ふるさと納税 完全ガイド 2015

ブリュンヒルデ

Pocket

シウマイ弁当、ふるさと納税、崖の上のポニョとかいろいろ。なんかとりとめのない日記になりそうだけど、vamos a ver・・・

ここどこ?

朝、目が覚めて焦る。

「え?ここどこ?」

周章狼狽。トメボーの気分。

数秒後、自分が実家に泊まっていることを思い出す。すげ~焦った。

布団から出ると、何故か膝が痛い。何もしてないのに・・・。寝ている間にぶつけたか?やべ~ジジィ化が進んでる。

散歩

昨夜はタクヤと夜更けまで話していた割には、早起き。9時半くらい。

とりあえず、滅多に食べない食パンとCafeで目を覚まし、膝がおかしいので、とりあえず散歩。歩いてりゃ治るでしょ・・・と気楽に考えて。

実家にはすでに遊ぶものはないので、気分に余裕があっていい。仕事したくてもできないというのもいい。

出発する時、事務所に立ち寄ると、タエちゃんがいた。

「お昼買ってきて。シウマイ弁当でいいでしょ?あと、おまけの缶詰もお願い。」
「頼まれた!弁当はタエちゃんの分いれて3つね?」

散歩のミッションゲット。

久しぶりのシウマイ弁当・・・悪くない。横浜人にとっては、ソウルフード・・・なはず。

多少開発された実家の周辺を散歩。しかし、まぁ、見事に何もない。40年間、ほんと緩やかにしか進歩してない。いや、ほぼ止まってるといっていい。見た目は多少新しくなっても、あるものはホントかわらない。マクドナルド一つない街ってそうはないんじゃないかな。昔はドムドムがあったが、そのせいで結構回りにはバカにされた記憶が(笑)

路線多いんだから、駅にTSUTAYAでもできれば賑わう気がするんだけどな~。

ふるさと納税

お弁当とおまの缶詰以外にも自分でミッションを追加。なんか本を買うのと、携帯のバッテリーがなくなったので、どこそで充電するというミッション。

おいらのiPhoneはソフトバンクなので、auでやるのはまずいかな~と思って覗いてみたが、充電コーナー自体みつからなかった。今日日の携帯ショップは充電させてくれないのか?

しかたないので、コンビニで正規品じゃないUSBケーブルを買う。1700円もしやがった。高い。

本は前から興味があった「ふるさと納税」の本を買った。どこがお得かいろいろ情報が載ってるヤツ。

ふるさと納税完全ガイド2015年最新版 (洋泉社MOOK)

朝の情報番組で「プレゼント目当てで寄付っていうのもね~不純というか・・・」的なことを言っていたコメンテーターがいたが、それでも地方にお金が行く方がいいだろうに。プレゼントのおかげで、ものもお金も動くだろうし。特産がない地方はちょっとかわいそうだが・・・。地方好きで、いつかは関東を離れたいと思っているおいらには、とても面白い制度。

とりあえず、勉強して、近いうち始める予定。なんか、今年の4月から、制度がさらによくなるらしい。控除が二倍とか、サラリーマンは確定申告がいらなくなるとか。OVICCIにも当然やらせる。OVICCIは、とりあえず、故郷の秋田に寄付させなければ。比内地鶏とかきりたんぽセットとかありそう。

ちなみに、今のおいらが好きな県ベスト3は、

・大分県
・岐阜県
・奈良県

大分県は、国東半島が好き。あと臼杵。岐阜県はさるぼぼが好き。雰囲気が好き。奈良県はもうロマンがありすぎてとにかく好き。仏像も好き。車ないと不便だけど。

他にも好きな県はたくさんあるのだが、この3つは、なんか、ぱっとでてくる好きな県。九州全般は基本好き。長野も日本酒美味しくて好き。景色も綺麗。地方出身の友達が多いから、友達の故郷はすぐに好きになる習性があるかも。石川とか滋賀とか鳥取とか。

シウマイ弁当

駅に崎陽軒がある。陳列棚を見ていると「幕の内弁当」なるものもあったのだが、入荷が13時とか言われて断念。食べ慣れた普通の「シウマイ弁当」を3つ購入。

数年前に、同じこの崎陽軒で弁当を買った或る日のこと。

おいら「すいません・・・このお弁当、このまま温めても大丈夫ですよね?」
店 員「こちらのシウマイ弁当は、冷めても美味しく食べられるよう作られております。」
おいら「あ、そうなんですか・・・でも、家で食べるので・・・このまま温めても大丈夫なんですよね?」
店 員「温めないでも美味しく召し上がれるのですが、どうしても温めたいということでしたら、中のカラシの小袋と醤油を取り出してから温めてください。でも、冷めていても美味しいですよ。」
おいら「・・・わかりました・・・」

ものすごい食い下がれた。話を盛ってるわけでもなんでもなく、本当にこんな感じのやりとり。

言いたいことはわかるけど、どう食べようとこちらの勝手じゃないか!!「どうしても」ってなんだよ!と少しムッとしたのを覚えてる。もちろん、実家に帰って、電子レンジでホッカホッカに温めてやった。

でも、確かに冷たくても美味しいんだけど、シウマイ弁当。俵方の米が旨いんだよね。

何故か「ネギトロ巻」が無性に食べたくなったので、スーパーでカップ味噌汁と一緒に購入。

タエちゃんは、用事があるとのことで、お弁当は食べずに帰って行った。余ったお弁当は、工場にたまたま来ていたカトウさんが喜んで食べていた。

ママンと一緒にシウマイ弁当を食べ、14時半頃、トレスバレスの本拠地に向けて出発。

ブリュンヒルデ

15時にトレスバレスに到着。コンビニで買ったアイスコーヒー飲みながらたまった仕事を片付ける。

夜、OVICCIが帰ってきたので、鍋食べて、録画しておいた「崖の上のポニョ」を見る。

ってことで、感想。

基本ジブリの映画は押さえているのだが、当時、この映画を見た友達全員が「つまらない」とか「なんだったのかよくわからない」とかいう評価が多かった。絵柄もなんか独特だったのもあって、何度かTSUTAYAで借りようとしたことはあったものの、結局今日までみないままきてしまった。

だがしかしっ!

面白いじゃないか!!っていうか、少し怖くないか、この映画。子供向けだと思って侮ってたら、結構ぞくっとさせられるシーンがあって、最後まで一気に見てしまった。

まず最初に、ポニョの名前が「ブリュンヒルデ」というのに反応。神話好きをなめるなよ~!!と、心の中で宮崎駿に叫んでしまった(笑)。そして、急にナムコのファミコンソフト「ワルキューレの冒険」をやりたくなった。あの頃のゲームは、適度に理不尽で好きだ。攻略本なしじゃクリアーできなかった。

「ブリュンヒルデ」のことを知らなかったら、最初から、テーマ的なこともなんとかく予測が付いたものの、ぼ~っと見てるとスルーしてしまいそうな、細かい仕掛け(?)みたいなのも結構あって頭を悩ます。

結局、ポニョが何で寝ちゃうのか、車のナンバー「333」とか、「帽子までなんで小さくなったのか」あたりは、最後までよくわからなかった。

絵本みたいな世界で、結構シュールなお話作るな~。すごいクリエイティブ能力だと本当に驚かされる。主題歌の大橋のぞみのあっけらかんな歌い方が、逆にこの映画の怖さを倍増させる。

OVICCIは始まってそうそう寝てしまって見ていないので、彼女が見るときにもう一度見るつもり。

評価は、「3.6点」(5点満点)といったところかな。

今日の写真

シウマイ弁当・・・撮り忘れた。仕方ないので、ふるさと納税の本の写真。
肉よりも野菜が嬉しいな~。魚も欲しいけど、うちはグリルがないから・・・無念。

ふるさと納税 完全ガイド 2015
ふるさと納税 完全ガイド 2015

Pocket