱは裏表の色が違っててびっくり。紫と緑。どっちが表かわからんけど、たぶん緑なんだろうな。

椎茸のとの相性が抜群。ドゥルワカシー!
椎茸のとの相性が抜群。ドゥルワカシー!
謎の野菜がいっぱいの島サラダ
謎の野菜がいっぱいの島サラダ
Pocket