雨の音で起こされる。
BGMは「カメハメハ大王」。「風が吹いたら遅刻して、雨が降ったら・・・」と。
僕は自分にとって都合のいい雨以外は嫌いである。めんどくさい行事があるときの「雨」とか「明日は家に籠もっていよう」と決めた翌日の雨とか、南紀の豊国神社により一層の情緒を醸し出してくれた「雨」とか・・・。
「う~ん、どうしよう。まだ眠いけど何で目が覚めたんだろう・・・う~ん」と時計を見ながら考える。昨日は仕事とHPの材料を作っていたために5時半に寝たばかりだった。ちなみに「ヤッターマン」を見てから寝た。「先々週は葬式で休んでるしなぁ・・・。やばいかなぁ・・・でもあの授業わからないんだよなぁ・・・」。刻一刻と時間は経っている。
8時50分。起きることにする。昨日の日記で心を入れ替えた事をふと思い出したからだ。そう考えると俄然やる気が出てきた。「いいぞぉいいぞぉ」。
BGMは「IRMA COCKTAIL LOUNGE Vol.1」。素早く行動して、9時5分には家をでた。予定の電車よりも早いのだけどこれには訳がある。実は先週の金曜日定期をなくしてしまったのだ。(いいたくなかったけど・・・恥ずかしいから。)それを親に言うとまた馬鹿にされそうなので、極秘で定期を買おうとしていたのだ。勿論自腹。イタタタ。8060円也。CD何枚変えるんだか・・・。やっぱ厄年だ。
定期売場にいくと行列ができていた。最初はただ単に混んでいるだけかと思っていたけど、よく見ているとオヤジが超鈍くさいのだ。モタモタモタモタ。「恵比寿ってJRの恵比寿?」とかなんとか。他にどこに恵比寿があるんだ!!とつっこみたくなった。あと3人って時にもう一つの受付が開いた。二人目の人と僕はその人の方に並ぶ。どう見ても新しい人の方が仕事が速そうだから。僕の前の3人目の女性はそのまま並んでいた。しかし、モタモタモタモタ。結局、後ろの僕の方が早く定期が買えてしまい、そのお姉さんに「なんでぇ~」という目で見られてしまったが、「運が悪かったのよ」という目配せをして売場を出た。
さて、BGMは「COBA」の「mania coba 2」(これ良いですよ。絶対買いの一品。おしゃれ関係やマルシェ、ウィスキーのCMで使われているので絶対聞いたことあります。)やる気満々で電車に乗る。今日は田町。
勉強をやる気になったので、今週は僕がどんな勉強をしているかを記すことにした。ここで書けば意地でも勉強しなければならないからだ。つまり、背水の陣。
で、今日の授業の内容は「明治期の横浜における衛生状況」である。だが、今は話がズレにズレてなぜか「埼玉行政史」をやってる。経済の教授の授業なのでちんぷんかんぷん(授業名は日本史特殊講義なのに)。余談になるが、経済学の先生は「横文字」を度々使う。例えば、「そのレジュメ前においとけば、みんなピックアップしてくよ」とか「後期から授業がでれない人でも、全然ウェルカムです。」とか「授業を始める前にアナウンスメントがあります。」とか「ちょっとそれオーガナイズしないとダメですね」などなど。誰か止めて。
授業後、母校に戻る。4時半に有志による「サブゼミ」なるものがあるからだ。駅に着くと康雄がいて、一緒に飯を食べて、ゲーセンで一息ついて別れる。2時半くらい。それからの二時間は図書館の書庫に籠もって本に抑圧されていた。書庫を出ると文字通り「心身共」に疲れ果てていた。
で、サブゼミ。今日の発表者は二年生の女の子。テーマは「幕末の老人観」。発表後、馬鹿なくせに偉そうに質問したり、アドバイスする。こんな自分が嫌で嫌で仕方がない。この二年生の子もホント可哀想だ。ちょっと年上だからって「うんちく」たれられちゃうんだもんなぁ。ホント災難である。(別にいじめた訳ではありませんよ。ちゃんと分をわきまえて懇切丁寧に教えました。)
6時半頃には雀荘にいた。ハンチャン一回という約束で行ったのだが、結局三回もやってしまった。意志薄弱この上なし。でも、勝ったので良しとする。1540円也。
BGMは桑田圭祐の「keisuke kuwata」。帰途につく。
明日は2限「中世史特殊研究」、4限「古文書学概説」、5時半~「読書会」。見張っててください。
♪カメハメハ~カメハメハ~カメハメハメハメハ~。