一年で14万円貯まる貯金箱

Pocket

今日は特に書くことがない一日だったので、昨年末に買った貯金箱が楽しい件について書くことにする。a ver・・・

ウダウダ

明日、実家に帰る予定で、仕事ができなさそうなので、集中して仕事をかたづける。が、それほど忙しいというわけではないので、なんとなくウダウダした感じの一日になる。

WordPressの設定をいじったり、日記用のTwitterのアカウントを作ったりもする。

イライラ

ママンから電話。ネットが通じないと電話口で怒ってる。もう良い齢なので、同じことを何度も言う。それが普通の会話ならまだいいのだが、イライラしている口調で言われるもんだから、こっちはため息しかでない。

「なんかね、『ネットワークがなんとか』っていうメッセージがでるの。それで、マウスを動かすと消えるんだけどね。会社だけじゃなくって、お母さんのも最近でるのよ。」

全く同じセリフを計5回くらい聞かされた。

細かい設定を電話で、しかも、イライラしているママンに伝えるのは不可能に近いので、とりあえず自分の部屋のルータやらの電源を一度落としてもらうことにしたのだが、これもまた大変。

「ACアダプタ・・・コンセントから繋がっているケーブルをとってみて。たぶん黒いケーブル」

と伝えると

ママン「なんかね、電話のケーブルみたいのがたくさんあってよくわからない。どれなのどれなの?」
おいら「それはネットのケーブルだから無視して。水色とか緑とか色が付いてるのは違うから」
ママン「たくさんあってわかんない!」
おいら「黒いケーブルあるでしょ?」
ママン「たくさんあってわかんない!どれよ!」
おいら「だから黒いの・・・あるでしょ?」

もうね、堂々巡りとはまさにこのこと。

たまたま、以前、うちで働いていた男の子が来ていたので、家に上がってもらって同じことを説明。すんなり解決。

結局、ケーブルではなく、ハブがいかれていたことが判明。事務所はかなりほこりっぽいので、ハブがショートしたのかもしれない。以前も全く同じ症状がでて、ハブを買い直したことがあるし。

緊急で使う必要があるパソコンに、ハブをかまさず直にLANケーブルを繋げてもらって、とりあえずサポート終了。あとは、明日実家に戻ってからということになった。

一年で14万円貯まる貯金箱

昨年、Fiesta de Navidad(クリスマスフィエスタ)用のプレゼントを探しにハンズにいったとき、面白い貯金箱を発見した。「アルタ」という会社のやつっぽい。Amazonで調べてみたが、既に売り切れていた。

アルタ 14万円貯まるカレンダー2015 日曜始まり CAL15009 ロンドンバス レッド

毎日、小さな金額を貯金して、チリを積もらせ、一年後に大きなお金にしようという貯金箱。まぁ、貯金箱自体そういうものだけど、期限をを切っているのと、入れる金額を指示してくれるというのが、普通の貯金箱とは違う。

カレンダーには、毎日、100円とか、150円とか、350円とかの金額が書いてありそれを貯金するのだ。月に一度は必ず「2000円」とか「1000円」とか、それなりの高額日があるものの、基本は数百円。

一年後に貯まる金額は、3万とか6万とか10万とかいろいろあったが、うちらは14万のヤツを購入。ロンドンバスが良かったから。最終金額が小さいやつは、毎日の貯金額も少なく、10円とか30円とかになる。

最初は、奇数日と偶数日で分けて、OVICCIと一緒にやっていこうと思ったが、結局二人とも毎日貯金しようということになる。14万×2人で28万。スペインに余裕で行ける金額だ。

ということで、ロンドンバスの横には「達成したらどこにいく?」という目標を書くスペースには「スペインで呑んだくれる」と記入。

着々と貯まってきているのはいいことなのだが、まだ2月も半ばだというのに、結構重かったりする。二人でやってるためさもありなん。ただ、貯金箱内のスペースが足りるか不安で、できるだけ小銭ではいれないで、お札を使うようにまとめて貯金してたりする。

一年後には28万か~。夢が広がる金額。スペインでVINO買いまくりたい。

今日の写真

貯金に関する豆知識なんかも書いてある。なお、「50円」が財布にないことが多く、「また50円かよ!」となる。
この貯金箱を使い始めてから、お札を使うことが多くなり、常に財布が小銭でいっぱいになるようになった。お札使うと、すぐにお金なくなるから、本末転倒な気がしないでもない。

14万円貯まるカレンダー貯金箱 ロンドンバス(裏側)
14万円貯まるカレンダー貯金箱 ロンドンバス(裏側)

なんでロンドンバスなのかは不明。
隣にいるのは、誕生日にもらったラオウフィギュア。

14万円貯まるカレンダー貯金箱 ロンドンバス(表側)
14万円貯まるカレンダー貯金箱 ロンドンバス(表側)

Pocket

2014年のベストバイ「BOSE Wave SoundTouch music system」!!

Pocket

今日は、去年のうちらの「ベストバイ」に輝いたBOSEの「Wave SoundTouch music system」について書いてみる。生活が潤うだけでなく、仕事効率が確実に30%は上がったと思われるこの商品。その魅力に迫る!(笑)a ver・・・

遅れを取り戻す

朝起きると寒い。ベランダから外を覗くと雨。雪かも・・・っていってたが、やはり東京だとそうもいかんね。

テレビをつける。なんか、8時頃、久慈あたりでまた大きな地震があったらしく、津波警報がでていた。20cmだとかなんとか。この地震、3.11の余震らしいのだが、余震っていったいいつまでが余震なんだろ?4年前の地震の余震って・・・と思ってたら、どうも、時間云々じゃなくって、震源地が関係しているらしい。だから、何年経っても、震源地が同じなら余震になるらしい。なるほどね。

今日は、昨日の仕事の遅れを取り戻すべく、朝から気合いを入れる。飯は冷凍ご飯と冷凍食品と、スパイシーカレー春雨。なんか微妙な組み合わせだった。

11時には椅子に座り、そこから20時までノンストップでお仕事。息抜きにたまってしまった日記を書く。

入ちゃん

残業のOVICCIが帰ってきたのは、21時に近くなったころ。寒いから鍋にしようかと思ったが、一日中降りしきり雨の中買い出しいくのが面倒で、今日も外食。近所がいいということで、久しぶりの「入ちゃん」だ。

この店は、どれを食べても旨いが、特に刺身が旨い。そんなに大きいお店ではなく、10人入れば結構ギチギチになってしまうレベルの小さい居酒屋なのだが、とにかく安定の旨さを誇る。残念なのが、日本酒の種類が二種類しかないこと。焼酎は結構あるようだが、うちらはあまり蒸留系のお酒を呑まないので、ずっと同じ日本酒になってしまう。まぁ、あまりありすぎてもガンガン呑んでしまうから、これくらいがちょうどいいのかもしれない。

10時半くらいに店をでる。家に帰ってくるやいなや、OVICCI爆睡。寒さで体力奪われたのか。「今日もまた起こし作業か~mmmm」とブツブツつぶやきながら、しばらく放っておく意味も含めて、書きかけの日記をつけはじめる。

しかし、2時間経っても、3時間経っても起きてこない。結局、リミットの2時になっても起きないので、いつもの起こし作業を開始。今日は優しく起こすバージョン。あまりに起きないので、イラッ!と来るも、我慢してささやき起こす。頼むから自分で起きてくれ。

ちょうど日記も書き終えたところなので、おいらもそのまま就寝。

2014年のベストバイ「BOSE Wave SoundTouch music system」!!

別にBOSEの回し者ではない。知り合いがつとめているわけでもない。株を持ってるわけでもない。単純にかなり気に入った商品だから記録することにしただけ。

BOSEとのつきあい

BOSEとのつきあいは結構長い。15年くらい前に買ったBOSEの小さい卓上スピーカーは今も大事に使っている。こいつはスペインまでわざわざ連れて行ったほどで、このスピーカーがなければ、あの音楽環境ばっちりのFiestaはできなかったに違いない。かなり酷使しているわりには、未だ壊れず、今もおいらの仕事机に鎮座している。ういヤツじゃ。

出会い

前の家(フラット)では、オヤビン(元いた会社のプロジェクトの上司。女性)からいただいたシャープのMDコンポを使っていた。彼女が結婚して引っ越すときにくれたのだ。

彼女が何年使っていたのか知らないが、うちにもらわれてきてから5年くらいたった去年の春頃、突然スピーカーが不安定になった。片方のスピーカーから音が鳴らなくなってしまったのだ。いろいろ調べてみたところ、ケーブルの接触不良ではなく、本体内部の問題のようだった。

昭和初期のテレビのように、固い本体をぐ~~~っと押したり、軽くたたいたりすると、音が繋がったりするので、それでなんとか耐えていたのだが、やはり、音が切れたり、繋がったりするのは、精神上良くない。なんかイライラしてきてしまう。

これではいかん・・・と、オヤビンからいただいたシャープ君には引退してもらうことになった。

下調べ

とりあえず、大きめの家電量販店にいって、昨今のCDコンポ事情を調べる。MP3の台頭によるものか、だいぶ減った気がするが、まだまだ商品は多く、どれにしていいか迷う。でも、こういうオーディオ機器って、心ときめく。

うちらの条件は・・・

・音質は当然良い方がいい。
・部屋が狭いので、あまり巨大なのは駄目。(そもそも予算もあるし)
・できれば、5万位で済ませたい。
・OVICCIがJ-WAVEおたくなので、ラジオは必須。
・CDはあまり聞かなくなってしまったが、ないと困る。
・MDは・・・結構たくさんもってるんだけど、まぁ、なくても仕方ない。
・カセットはいらん。
・デザインは特にこだわらない。それよりは音が大事。

といった感じ。

視聴したりしつつ、コーナーをウロウロするも、なんかどれも同じような感じで、イマイチ決め手がない。そもそも、いろんな音が流れているし、コーナーが広すぎて、実際に部屋で聞いた時のイメージが全くできない。

これは困った・・・と、とりあえずパンフレットを大量にもらってくるだけで、1回目の下見は終了した。

ひょんなことから

選びかねてるうちらの元に、超グッドタイミングでBOSEから手紙が届く。何故だかはよくわからない。今も使っているBOSEを買った時に、ユーザ登録でもしたのだろうか。記憶にはないのだが・・・。

で、中に入っていたチラシが、「BOSE Wave SoundTouch music system」のものだった。

値段は7万円を超え、余裕で予算オーバー。「無理無理。高過ぎる。贅沢すぎる」と最初はそのチラシに見向きもしなかったのだが、しばらくしてからちゃんと読んだところ、なんか普通のCDコンポとは違うことがわかった。

CADENA 100

ちょっと横道にそれるが、おいらは仕事中、必ず音楽をかけている。iTunesでランダム再生。

仕事用BGMは、どちらかというと静けさを消すためのもので、曲については何でもいいといえばそうなのだが、ランダムだと、明らかにそのときの気分に合わない曲(眠くなったり、激しくてノリノリになってしまったり)がかかってしまったりして困ることがある。結果、「仕事用BGM」としてプレイリストを作るわけだが、毎日のことなので、しばらくすると飽きてくる。日本のラジオも悪くはないのだが、ついつい聞き入ってしまい、集中力が切れてしまうことがたびたびある。

そんな紆余曲折があり、辿り着いたのが、スペインのネットラジオ「CADENA 100」だ。

CADENA 100(スペインネットラジオ)

スペイン語の響きはかわいいし、スペインの曲も聴くことができるし、スペイン語のヒアリングの練習にもなるし、スペイン語だと何をいっているかわかってしまうこともあるが、ラジオは基本、話す速度が速すぎて、7割くらいわからないので、仕事の邪魔になることもないと、一石四鳥以上。

ということで、去年の仕事BGMは、この「CADENA 100」がほとんどだったのだが、一つだけ問題があった。ネットラジオは、ストリーミングが意外とメモリを喰うのか、本気モードの仕事(Photoshop、Illustratorなどをまとめて立ち上げてる状態)の時だと、めいいっぱいメモリを積んでいるのに、PCが重くなってしまい、作業に支障をきたすのだ。ちなみに、この問題は64bit Windowsにして、メモリガンガン積んだら解消したんだけどね。

で、何がいいたいかというと、とりあえず、ネットラジオは仕事用BGMに最適ということだ。

世界のネットラジオに大興奮

話を本題に戻そう。

この「BOSE Wave SoundTouch music system」だが、ラジオやCDだけでなく、世界のネットラジオが聴けるのだ。世界中だ、世界中!しかも、アプリを使えば、iPhoneとかiPadで操作ができてしまう優れもの!そして、音質はBOSE!もう最強だろ!

と、こんな感じのことが、チラシに書かれていたのだが、実際どんなものかよくわからんかったので、二子玉にあるというBOSEの店舗に行って実機を見ることにした。

二子玉の店舗は、店舗というよりは、小さいコーナー的な感じだったのだが、お目当ての品をいじることができた。

店員さんに声をかけられたので、早速使い方を教えてもらい、専用アプリをいじってみる。

「すげぇぇぇ~!!マジで世界中のネットラジオ聴けるやんか!」
「スペインだけでなく、チェコとかハンガリーもある!ドイツもたくさんだ~!」
「うぉぉぉぉ、ラトビアとかリトアニアのネットラジオも!」
「南米だと、やっぱラテン系が多いのかな~」

心ときめきまくり。

専用アプリの使い勝手もいい。インターフェースはシンプルだが、さくさく動くし、余計なものがないのもいい。

早速、お目当ての「CADENA 100」に接続する。

「ぬごぉぉぉぉ!!!CADENA 100が、超いい音質で流れてる!Increible!!」

思わずスペイン語で叫ぶ。

同機能製品「SoundTouch music system」と比較

店員さんにいろいろ質問したところ、「ネットラジオ」に関しては、別製品の「SoundTouch music system」でもできるという。製品としては3サイズあって、持ち運びがラクチンな「ポータブル」、真ん中のサイズの「20」、で結構でかい「30」の3サイズ。

SoundTouch music system

音を聞かせてもらったところ、「20」と「30」の差は全然わからないが、CDコンポ型のものよりは音質がよりおいら好みだった。店員さんも、「ポータブル」と「20」の差はわかるが、「20」と「30」の差はあまりわからないと教えてくれた。

この「20」なら44000円だから、予算の5万円以下・・・悩みどころだ・・・。

だがしかし、この「SoundTouch music system」、ネットラジオだけということが判明。

まず、CDが付いてない。ここはパソコンで聞くとして、100歩譲ったとしても、通常のラジオチューナーが付いてないのが痛かった。OVICCIの朝は必ずJ-WAVEなのだ。日曜日もJ-WAVEの「TOKYO HOT 100」なのだ。

CDを譲って、しかもラジオもなし・・・となると、今のうちらにとってはデメリットだった。個別に小さいラジオを買うという手もあったが、それはなんかスマートじゃない。やはり一台を愛でたい。

運命

予算を2万以上オーバーするものの、やはりネットラジオの魅力はでかい!それに、このタイミングでチラシが来たのは、そういう運命なんだろう。縁だ、縁。

かくして、うちらは「BOSE Wave SoundTouch music system」を購入することに決めた。

二子玉店舗でいろいろ説明してくれた店員に「是非、ここで買ってください!」といわれ、そうしたかったのだが、外は少し小雨が降ってたため、でかい箱持ってかえるのが億劫で、結局、BOSEのオンラインストアで買ってしまった。ごめんね店員さん。

ちなみに、音質が良い「20」は自分が事務所を持ったり、でかい家に住んだときにでも、2台目として買うことにした。


すばらしきかな、ネットラジオ生活

期待のボーズ君が届いたのは2014年9月17日(水)。

ものに対して、箱はやたらと巨大。厳重に発砲スチロールで守られていた。

早速、セッティングを開始。マニュアルに従ってPCに繋たり、ネットワークを構築したり、iPhoneやiPadにアプリをダウンロードしたりする。大して手間はかからない。1時間もかからないで設定終了。

オヤビンのシャープ君にお礼を言い片付ける。その跡地に、新しいボーズ君を設定。

まずは「CADENA 100」だよね。スイッチオン!

スイッチオンといっても、ボーズ君の頭を軽くなでるだけ。これだけで電源が入るのだ。これが地味に便利だったりする。

スピーカーからスペイン語が流れる・・・。

「ぬぉぉぉぉ!!!!すばらしい!そして、いい音質!!!流石ボーズ君!」

意外とブランドに弱いおいら(笑)

ちなみに、音質については、人間贅沢なもんで、しばらく使っていたら慣れてしまった(笑)

その後も大量にあるラジオ局を物色。全部みたわけではないが、2~3000局くらいあるんじゃないのか、これ。もしかしたら、もっとある?日本のマニアックなローカルラジオも結構たくさんあった。

なお、リストにあるネットラジオはすべて聴けるわけではないらしい。その国の制限の関係なのか、繋がらない局にはまったく繋がらない。なので、お目当てのラジオ局が聴けるかどうかは、店舗で実機を触って確かめた方がよい。

現在の設定

アプリに設定できるラジオ局は6局まで。つまり、よく聴くやつをこの6つのボタンに登録しておくことになる。この変更は数秒でできるので、イマイチだったらすぐ登録を変更すればいいだけ。これもサクサク動くのがいい。

で、最終的においらが今現在設定しているのが、下記6局。

・RADIO EVROPA 2 TOP40
・RADIO NORA
・CITY 80 RADIO
・CADENA 100
・M80 RADIO
・HR1

おそらくどれもネットで検索すれば、PCでも聴くことができる・・・はず。

それぞれ、説明しておこう。

RADIO EVROPA 2 TOP40

チェコのラジオ局。

なんでチェコかというと、チェコ旅行の際、泊まっていた宿にラジカセがあり、部屋でビール飲みながら、夜とか聴いていたのだが、なんかおいらにとっての懐メロばかり流れて、すごい楽しかったからだ。おいらにとっての懐メロとは、80’sのことで、今も現役でほぼ毎日聴いているし、iPodも80’sばかり入っている。

チェコとハンガリーは旧社会主義国だからなのか、ディスコテカとかで流れる曲も、かなり古い曲が多く、日本ではディスコテカになんかいったことないおいらが、ノリノリになれた。

で、チェコだったらおいら好みの局が見つかるかも・・・とザッピングしていて、このラジオ局を見つけた。

しかし、このラジオ局は80’sではない。今流行っている曲をひたすら流してくれる。パーソナリティとかリスナーコーナーとかはまったくない。ただただひたすらTOP40と思われるものを流す。

だいたいは、小林克也のベストヒットUSAでTOP20に入っている曲だ。

最近だと、EDM系が多いので、ひたすら集中したい時はこの局を流している。

RADIO NORA

ドイツのラジオ局。ドイツでも北の方の「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州」のラジオ局らしい。

「NORA」という名前がかわいくて決めた。仲良かったオーストリア人の友達の名前が「NORA」で、なんか気に入ったというのもある(笑)

これもチェコと同じで、ドイツを旅したときに、なんか良い感じのラジオが多かったので、ドイツを中心に物色した結果、見つけた。

結構80’s率が高いのと、ドイツ語はなにいってるかわからないので、BGMにはもってこいだ。ちょど良い間隔でパーソナリティと曲が続くので、結構気に入っている。

あと、一日中ドイツ語聴いてると、なんか、背が伸びて、マッチョになる気分がするのもよい。

イッヒイッヒ!

CITY 80 RADIO

スペインのラジオ局。我が第二の故郷Valencia(バレンシア)のラジオ局。

まぁ、言うまでもなく、Valencia(バレンシア)のラジオで、大好きな80’sが聴ける局ということで設定。90’sも結構流れるし、Valencia(バレンシア)の天気とかがわかるのも嬉しい。

「シティ~オチェンタ~ラディオ~!!」というジングルがあまりにしつこく、たまに苦笑してしまう。

CADENA 100

スペインのラジオ局。Madrid(マドリー)のやつ。

これが目的で、BOSE君かったようなもんだしね。

流行の曲が多いけど、スペインの懐メロや流行の曲が聴けるので重宝している。FANGORIAがかかるラジオなんてそうはないしね。

おいらが聴く時間は、Javi NievesとMar Amateがパーソナリティをやってることが多いんだけど、まぁ、うるさいうるさい。日本のラジオと同じく、リスナーのコーナーとかいろいろあるんだけど、ず~~っと話してるだけの時とかもあるし、笑い声とかもすごい。意味わからずこっちも笑ってしまう。

この局は天気が異常によい日か、逆にすごい天気が悪いときに聴いてるかな。

ちなみに、ヒアリングの練習になってるのかは、甚だ疑問。会話が早すぎる。

M80 RADIO

スペインのラジオ局。これもMadrid(マドリー)のやつ。

局名通り、80’sが多くかかる。90’sとかも多い。エアロスミスとか。まぁ、これはスペインで聴いてたラジオ全般にいえることだけど、日本と違って、80’sなどの懐メロがかかることが多いんだけどね。

ネバーエンディングストーリーとか流れてきたときには、思わず歌っちゃったもんね。

これも結構パーソナリティ部分が多い。

最近は、「CADENA100」率が高いため、あまり聴かなくなってしまった。6つの中では、もっとも二軍落ちしそうな局。

HR1

ドイツのラジオ局。フランクフルト。

これは、ドイツのフランクフルトで知り合った日本人の友達にTwitterで教えてもらった。

ドイツのラジオ局はスペインのとは異なり、パーソナリティが落ち着いていて静かで淡々と進む感じがよい。落ち着きたい時に聴いてる。曲がかかる間隔が短く、また、他の局でかからない曲が流れることが多いので重宝している。理由は不明なんだけどね。

でも、やっぱりドイツ語は、身長伸びて、マッチョになる気がする。

ダスダス!

生活にネットラジオを!!

ボーズ君のおかげで、仕事効率は確実30%はアップしたし、普段の音楽生活も潤ったのは間違いない。

最近では落ち着いたが、世界各国のラジオをザッピングするだけでも、心ときめくし、なんかウキウキしてしまう。7万越えは当初痛かったのだが、すでに元手がとれた気がしている。

確実に去年(2014年)の「ベストバイ」で、年賀状でも自慢したほどだ。

なお、しつこいようだが、おいらはBOSEに対して縁もゆかりもないただの1ユーザで、回し者でもなんでもない。

今日の写真

今後とも楽しませてくれ・・・ボーズ君!
ちなみに、デザインが旧型な感じがするのは愛嬌。昭和生まれなら問題ない。どこにおいても違和感ない。

あと、普段ほとんど使わないので、ここでは書いてないが、Airdropに対応しているので、iPodとかiPhoneに入っている曲をスピーカーから流すこともできるし、アプリを使えばPCに入っている曲も流すこともできる。

ベストバイ2014のボーズ君
ベストバイ2014のボーズ君

PCでも使えるが、iPadやiPhoneがあれば、リモコン代わりに使うことができる。便利。
とにかく数が多くて、逆に何がいいのかわからない。ザッピングはサクサクできるので、その日の気分で、メキシコでもロシアでも、エジプトでも・・・

アプリ「SoundTouch」の画面
アプリ「SoundTouch」の画面

生まれたばかりのボーズ君。箱はかなりでかい。

9月17日(水)に我が家にきたボーズ君
9月17日(水)に我が家にきたボーズ君

いままでありがとう・・・シャープ君。MD、意外と重宝してたよ!

オヤビンからもらったシャープ君
オヤビンからもらったシャープ君

Pocket

心ここにあらず

Pocket

たった1通のメールが原因で今日一日心ここにあらずな状態に。仕事は当然のことながら、漫画を読んでも、勉強しても、新聞読んでも、料理をしても、まったく集中できない。

4時間たつのに・・・

朝起きて、OVICCIが炊いた米でカレー(無印のバターチキンカレー)を食べる。「これも他のに比べるとちょっとレベル下がるな~」とブツブツ言いながら、仕事をするべく椅子に座る。

ここまでは良かった。

今日は、パパンの手術の日。すでに聞いていた話。いつもと変わらない一日ににするつもりだったのだが、ママンから1通のメッセージ。

「4時間経つのにまだ終わらない~!」

手術前、医者には7~8時間とか言われたらしいが、うちらはそれを勝手に「まぁ、長めに言ってるんだろう」とか考えていた。しかし、実際に4時間もたつと、なんか焦る。無駄に焦る。手術の難易度とかもまったくわかってないのに焦る。

「読書だ!」
「雑誌とか見て気を紛らわすんだ!」

と返事をすると、

「見過ぎて頭ガンガン。階段を上がったり降りたりしてる」

と返ってきた。

こっちは、事務所部屋とキッチンをいったりきたりし始める。神様に祈りながら。

こんなことなら、軽く考えずに、一緒に病院行けばよかったと大後悔。「まぁ、ママンがいれば大丈夫でしょう・・・うちらがいてもどうしようもないしね」とか考えていた自分を殴りたくなった。パパンには必要なかったかもしれないけど、ママンには必要だった。当たり前すぎる。

「カフェいけ」とか「本屋を散歩しな」とか「待たない方がいいよ」とか「岩合さんのネコの本でてたよ」とか、気を紛らわすことを送ったが、その後返事はなし。メールを書く集中力もなくなったのかもしれない。

思い切って、今からでもいこうかと考えたが、「行っても終わってしまってたら」とか「仕事が・・・」とか考えると二の足を踏んでしまった。結局、集中できなかったわけだから、行ってしまった方がよかったのだ。

その後、17時になってようやくママンからは連絡。

手術は14時に終わったらしい。8時開始だから、6時間もの長丁場。が、終わったことにとりあえず安堵。ママンは待ち疲れで、腹を壊したらしい。とりあえず、今後の予定を聞いて電話を切った。

おいらの方も多少落ち着いたが、その後も集中力はまったく出ず、無為に時間が過ぎていった。

とりあえず、次回は絶対に一緒に待つことと、近いうちに実家に一度顔を出すことを決めた。OVICCIがいない木曜日あたりがベストだな。

K’s Dining

普段は息抜きにはもってこいの料理も、今日はまったくやる気がおこらず。OVICCIから、「何食べようか~」とメールをもらうも、自分が何を食べたいのかも、それ以前に、「何を食べたいか」を考えること自体無理な状態だった。メンタル、意外と弱いなおいら。

結局、今のおいらは「何を食べても同じ」という結論に達し、OVICCIの提案のK’s Diningに行くことに。いきつけの店だ。安くて旨いイタリア料理屋。

おいらの方も一人でいるより、話し相手がいる方がよかったのか、OVICCIと飯食べたたら少しずつ元気がでてきた。いや、元気が出た・・じゃなくって、気が紛れて、考えなくなったというほうが正確かな。

K’sの旨い飯を食べ、帰りにスーパーで買い物をし、帰宅。

時間はまだ22時にもなっていない。何もしてないにもかかわらず、無駄に疲れていた。撮りためたドラマをぼ~っとみて、2時くらいさっさと寝た。

多少「心ここにあらず」程度の方が、日記が短くていいかもしれないな(苦笑)

今日の写真

気持ちが落ち着いたら、昔書いてたVINO日記も始める予定。このCondesa de Ramosは、コスパ抜群。1200円くらいなのに。

Condesa de Ramos(DO Toro)
Condesa de Ramos(DO Toro)

Pocket

やっぱ大きな本屋って楽しいな~

Pocket

久しぶりに巨大本屋に。楽しすぎる。何時間いても飽きなさそう。最近、家のスペースの関係上、電子書籍ばかり買ってるが、やっぱ紙の本はいい!ということを再認識させられた。

寝ても寝ても

昨夜は12時前に寝た。体調でも悪くない限り、ここ何年か、そんな時間に寝たことはないのだが、やはり多少神経が疲れているんだろう。

早寝した割には、起きたのは昼近く。そして、たっぷり寝た割には、なんかまだ眠い。やはり、多少神経が・・・(略)

キッチンではOVICCIがPCを開いて仕事をしていた。まだレビューが終わってないのかと思ったら、部下のやつらしい。大変だね。

青カビチーズのペンネ

Cafeで目を覚まし、しばらくしてからランチを作り始める。週末なのでパスタ。先日買ってきた青カビチーズがあったので、ペンネにする。が!このデンマークの青カビチーズ、いつも買ってるのとは違うやつなのだが、どうも癖が結構強かったのか、なんか変なコクのあるペンネになってしまった。途中からリカバリーさせるべく、いろいろやったのだが、なんか自分がイメージしたのと違う味のペンネ。無念。青カビチーズの味見してからにすればよかった。

無言で食べるOVICCIに「ごめん、やっぱイマイチ?」と聞いたら、「食べる前から『なんか失敗した』とかいわれたら、美味しくても美味しいといえないよ!なんでもかんでも『美味しい』といってるようになっちゃうし!」と怒られた。

すんません・・・アナタが正しいです。

渋谷のジュンク堂

かなり風が強い日だったが、17時頃、散歩もかねて渋谷へ。本屋へ行くのがミッション。東急本店にあるジュンク堂。

いつもと違うルートでいくつもりだったが、結局いつものルートにぶつかってしまう。つまらん。

40分程度で到着。

今回本屋で買いたいのは「相続税」関係の書籍。なんか、最近新税制になったみたいだし。

前からチラホラ「相続」の話はでていたのだが、「まぁ、まだ先の話だし・・・」的に真剣に調べてなかったのだが、パパンが今回こんなことになったので、家族でそろそろ動かないと・・・と重い腰を上げ始めた。

うちは大して財産などないのだが、工場が立つ土地だけは結構広い。この土地にかかる相続税によって、今より貧乏になるのは嫌なので、きちんと調べることにしたわけだ。

巨大本屋だけあって、相続税関連のコーナーに行くと、あるわ、あるわ・・・関連書籍が!!なんか、「青色申告」とか「確定申告」の本を調べたときも同じような感じだったのを思いだした。

今の時点で、おいらの「相続税」に関する知識は全くのゼロなので、初心者向きでわかりやすいのを適当に探す。できればあまり厚すぎず、図解しているようなやつがよい。あとは、自分の環境にあってるやつ。とりあえず、不動産だけでいい。

で、最終的に下の2冊を購入。

図解でわかる 相続税を減らす生前の不動産対策 改訂版

相続貧乏になりたくなければ親子で不動産を整理しなさい ~もめずに100%お金を残す相続のルール

おいらの要求にぴったりなタイトル。やっぱ「タイトル」って大切だよね。

巨大すぎて、どこそに行ったOVICCIが見つからないので、自分の仕事関係のコーナーに。

こちらもあるわ、あるわ・・・普段小さい本屋ばかりだから、心ときめくわ~。血湧き肉躍るわ~!

普段、この手の専門書は「買っただけで満足」してしまって、なかなか実践しないことが多い。だから、「これ欲しい!!」と思っても、ぐっと我慢。特に、Photoshop関係の本は、それほど差はないのに、見た目とかタイトルとかで買ってしまい、結果、「また似たような本だった」ということになってしまう。結構良い値段するもんだから、それだけで「仕事ができる人間」になった気がしてしまうのだ。

これは学生のころも一緒。かなり高価な専門書(史学・社会学、古文書関係)を買っただけで満足して、一度も読まないままとか、数ページみただけとかいうことは多々あった。だって、つまらないし、自分に必要なところって数ページとかなんだもん。今考えると、超もったいないことをした。あの金があったら、いったい何杯酒呑めたことか。

猛省。

最近、WEBの解析やらリスティング広告関係で相談を受けることが多く、これまで経験と独学で得た知識だけで答えてきた。しかし、ここらで、専門の第三者から教えを請うことにしようと、2冊購入。

いちばんやさしいリスティング広告の教本 人気講師が教える利益を生むネット広告の作り方 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書 ~Googleアナリティクスと、その他ツールを使った実践的ノウハウ~

他にも、Wordpress関係やPHPやらいくつか欲しい本はあったのだが、この辺りは、ネットで調べて事足りることが多いので、我慢した。

この4冊・・・ちゃんと読むぞ。Cafe生活でも始めるってもんかな~。

しばらくすると、OVICCIの方がおいらを発見。そのまま合流。

ようやく「サラバ!」を発見

つい最近のTSUTAYAでのこと。

おいら「そういえば、読みたい本あるんだよね・・・なんだったけかな・・・ほら・・・あう~」
ヨメ「『サラバ!』」
おいら「あ、それ!なんでわかったの?おいらいったっけ?すごいやん!」
ヨメ「私が読みたいんだよ」
おいら「・・・まじで?珍しくかぶったな」

西加奈子の「サラバ!」。直木賞かなんかとったらしい。あと、本屋の店員が選ぶなんたら賞みたいなの。

普段、歴史小説(または歴史に関係してるもの)以外の本はまず読まないので、賞関係のことは全く知らなかったのだが、おいらはたまたまこの本の紹介文を電子書籍の「honto」かなんかで読んで、「旅ものなら読みたい!」と狙っていたのだ。

で、そのままTSUTAYAで探したのだが、下巻だけあって、上巻がなかった。普通こういうのってセットで買うもんじゃないのか?おいらはだいたいそうなんだけど。

巨大本屋だけあって、「サラバ!」はたくさんおいてあった。本当なら文庫になってからでも全然いいのだが、巨大本屋にウキウキしていたので、上下セットでかったった。

サラバ! 上

サラバ! 下

OVICCIが古代史に興味を持つ日がくるとは・・・

OVICCIが面白い本を見つけたというので、売り場までつれていってもらうと、なんと「スソアキコのひとり古墳部」という漫画だった。

ま、まさか・・・こんな日が来ようとは・・・。奈良につれていって、マニアックかもしれないが、さりげなく古墳をルートにいれたり、土器の良さを力説したり、埴輪や土器のフィギュアを自慢したりと、いろいろやった甲斐があったというもの。

スペインVINOに次いで、古代史にまで興味を持たせるとは、おいらの影響力もまんざらではないな。ふふふ。

あまりに嬉しいので、親が子供に買い与える気分で、買ってあげた。こういう本ならいくらでも買ってやらぁ。おいらも楽しめるし。

スソアキコのひとり古墳部 (コミックエッセイの森)

BABEL

先日、TSUTAYAで「たまにはちゃんとした紙の本でも・・・」と、ジャケ買い+IKKIの漫画は個人的にアタリが多いということ(廃刊になっちゃったけどさ)で、衝動買いした漫画「BABEL」。

で、家に帰って早速読んでみるとと、まさに「紙の本」についての漫画でビックリ。何かに導かれて買わされたのか???マジでちょっと怖かった。

1巻がでたばかりだと思っていたら、4巻まででているというので、まとめてここで購入。

BABEL 1 (IKKI COMIX)

休憩

購入金額が1万円を超えたので、併設しているCafeで使える400円分のドリンク券をもらう。せっかくなので、使っていくことに。買ったばかりの本を開いて、休憩。なんとも至福の時間だ。OVICCIは、「~古墳部」を読んで、早速、次の散歩地を決めたらしい。でも、「もっと、東京にたくさんあればいいのに~」とぼやいていた。

まぁ、近場だったら群馬か千葉だね。

30分ほど休憩し、本屋を出る。2時間ちょいくらい本屋で遊べた。

魚真

ジュンク堂に来る前に、近くにある魚が旨い店の話をOVICCIにした。石川出身のともみんが「ここの魚は旨い!」と、かなり昔(10年くらい前?)連れて行ってもらった店。すでに名前は忘れていた。

今日の晩飯は、近所で呑もうと思っていたのだが、「あの店どうなったかな~」と、あの頃の記憶を頼りに寄り道してみると、いとも簡単に見つかった。まだ一部の記憶力は健在のようだ。

店の名前は「魚真」。当時はかなり混むとのことで、予約は必須だったのだが、まだ時間が早いからなのか、運良く席が空いていた。

近所の店はいつでも行けるので、せっかくだから、「魚真」で食べていくことに。

かなり久しぶりだったが、魚の旨さは健在。最後の1つだったという、桜鯛の塩焼きは、塩加減が絶妙過ぎて、一人悶絶。毛ガニも旨そうだったが、結構良い値段したので諦めた。まだ精神的な疲れから復活してないので。

ネットで調べてみたところ、この「魚真」、下北沢にもあるらしい。あと恵比寿にも。この手の料理は、調理する人によって味が変わりそうだから、この渋谷の店と同じ旨さかわからないけど、今度は下北沢の店にもいってみようと思う。

おいしい刺身を食べると、日本人でよかった~!と心からも思う。スペインにいるときも、よく生魚食べたくなったもんだ。

今日の写真

カラフルだし、重みもあるし・・・やっぱいいよね~。場所とるけど・・・かさばるけど・・・引越の時超厄介だけど。
一緒に写ってるのは、「奈良県立橿原考古学研究所付属博物館」で買ってきた、大型埴輪のレプリカ。お香立てとかロウソクいれて遊べる。かなりお気に入りの逸品。

マニアックかもしれないけど、知る人ぞ知る、かなり楽しい博物館。言い方悪いけど、あまり人がいないので、かなりのんびり見られる。
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館

総額15000円くらいの紙の本たち
総額15000円くらいの紙の本たち

次は下北沢の「魚真」だ!誰誘おうかね~。

「魚真」の刺身7点盛り合わせ
「魚真」の刺身7点盛り合わせ

Pocket

ノンストップ女子会

Pocket

なんか気が重かった病院訪問。15年以上ぶりに、従姉妹のメグちゃんとの邂逅。そして、ノンストップ女子会・・・。一日中話してた気がする。

いざ、病院へ

早寝早起きして、パパンが昨日から入院している病院へ。藤が丘で降りるのなんて、何年ぶりだ?教習所以来か?いや、スペイン関係の友達に会いに一度きたや。7、8年前くらいか?

自分のことで病院に行くのも気が重いが、父親のために病院にいくのは、想像以上に気が重かった。自分のことよりも。なんか、足が重いが、いかないわけにもいかない。

入り口でママンと合流し、いろいろ手続きをして、病室へ。

パパンは、いつもと変わらず元気だった。たばこが吸えないからか、多少イライラしているようだったが。

あまり大げさにして欲しくないのか、はたまた、強がってるのかわからないが、いろいろママンを困らせているようだ。パジャマ着たくないとか。子供かっ!(笑)確かに、囚人服みたいで、おいらも着るの抵抗あるけどね。

病室でわ~わ~騒ぐのもなんなので、一階にあったタリーズへ。一昨日まで働いていただけあって、パパンの足取りは全くもって軽い。これで病人とは思えないが、病人なんだよね。

パパンは病室で昼食を食べないといけないので、1時間くらいいて、うちらは退散。明後日の手術まで、相当暇そうだし、たばこも吸えないし、とかわいそうだが、こればかりは耐えてもらうしかない。

青葉台の将龍でランチ

「もう帰って良いわよ」というママンではあったが、流石に話し相手がいた方がいいだろうと、一緒にランチをとることにする。強がっていただけか、提案を喜んで受けていた。

このあたりでご飯を食べることはないようで、店は、前もOVICCI親族が来たときにも使った「将龍」にした。タクヤがかなり昔バイトしていた中華だ。ここの中華は、食後も重くならないので、かなり気に入ってる。

ラーメン嫌いのOVICCIが珍しく麺類を頼んでいた。俗に言う「ラーメン」とは異なるみたいで、中華麺は好きらしい。

おいらは700円の定食に、OVICCIの麺に追加でつけれる炒飯を食べる。最近、何故か異常に食欲が出る日がある。理由は不明なのだが、食べたい時には食べよう・・・と、我慢しないようにしている。

15年以上ぶりの邂逅

自宅に戻って、愛猫「おまけ」をいじくり倒す。ちょっと迷惑そうになってきたあたりで解放してあげた。

テーブルの上には大量のチョコレートが。なるほど、今日はバレンタインデーか。パパンがもらったのにしては、全部同じ包み。ママンが誰かに配るのにしては、ちょっとせこい感じの袋。聞いてみたところ、ママンが趣味でやっている「太鼓」のグループに、寄付代わりに買わされたらしい。1袋350円を10袋。なんか健気な話だ。

14時すぎ、タエちゃんから電話が入る。ママンのお姉さん、つまり、おいらの伯母さんだ。

タエちゃんの旦那さんは、去年、うちらの結婚式から一ヶ月も経っていない正月に、突然亡くなってしまった。未亡人になってしまったタエちゃんは、一人でいるのもつらいということで、愛知からうちの近所に引っ越してきていた。そのため、最近、ママンとタエちゃんはちょくちょく会っているらしかった。

そのタエちゃんのところに、ちょうど従姉妹のメグちゃんが来ているという。まさかの邂逅だ。びっくりした以上にかなり嬉しかった。

メグちゃんと最後にあった正確な年は覚えていないが、確実にスペインに行った年からは会ってないので、たぶん大学生か大学院生あたりが最後だと思う。仮に最後にあったのが23歳としても、16年。20歳が最後だったら、19年ぶりだ。光陰矢のごとしだ。10年くらい前にメグちゃんが結婚したことは知っていたのだが、ちょうどスペインにいたのと、ママン方は、従兄弟は結婚式に呼ばないので、どちらにせよ会えなかったかもしれない。

おいらは従兄弟の数が異常に多い。ママンが13人兄弟の末っ子だからだ。会ったことがない従兄弟もたくさんいるし、同い年だから、従兄弟だと思っていたら、従兄弟の子供だったということもあった。ママンより年上の従兄弟も腐るほどいる。

だから、おいらが子供の頃に遊んだ従兄弟は、ママンから数えて2~4番目くらい上の兄弟の子供までで、全部でだいたい10人~15人くらい。その中でも、メグちゃんは一番年が近いため、一緒に遊んだ思い出も従兄弟の中では圧倒的に多い。

そんなメグちゃんに、邂逅一番、悲鳴を上げられる。

「うわ~ん!!あんなにかわいかったのに~~!!!」

「無茶言わないでよ。もう40歳のおっさん捕まえて『かわいかったのに~』はないでしょ」と言い訳するおいら。

しばらくジロジロみられる。

ノンストップ女子会

感動(?)の邂逅を果たしたあとは、ノンストップで女子会。まぁ、おいらは男だけど、普段遊んでくれる友達は女の子が多いため、女子会トークはなんとなくついて行ける特技があったりなかったり。

ほとんどが昔の思い出話。うちらの子供のころや、母親方の親戚の話などが多かった。

とはいえ、女子会なので、話は多岐に渡る。なにがすごいかって、人の会話へのかぶせ方がすごい。特に、ママンとタエちゃん。ママンが何か話し始めたと思うと、そこにタエちゃんが全く別の話をかぶせてくる。それにたいして、ママンが「私が話してるの!」と抵抗することはない。そのままタエちゃんがかぶせてきた話が続く。逆もまたしかりだ。姉妹ってこういうもんなのかね?

途中で切れた・・・というか、話始めてもない話は、しばらくすると、思い出したようにでてきたりするのも面白い。

結局、14時ちょっとすぎから始まった女子会は、あっという間に、4時間が過ぎた。

「じゃ、私たちもそろそろ・・・こんなに長くいるつもりはなかったんだけどね~」とタエちゃんが帰ることを臭わせたのがだいたい19時ちょい前くらい。

「え?せっかくだから、ピザでもとって食べない?」とママン。女子会定番メニューか?

タエちゃん、多少抵抗を見せるも、それほど意地になることなく、「じゃ、そうしていきましょうか」になる。

ピザということなので、おいらとOVICCIは近くの酒屋さんで、スペインVINOを3本購入。タエちゃんがくれた5000円を綺麗に使いきった。というか、5000円オーバーしたのを、知り合いの酒屋さんが40円ほど負けてくれた。

20時頃、ピザ到着。ピザは「ナポリの窯」。もうドミノとかピザーラとかのピザは、パンチがありすぎて食べられない。というか、生地にソーセージやらチーズやら余計なことして欲しくないというのが、本当のところ。

「こんなに食べれるかな?まぁ、余ったら明日の朝とか・・・それともタエちゃんたち持って行く?」とかいっていたLサイズ×3枚のピザも、一枚残らず全員て軽く平らげる。そして、買ってきたVINO3本も、当然綺麗に呑み干した。

女子会恐るべし。

そういえば、メグちゃんと一緒にお酒を呑んだのも初めてのことだ。

女子会は「うちらの最終急行の時間」が理由でお開きになった。まさかうちらが理由になるとは思わなんだよ。

14時~23時まで、とにかく話して話して話して話しまくった一日。その甲斐あって、みな大いに楽しんだようで、大満足で帰って行った。おいらも、朝は気が重かったが、おかげで、晴れ晴れした気分になることができた。感謝。

帰り際、メグちゃんと連絡先を交換する。呑みの拠点が蒲田・大森あたりらしいので、今度、あっちを散歩したときにでも誘ってみようと思う。

今日の写真

地味に、懐かしの傘チョコと、ユーロ硬貨のチョコが嬉しかったりなんかして。あと抹茶のチロルチョコも。ん?せこいとか書いたけど、もしや、悪くないのか?

大量のチョコレートの小袋
大量のチョコレートの小袋

Pocket